●(株)ミツイエイジェンシー(1DAYレジャー保険・ゴルファー保険等のご加入はこちらより)
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに
2020年01月29日
宮古島ワイドーマラソン後のひととき【2020年1月19日20日】

2020年1月19日
宮古島ワイドーマラソンを50km走ったあとは⁉︎
送迎バスで宿へ戻り
シャワー浴びたあと
これからが本番⁉︎
https://sakaba6.com/
沖縄酒場ろく
へ
泊まったゲストハウスfamiliar
宿主ご夫婦が経営されています。


同宿のランナーの皆様とまずは盛り上がり
日本商工会議所青年部つながり、
マラソンを応援していただいた
宮古島YEG小森さん、
浦添YEG佐久本さんも
他のYEG⁉︎会合から
駆けつけてくれました。
ありがとうございます❤︎
楽しい夜はあっという間に過ぎました。



翌日
1月19日
午後の飛行機の時間まで
レンタカーで散策。
宮古島から橋で繋がれている
池間島までドライブしました。






街にもどり現地系のとんかつ屋さんに。
敷地内、宮古島にもある
イオンタウン物色して

レンタカー返し
思い出とともに愛知県に向かいました
思いたって計画した宮古島は
また行きたい島になりました^_^
おわり
2020年01月24日
宮古島へ【2020年1月18日】
宮古島100kmワイドーマラソン日記
続きです。
いやマラソン日記が先行していますので
前日の日記です。
名鉄特急で神宮前乗り換え
神宮前からはエバンゲリオン車両でびっくりでした。


中部国際空港11時40分発全日空で宮古島へ。
まず見えてきたのは伊良部島でした。
13時40分宮古空港到着。
気温ば20度近く、
一気に4月にワープした感じです。

宮古島は
公共交通機関があまりに観光に使うには不便なので、
レンタカーを使うことにしました。
3日で追加の保証料込み9010円で借りられました。


宮古島エアレンタカー
宮古島YEG会員企業です♬
https://www.miyakojima-rentacar.com/

まずは下地体育館へ
マラソン受付に。



宮古島は
橋で来間島、伊良部島、池間島など繋がっていますが、
まず車間島まで渡ってみました。

その後市街地を抜けて
伊良部大橋を通り伊良部島へ。
飛行機の練習空港として有名な⁉︎
下地島空港を見にいきます。


人がいっぱい‼︎
と思ったらドラマのロケ⁉︎でした。

伊良部島佐良浜漁港


伊良部島
牧山展望台



宮古島に戻り、
予約してある
ゲストハウスfamiliarへ。
浦添YEGの佐久本さんが
おすすめホテル2件教えてくれたのですが、
いっぱいで、
楽天トラベルで適当に選んだのですが(汗)
ツボにハマる楽しい宿に♬
https://ameblo.jp/familia6/



なんと翌日の宮古島ワイドーマラソンランナーの為に前夜祭を開いてくれました。


皆様楽しいひととき
ありがとうございました!!

翌日の準備。
ドミトリーが中心ですが、
体固くマラソン準備でゴソゴソするには難儀なので、
6畳間を選びましたが
1泊4000円でした❤︎

街へ出てひとり追酒(笑)

沖縄大衆串酒場錦

宮古島限定焼酎
「豊見親」
なんか飲んで翌日のマラソンに備えました(笑)

ちなみにマラソン当日朝食は
沖縄ファミマで購入したこちらで。
50kmコースはスタート11時とゆっくり
送迎バスも9時30分発。
かなりゆっくりなマラソン当日の朝でした。
マラソン日記は前の日記に戻る
マラソン後日記へつづく
続きです。
いやマラソン日記が先行していますので
前日の日記です。
名鉄特急で神宮前乗り換え
神宮前からはエバンゲリオン車両でびっくりでした。


中部国際空港11時40分発全日空で宮古島へ。
まず見えてきたのは伊良部島でした。
13時40分宮古空港到着。
気温ば20度近く、
一気に4月にワープした感じです。

宮古島は
公共交通機関があまりに観光に使うには不便なので、
レンタカーを使うことにしました。
3日で追加の保証料込み9010円で借りられました。


宮古島エアレンタカー
宮古島YEG会員企業です♬
https://www.miyakojima-rentacar.com/

まずは下地体育館へ
マラソン受付に。



宮古島は
橋で来間島、伊良部島、池間島など繋がっていますが、
まず車間島まで渡ってみました。

その後市街地を抜けて
伊良部大橋を通り伊良部島へ。
飛行機の練習空港として有名な⁉︎
下地島空港を見にいきます。


人がいっぱい‼︎
と思ったらドラマのロケ⁉︎でした。

伊良部島佐良浜漁港


伊良部島
牧山展望台



宮古島に戻り、
予約してある
ゲストハウスfamiliarへ。
浦添YEGの佐久本さんが
おすすめホテル2件教えてくれたのですが、
いっぱいで、
楽天トラベルで適当に選んだのですが(汗)
ツボにハマる楽しい宿に♬
https://ameblo.jp/familia6/



なんと翌日の宮古島ワイドーマラソンランナーの為に前夜祭を開いてくれました。


皆様楽しいひととき
ありがとうございました!!

翌日の準備。
ドミトリーが中心ですが、
体固くマラソン準備でゴソゴソするには難儀なので、
6畳間を選びましたが
1泊4000円でした❤︎

街へ出てひとり追酒(笑)

沖縄大衆串酒場錦

宮古島限定焼酎
「豊見親」
なんか飲んで翌日のマラソンに備えました(笑)

ちなみにマラソン当日朝食は
沖縄ファミマで購入したこちらで。
50kmコースはスタート11時とゆっくり
送迎バスも9時30分発。
かなりゆっくりなマラソン当日の朝でした。
マラソン日記は前の日記に戻る
マラソン後日記へつづく
2020年01月20日
宮古島100kmワイドーマラソン【2020年1月19日】
宮古島ワイドー100kmマラソン
50kmの部
走ってきました。
https://www.city.miyakojima.lg.jp/kanko/sportevent/100marathon.html

こんな癒しの風景は何処⁉️
本文中に(笑)
1月はわりと手近なフルマラソンがありません。
かと言ってそれより長いのはとんでもないですが^^;
50km・・・ならまあフルマラソンの延長線上かなと?
そんな中
「宮古島100㎞ワイドーマラソン大会」というのを見つけました。
100㎞の大会はわりと50㎞の部を併設している事が多いですが
調べたら50㎞の部あり、まだ募集していました。
宮古島か~行ったことないな~行ってみたいな^^
全日空の直行便は中部国際空港から飛んでるけど
ポイントで乗れるマイルの席空いてるんだろうか???
調べたら・・・
あるじゃん
なんだか発見から決定までわずか30分ほどで参加が決まりました。
それから数か月・・・あっという間にその日がやってきました。
便宜上旅日記より先にマラソン日記から始めます。
1月19日50㎞の部スタートは
県立宮古特別支援学校から11時のスタートです。
100㎞の部の後半半分を走り100㎞の方は
午前5時にスタートしています。
100㎞の方がし通過していく中
50㎞の部がスタートしました。
実は寝違えたのか
朝突然腰痛が(泣)
時々ビシッと電気が走るみたいに痛みましたが
30㎞過ぎたら血が廻ったのか回復したようで幸いでした。
そのころ疲労で足が動かなくなっていくのですが
気温は20度前後
現地としては涼しめだそうですが
マラソンには暑いくらい。
でもうす曇りで幸いだったかも???
ちなみに
ワイドー
とは
頑張れという意味だそうです。
ゼッケンは赤が100㎞青が50㎞です。




開会式後スタート




ひたすら丘陵地帯を行きます。













全然読めない交通標語^^;



同宿の大阪のT様。同じく50㎞
東平名崎区間は往復4㎞くらいありますがここも平地はありません。




絶景!と思うのは最初だけでわりに長い岬往復を終えると
30km関門に到着
15時15分閉門ですので25分くらいの余裕がここではありました。
がここから本当に足が止まってしまいひたすらゆっくりになります。





ほどなく蕎麦・ぜんざいなどいろいろ頂けるエイドが






ここから坂が多いのは変わりませんが風景は一変しました。




今回は五感で宮古島を味わおうとイヤホンなど付けずに走りました。








37kmあたり?
ここで協力なスケット登場
平成29年度に日本商工会議所青年部に出向した時つながりの
宮古島YEG小森さん、浦添YEG佐久本さんご一行が声援に駆けつけてくれたのです。
ものすごく元気出ました


でも
「乗ってかない?」というお誘いは丁重にお断りしました(笑)
皆様ありがとうございます
ところで制限時間かなりやばくなっています。
制限時間18時までにゴールせねばなりません。
近くにいたちょっと年配の男性が
「去年も今年も私ラストランナーだから自分より後ろにいたらゴールできないよ」の忠告が
(ありがとうございます)
ここで急に火が付き回復運転モードになりました。
だらだら行ったら着かない。エイド以外は休憩辞めよう^^;
そう思ったら次のエイドまで長いのなんの(笑)

あと1時間7分。あと7.5㎞
足が止まったら終わりです。

もっとゆっくり眺めたい
宮古島限定交通安全キャラクター「まもるくん」も走って通過(笑)

普段買わないコーラがマラソン大会では美味しい^^



頑張って最後のエイドまで走ってきました。
5時36分あと2㎞まだ歩いたらヤバイ(笑)
あと1㎞頑張ります。

あと1㎞15分
もう安心!
ここで再びダラダラ走行に変更
50kmの余韻を味わいながら進みました




無事ゴールできました









1月のマラソン大会参加はこれが最後です
最後を飾れましたが
早い段階から
かなりヘロヘロではあったので
なんとかしないととも感じました^^;
では旅日記につづく
50kmの部
走ってきました。
https://www.city.miyakojima.lg.jp/kanko/sportevent/100marathon.html

こんな癒しの風景は何処⁉️
本文中に(笑)
1月はわりと手近なフルマラソンがありません。
かと言ってそれより長いのはとんでもないですが^^;
50km・・・ならまあフルマラソンの延長線上かなと?
そんな中
「宮古島100㎞ワイドーマラソン大会」というのを見つけました。
100㎞の大会はわりと50㎞の部を併設している事が多いですが
調べたら50㎞の部あり、まだ募集していました。
宮古島か~行ったことないな~行ってみたいな^^
全日空の直行便は中部国際空港から飛んでるけど
ポイントで乗れるマイルの席空いてるんだろうか???
調べたら・・・
あるじゃん

なんだか発見から決定までわずか30分ほどで参加が決まりました。
それから数か月・・・あっという間にその日がやってきました。
便宜上旅日記より先にマラソン日記から始めます。
1月19日50㎞の部スタートは
県立宮古特別支援学校から11時のスタートです。
100㎞の部の後半半分を走り100㎞の方は
午前5時にスタートしています。
100㎞の方がし通過していく中
50㎞の部がスタートしました。
実は寝違えたのか
朝突然腰痛が(泣)
時々ビシッと電気が走るみたいに痛みましたが
30㎞過ぎたら血が廻ったのか回復したようで幸いでした。
そのころ疲労で足が動かなくなっていくのですが
気温は20度前後
現地としては涼しめだそうですが
マラソンには暑いくらい。
でもうす曇りで幸いだったかも???
ちなみに
ワイドー
とは
頑張れという意味だそうです。
ゼッケンは赤が100㎞青が50㎞です。
開会式後スタート
ひたすら丘陵地帯を行きます。
全然読めない交通標語^^;
同宿の大阪のT様。同じく50㎞
東平名崎区間は往復4㎞くらいありますがここも平地はありません。
絶景!と思うのは最初だけでわりに長い岬往復を終えると
30km関門に到着
15時15分閉門ですので25分くらいの余裕がここではありました。
がここから本当に足が止まってしまいひたすらゆっくりになります。
ほどなく蕎麦・ぜんざいなどいろいろ頂けるエイドが
ここから坂が多いのは変わりませんが風景は一変しました。
今回は五感で宮古島を味わおうとイヤホンなど付けずに走りました。
37kmあたり?
ここで協力なスケット登場

平成29年度に日本商工会議所青年部に出向した時つながりの
宮古島YEG小森さん、浦添YEG佐久本さんご一行が声援に駆けつけてくれたのです。
ものすごく元気出ました

でも
「乗ってかない?」というお誘いは丁重にお断りしました(笑)
皆様ありがとうございます
ところで制限時間かなりやばくなっています。
制限時間18時までにゴールせねばなりません。
近くにいたちょっと年配の男性が
「去年も今年も私ラストランナーだから自分より後ろにいたらゴールできないよ」の忠告が
(ありがとうございます)
ここで急に火が付き回復運転モードになりました。
だらだら行ったら着かない。エイド以外は休憩辞めよう^^;
そう思ったら次のエイドまで長いのなんの(笑)
あと1時間7分。あと7.5㎞
足が止まったら終わりです。
もっとゆっくり眺めたい
宮古島限定交通安全キャラクター「まもるくん」も走って通過(笑)
普段買わないコーラがマラソン大会では美味しい^^
頑張って最後のエイドまで走ってきました。
5時36分あと2㎞まだ歩いたらヤバイ(笑)
あと1㎞頑張ります。
あと1㎞15分
もう安心!
ここで再びダラダラ走行に変更
50kmの余韻を味わいながら進みました
無事ゴールできました
1月のマラソン大会参加はこれが最後です
最後を飾れましたが
早い段階から
かなりヘロヘロではあったので
なんとかしないととも感じました^^;
では旅日記につづく
2020年01月18日
十日町新雪ジョギングマラソン【2020年1月2日】
年末年始の旅続きです
1月2日
「十日町新雪ジョギングマラソン」を走ります。
以前から気になっていた大会です。
そのそも雪でマラソン大会はできるのか?
最近暖冬で雪の無い年もあるらしいのですが・・・
幸い?雪が大晦日から降ってきました。
結果融雪装置があるから可能な様なのですが
代わりに水たまりだらけ^^;
コースは3・5.10・ハーフ(21㎞)
とあります。
それぞれ半分いって折り返します。
ハーフの奥の方は峠に向かいますが
10㎞までがメインの様で
非常にハーフマラソンの参加者は少ないようでした。
それではマラソン日記スタート



清水屋旅館の朝食

湿った雪の中会場へ


この旅で
いきなり一足目が壊れた後、
何度靴が水没したことか(笑)

会場の十日町中学校に到着しました。
無事当日エントリーも終了。

開会式


スタート!

ドラえもんに追い越されたところ。
しばらくして抜き返します^^

速いランナーがさっそうと下ってきます。


エイドで一服



半分きました。折り返し点

折り返し点で数人のランナーとすれ違ったあとは
ランナー超まばらに



アトラクション?の水たまり


ボランティアさんの応援のみが響くコース^^;

20km過ぎて

ゴール!


美味しく頂きました。

靴を温めます(笑)




こんな勾配
前日にも入った温泉キナーレでささっと入浴
十日町発ほくほく線で越後湯沢へ

十日町1509→1540越後湯沢
越後湯沢1601→MAXたにがわ412号→1629高崎
新幹線で越後湯沢~高崎間ワープした後は
ひたすら青春18切符でお得に豊橋へ。
豊橋へ終電で到着!のはずが
高崎発1640→1939平塚着の列車が
大宮手前宮原駅に着く前に緊急停止し20分ほど止まりました。
原因は
「小動物と衝突」
との事でしたが
期待もむなしく
普通列車で接続不可能になってしまい(泣)
平塚2023→2132沼津
2135→2231静岡
静岡2256→ひかり539→2317浜松
新幹線で再びワープ
費用的にはやや効率悪いものになりました。
浜松2334→008豊橋
正月の旅が終わりました。
1月2日
「十日町新雪ジョギングマラソン」を走ります。
以前から気になっていた大会です。
そのそも雪でマラソン大会はできるのか?
最近暖冬で雪の無い年もあるらしいのですが・・・
幸い?雪が大晦日から降ってきました。
結果融雪装置があるから可能な様なのですが
代わりに水たまりだらけ^^;
コースは3・5.10・ハーフ(21㎞)
とあります。
それぞれ半分いって折り返します。
ハーフの奥の方は峠に向かいますが
10㎞までがメインの様で
非常にハーフマラソンの参加者は少ないようでした。
それではマラソン日記スタート



清水屋旅館の朝食

湿った雪の中会場へ


この旅で
いきなり一足目が壊れた後、
何度靴が水没したことか(笑)

会場の十日町中学校に到着しました。
無事当日エントリーも終了。

開会式


スタート!

ドラえもんに追い越されたところ。
しばらくして抜き返します^^

速いランナーがさっそうと下ってきます。


エイドで一服



半分きました。折り返し点

折り返し点で数人のランナーとすれ違ったあとは
ランナー超まばらに



アトラクション?の水たまり


ボランティアさんの応援のみが響くコース^^;

20km過ぎて

ゴール!


美味しく頂きました。

靴を温めます(笑)




こんな勾配
前日にも入った温泉キナーレでささっと入浴
十日町発ほくほく線で越後湯沢へ

十日町1509→1540越後湯沢
越後湯沢1601→MAXたにがわ412号→1629高崎
新幹線で越後湯沢~高崎間ワープした後は
ひたすら青春18切符でお得に豊橋へ。
豊橋へ終電で到着!のはずが
高崎発1640→1939平塚着の列車が
大宮手前宮原駅に着く前に緊急停止し20分ほど止まりました。
原因は
「小動物と衝突」
との事でしたが
期待もむなしく
普通列車で接続不可能になってしまい(泣)
平塚2023→2132沼津
2135→2231静岡
静岡2256→ひかり539→2317浜松
新幹線で再びワープ
費用的にはやや効率悪いものになりました。
浜松2334→008豊橋
正月の旅が終わりました。
2020年01月13日
春日山城→十日町へ【令和2年1月1日】

今年の元日の日記です(笑)
新潟県長岡市長岡駅前ビジネスホテルで年が明けました。


融雪装置が、
風流であり
足が冷たくもあります(笑)


ところで、
長岡駅は
もともと長岡城址らしいです。
石碑などあります。

長岡ゆっくり目でスタート

信越本線にて直江津へ

直江津から
えちごトキメキ鉄道に一駅乗り
春日山駅で下車。

春日山駅から
春日山城へ。
歩いて40分との事
タクシーが駅前に1台止まっていたので
行きはタクシーを使うことにしました。

春日山城址
壮大で驚きでした




城址内にある神社は
初詣の風景
駅にコインロッカーが無かったけれど
城址の下にある売店が
荷物預かってくれました。


帰りは
春日山駅まで歩きました。
直江津まで戻り次は
北越急行ほくほく線で十日町に行きます。
1日1本しかない
「超快速」で一駅。
約50kmを僅か30分で十日町に到着しました。




十日町駅下車。
沢山のお客様乗せて越後湯沢に向けて発車していきました。

十日町駅前の清水屋旅館にチェックイン
http://ryokan-shimizuya.com/

荷物を置いて徒歩10分で温泉へ。
十日町キナーレ明石の湯
http://kinare.jp/page_akashi.html


温泉に浸かる前に遅い昼飯

いい湯でしたが、
露天風呂はありませんでした。
地元の方向け。
豪雪地域だから
雪見露天風呂なんて不要かも(^^;;

日が短く4時30分にはもうこんな感じ

元日からやっているスーパーも

昼飯から3時間で
宿の夕食(笑)

日本酒もあり
美味しく平らげました(笑)

大晦日全然ゆっくりできなかった分
ゆったりまったりしました
行程
長岡951→1119直江津
直江津1135→1139春日山
春日山1348→1353直江津
直江津1357→超快速→1429直江津
2020年01月13日
みのかも昭和村ハーフマラソン【令和2年1月12日】
令和2年1月12日
3回目となる
みのかも昭和村ハーフマラソン大会を走りました。

途中のエイドで応援していただいた
美濃加茂YEGの皆様

豊橋から東海道線
始発の快速で
後数年で置き換えの寒い(笑)
311系電車で岐阜へ、
高山線に乗り換えて美濃太田駅、
シャトルばかりにて会場に。


一緒に走ったメンバー

準備運動中



では10時スタート。
結局は元の高さに戻るのですが
とりあえずはどんどんくだっていきます^^;
はじめのエイドで
美濃加茂YEG自走部隊に会いました❤︎


このマラソン大会は坂しかありません。
登り坂はデブには辛い(^◇^;)
延々と登り坂で
着物に草鞋の女子が追い越していきました。まだ7kmあたりです。


ちなみに全体でこんな勾配図
長い登り勾配の後は一気にくだり。
この部分は水を得たようになります(≧∀≦)
先日の湖西連峰トレイルの超急な直角みたいな下りは
ごめん被りますが(笑)
普通のバスも通るような道の
下りなら
デブは武器かも(笑)
着物草鞋女子も抜き去りました。
あと北海道マラソンTシャツ着た方も
先程の登りで抜かれ、
下りで抜き⁉︎
あとは抜きつ抜かれつしてました。
「今年道マラやるんですかね〜なんて挨拶しながら」(笑)
いつしか13kmに


JA⁉️
エイド
フルーツいろいろいただきました❤︎
ありがとうございます

待望の⁉︎
16kmエイドが近づいてきました。
右がその道マラの方

気分は
ほぼここがゴール(≧∀≦)
ラウンジMまみちゃん❤︎


美濃加茂YEGの皆様ありがとうございました‼︎

極楽が終わったら

また急坂です(泣笑)

最終エイド

最後の試練の坂⁉︎かはじまりました。

応援の太鼓に癒されながら

あ⁉︎
あれは⁉︎

ランジョグの皆様❤︎

またあの⁉︎
着物わらじ女子が
ひたひたとやってきて抜かされました(笑)
登り坂ですがラストスパート中

わりと頑張りどんどん抜いているのですが、
着物わらじ女子とは最後まで抜き抜かれつしてました。
ゴールして振り向いたら着物わらじ女子も道マラ女子もすぐそばにいました(・∀・)
皆様お疲れ様でした‼︎

完走証です。

こんなコースでした

休憩したところがひと目でわかる(笑)

登りも下りもわかりやすい(笑)

それでは場所を写します。
シャトルバス、高山線に乗り再び岐阜へ。
お風呂屋さんに行ったあと

岐阜の王将で反省会しました。
ここからが本番です(笑)

岐阜駅前鳥メロにて反省二軒目

最後は岐阜駅前展示中
2000年代初頭まで走ったもと名鉄市内線、揖斐線の名鉄モ510前で記念撮影して
解散となりました。


3回目となる
みのかも昭和村ハーフマラソン大会を走りました。

途中のエイドで応援していただいた
美濃加茂YEGの皆様

豊橋から東海道線
始発の快速で
後数年で置き換えの寒い(笑)
311系電車で岐阜へ、
高山線に乗り換えて美濃太田駅、
シャトルばかりにて会場に。


一緒に走ったメンバー

準備運動中



では10時スタート。
結局は元の高さに戻るのですが
とりあえずはどんどんくだっていきます^^;
はじめのエイドで
美濃加茂YEG自走部隊に会いました❤︎


このマラソン大会は坂しかありません。
登り坂はデブには辛い(^◇^;)
延々と登り坂で
着物に草鞋の女子が追い越していきました。まだ7kmあたりです。


ちなみに全体でこんな勾配図
長い登り勾配の後は一気にくだり。
この部分は水を得たようになります(≧∀≦)
先日の湖西連峰トレイルの超急な直角みたいな下りは
ごめん被りますが(笑)
普通のバスも通るような道の
下りなら
デブは武器かも(笑)
着物草鞋女子も抜き去りました。
あと北海道マラソンTシャツ着た方も
先程の登りで抜かれ、
下りで抜き⁉︎
あとは抜きつ抜かれつしてました。
「今年道マラやるんですかね〜なんて挨拶しながら」(笑)
いつしか13kmに


JA⁉️
エイド
フルーツいろいろいただきました❤︎
ありがとうございます

待望の⁉︎
16kmエイドが近づいてきました。
右がその道マラの方

気分は
ほぼここがゴール(≧∀≦)
ラウンジMまみちゃん❤︎


美濃加茂YEGの皆様ありがとうございました‼︎

極楽が終わったら

また急坂です(泣笑)

最終エイド

最後の試練の坂⁉︎かはじまりました。

応援の太鼓に癒されながら

あ⁉︎
あれは⁉︎

ランジョグの皆様❤︎

またあの⁉︎
着物わらじ女子が
ひたひたとやってきて抜かされました(笑)
登り坂ですがラストスパート中

わりと頑張りどんどん抜いているのですが、
着物わらじ女子とは最後まで抜き抜かれつしてました。
ゴールして振り向いたら着物わらじ女子も道マラ女子もすぐそばにいました(・∀・)
皆様お疲れ様でした‼︎

完走証です。

こんなコースでした

休憩したところがひと目でわかる(笑)

登りも下りもわかりやすい(笑)

それでは場所を写します。
シャトルバス、高山線に乗り再び岐阜へ。
お風呂屋さんに行ったあと

岐阜の王将で反省会しました。
ここからが本番です(笑)

岐阜駅前鳥メロにて反省二軒目

最後は岐阜駅前展示中
2000年代初頭まで走ったもと名鉄市内線、揖斐線の名鉄モ510前で記念撮影して
解散となりました。


タグ :みのかも昭和村ハーフマラソン
2020年01月06日
只見線の旅【令和1年間12月31日】

西会津駅に只見線の列車がやってきました。
キハ40 2両編成
1両はロングシート改造車ですが、
帰省のお客で満席です。
会津若松から長岡へ行くに、
磐越西線の列車が来るまで
ちょっと只見線寄る予定が、
強風の影響で⁉️
時間通りに会津若松へ戻れなくなり(泣)
長岡へ行くルートがかわり
只見線を突き抜ける事になりました。
到着時間は只見と小出で乗り継ぎ時間著しく悪く、4時間遅延
途中会津川口から只見は
災害の為代行バスです。
会津若松から磐越西線を進む予定だった理由は来年3月ダイヤ改正で置き換わる予定のキハ40の列車に乗りたかったのですが、
車両が置き換わるのは只見線の
会津若松から会津川口も同じ。
まあ、ハプニングもお楽しみという事で(笑)

東北限定
福島県限定⁉︎
のビール飲みながら。
本来は只見線で会津若松へ戻ったさい
接続時間が短いので、次の磐越西線に乗ったら飲もうと思ったビールです(笑)


会津川口駅へ


ここから代行バスに


途中から急に雪が深く

会津川口発15時35分の只見線代行バスが只見駅に16時25分着。
只見発の列車は18時35分までありません。
わりと代行バスにはお客さんが。
只見到着

バスのお客の多くは
只見に帰省し降りていきました。
さて、
開いている喫茶店とか、何か無い⁉︎
街を彷徨いかけましたが、
全くありませんでした。
蕎麦屋さんは予約でいっぱいとの事
誰もいませんでしたが、
完全なコンビニ⁉︎
も無く
コンビニに近いお店⁉︎
一軒は目の前で閉まった
もう一軒は⁉︎
開いてた!!
18時まで営業との事
まだまだ宿に着かない長期戦だから
弁当とケーキ買いました
同じような難民私含め3名(^_^;)
そのひとり
1人は小出に泊まるという普通⁉︎
の鉄道ファン。
じつは蕎麦屋に断られたのはこの方。
もうひとりは
インドIT系風(笑)
青年で、
日本語は無理っぽいですが、
なんと只見線
越後須原駅へんで
宿とったらしい。
日本人でもマニアックな場所だからすごい。
その青年に
スマホの電源取れるとこない⁉︎
と聞かれ一緒に探そうと街へ出たけれど、
あまり頑張らず帰ると言い出して。
寒かったんでしょうね(^^;;
実は旅の計画立てるに
只見に泊まろうとしたら
いつもの楽天トラベルは検索できず、
観光協会のHPに10数件くらい旅館民宿出てたので、
かたっぱしから電話したら
全て振られました。
満員ではありません。
休みみたいなのです。
楽天トラベルには
会津田島、南会津の方の宿は何軒も出てきましたが、只見線に乗る目的とは外れてしまいます。
なんだか働きかた改革の最先端をいっている
只見町でした。
冬はオフシーズンかも知れません。
さて、
18時35分の列車まで、あと1時間ある。
只見駅でスマホタイムでした。
唯一開いていたお店

融雪水でべちゃべちゃ

大晦日の日は暮れていきます。


只見駅

令和1年最後の晩餐(笑)





感動の⁉︎
ラッセル車が見られました。
そして
やっと列車がやってきました!!










まだ18時台なのに
深夜のような旅に


終点小出に

再び1時間以上待合室で過ごして

やっと列車が

宿泊予定長岡着は
もう22時近く。
ホテルリブマックス新潟長岡に宿泊

静かに年越しとなりました



つづく
行程
豊橋018→快速ムーンライトながら→505東京
京浜東北線
上野532→647小山
小山703→やまびこ201号→733那須塩原
那須塩原744→749黒磯
黒磯754→818新白河
新白河822→903郡山
郡山951→快速あいづ→1137会津若松
会津若松1254→AIZUマウントエクス6号→1300西会津
西会津1315→1458会津川口
会津川口1535→列車代行バス→1625只見
只見1835→1948小出
小出2111→2144長岡
2020年01月06日
ムーンライトながら、快速あいづで会津若松へ【令和1年12月31日】
今年も年末年始の青春18切符の旅を楽しみました。
そろそろ本当に廃止されそうな
臨時快速ムーンライトながらに乗るのも目的、
新潟県にて面白そうなマラソン大会が開催されているので
参加するのも目的。
その他いろいろ繋いで心に残る旅に。

ムーンライトながらで東京へ


切符


軽く一杯

東京へ着きました。
実は豊橋駅に着く前、
靴底が剥がれ大変なことになっていましたが、

もう一足あって良かったです

小山から那須塩原まで
新幹線でワープしました
ワープしたの理由は
時刻表で発見した
快速あいづに乗ってみたかったのです。
この臨時快速あいづ
やけに鈍足で
後続の定期の快速が
50分後に発車して
終点会津若松まで13分差に迫ってきます。
この後続の快速なら
そのまま普通列車の乗り継ぎで間に合いましたので、
会津若松までの
時短としては
3200円も投資しての
ワープの意味がほぼ無いのですが、


引き続き普通列車を乗り継ぎ
郡山から
臨時快速あいづ号に乗ります。
この列車は
キハ40改造
リゾートみのり3両編成
シートピッチが極端に広くびっくりです
臨時の為列車行き違いなど停車駅、時間が長く、また、古い気動車が苦手の勾配区間をノロノロ走り、
ゆっくり旅を堪能できました。
新幹線の投資の効果ありました(笑)



かなりゆったり


元スイッチバック駅

使われている車両はリゾートみのり号用

キハ40改造車です。

会津若松に着きました。


駅の隣のまるたか食堂で喜多方ラーメンを楽しみました。帰省のお客様でいっぱいでした。

会津鉄道直通列車で西若松まで移動
磐越西線で新津経由で長岡に行く予定で、
空き時間に只見線プチ体験する予定

駅前のスーパーでビールなど仕入れ
只見線の旅が始まります。
少しの体験の予定が、
ハプニングにより
行程の変更を余儀なくされます。
つづく
行程
豊橋018→快速ムーンライトながら→505東京
京浜東北線
上野532→647小山
小山703→やまびこ201号→733那須塩原
那須塩原744→749黒磯
黒磯754→818新白河
新白河822→903郡山
郡山951→快速あいづ→1137会津若松
会津若松1254→AIZUマウントエクス6号→1300西会津
西会津1315→1458会津川口
会津川口1535→列車代行バス→1625只見
只見1835→1948小出
小出2111→2144長岡
そろそろ本当に廃止されそうな
臨時快速ムーンライトながらに乗るのも目的、
新潟県にて面白そうなマラソン大会が開催されているので
参加するのも目的。
その他いろいろ繋いで心に残る旅に。

ムーンライトながらで東京へ


切符


軽く一杯

東京へ着きました。
実は豊橋駅に着く前、
靴底が剥がれ大変なことになっていましたが、

もう一足あって良かったです

小山から那須塩原まで
新幹線でワープしました
ワープしたの理由は
時刻表で発見した
快速あいづに乗ってみたかったのです。
この臨時快速あいづ
やけに鈍足で
後続の定期の快速が
50分後に発車して
終点会津若松まで13分差に迫ってきます。
この後続の快速なら
そのまま普通列車の乗り継ぎで間に合いましたので、
会津若松までの
時短としては
3200円も投資しての
ワープの意味がほぼ無いのですが、


引き続き普通列車を乗り継ぎ
郡山から
臨時快速あいづ号に乗ります。
この列車は
キハ40改造
リゾートみのり3両編成
シートピッチが極端に広くびっくりです
臨時の為列車行き違いなど停車駅、時間が長く、また、古い気動車が苦手の勾配区間をノロノロ走り、
ゆっくり旅を堪能できました。
新幹線の投資の効果ありました(笑)



かなりゆったり


元スイッチバック駅

使われている車両はリゾートみのり号用

キハ40改造車です。

会津若松に着きました。


駅の隣のまるたか食堂で喜多方ラーメンを楽しみました。帰省のお客様でいっぱいでした。

会津鉄道直通列車で西若松まで移動
磐越西線で新津経由で長岡に行く予定で、
空き時間に只見線プチ体験する予定

駅前のスーパーでビールなど仕入れ
只見線の旅が始まります。
少しの体験の予定が、
ハプニングにより
行程の変更を余儀なくされます。
つづく
行程
豊橋018→快速ムーンライトながら→505東京
京浜東北線
上野532→647小山
小山703→やまびこ201号→733那須塩原
那須塩原744→749黒磯
黒磯754→818新白河
新白河822→903郡山
郡山951→快速あいづ→1137会津若松
会津若松1254→AIZUマウントエクス6号→1300西会津
西会津1315→1458会津川口
会津川口1535→列車代行バス→1625只見
只見1835→1948小出
小出2111→2144長岡
2020年01月06日
湖西連峰トレイルラン【令和2年1月5日】
2020年1月5日
「湖西連峰トレイルラン」を楽しみました。
スタッフ含め約200名の参加でしたが、
かなりキツイコースなのです。
今回2回目から何年も
開いた3回目でしたが、
やっぱキツかった(^^;;
ながら
スタッフとの交流、
途中エイドのカレーライスとお汁粉
富士山まで見える素晴らしい風景
そして懇親会❤︎
最高の1日になりました。
合計24km
終始、
豊川のIさんが一緒に走ってくれました。
いろいろお話ししながらゴールできて良かったです^_^
キツイけれど、
やっぱ来年も出ようかなと思う
湖西連峰トレイルランでした

















制限時間10分前にゴール!!






出迎えありがとうございました!!

懇親会も楽しく





二次会三次会と続きました^_^

「湖西連峰トレイルラン」を楽しみました。
スタッフ含め約200名の参加でしたが、
かなりキツイコースなのです。
今回2回目から何年も
開いた3回目でしたが、
やっぱキツかった(^^;;
ながら
スタッフとの交流、
途中エイドのカレーライスとお汁粉
富士山まで見える素晴らしい風景
そして懇親会❤︎
最高の1日になりました。
合計24km
終始、
豊川のIさんが一緒に走ってくれました。
いろいろお話ししながらゴールできて良かったです^_^
キツイけれど、
やっぱ来年も出ようかなと思う
湖西連峰トレイルランでした

















制限時間10分前にゴール!!






出迎えありがとうございました!!

懇親会も楽しく





二次会三次会と続きました^_^

タグ :湖西連峰トレイルラン