お問い合わせ・ご質問、お気軽にお寄せ下さい!
コメントありがとうございます!
※カテゴリー別のRSSです
●(株)ミツイエイジェンシー(1DAYレジャー保険・ゴルファー保険等のご加入はこちらより)
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに 

2020年07月22日

初北海道ツーリング【2008年8月10日〜16日】

今まで北海道を
3回オートバイでツーリングしましたが
2回分復刻紹介したので
あと1回も合わせて紹介します。
ブログは
ちょうど浜松のハマゾウから
どすごいブログに移り変わる頃で
記事がまたがっています。

まだ38歳の2008年。
保険屋家業も8年生き延び
5年の結婚生活終え離婚後3年(汗)

それなりに何かしらやりたいと思った頃

5月連休など利用してオートバイの
免許を取りました。

鉄道好きですが
北海道好きで

頻繁に安宿でツーリングの旅人と交錯してた事もあり

北海道ツーリングは夢でした。

夢だっただけれど

2008年4月連休前からかな?
オートバイの免許取りだして
4カ月弱で実現しました。

しかし、

後にも先にも
自分のオートバイでのツーリングは
この一回だけになってしまいました。

(今はオートバイ所有していません)

https://sugiurains.hamazo.tv/c554752_8.html
ハマゾウ部分

https://sugiurains.dosugoi.net/c154.html
どすごいブログの部分
(こっちの方が見やすい^_^)


2008年8月10日自宅出発
ハーレー883R。
当時ハーレーのエントリーモデルは今より安く、
883が88万3千円でした。
400ccのホンダのバイクとかとあまり変わらんじゃんとこれ選びました。
その為中型取った直後に大型教習に。




北海道苫小牧に夜20時に到着。
はじめて公表
すすきのへ直行しました(≧∀≦)

その後、
霧の中もう行けなくなった
砂川サービスエリアの
バス停で一夜過ごしました。



美幸線廃線跡を利用した
美深トロッコを訪問


オホーツク海へ❤︎  

2009年09月28日

長距離フェリーの旅【北海道ツーリング最終回】


2009年8月15日~16日。

北海道ツーリング最終回

北海道の沢山の思い出を胸にフェリー乗り場へ。行きのフェリーでお会いした
豊橋からの皆さんとも再会です。




バイクの積み込みは時21時40分ごろから。
23時30分の出航の頃には船のお風呂に(笑)

翌朝までぐっすりです。

翌朝・・・
苫小牧行きのフェリーと行き交います。さわやかな船旅








デッキの上でパーティ中の皆さん。また来年のフェリーでお会いするかも???
豊橋の皆さんとは10月に1泊ツーリングにご一緒する事になりました。
旅は道連れ???









再び日が暮れてきました。



敦賀到着!8月16日午後8時過ぎ。下船中です。




その後大渋滞の高速道路ひたはしり
17日午前0時半ごろ?無事自宅に。

また逝きたい北海道のツーリングです

北海道ツーリングおわり。  

2009年09月25日

盆踊り+打上花火【北海道ツーリング】

2009年8月11日~16日北海道ツ-リング

大詰め・・・
8月15日

日も暮れて苫小牧港から帰りの船に乗船すべくひた走っていましたが・・・

やけに人が沢山港の方に入っていきます。
これは花火だとピントきて

通りすぎかけましたがUターンして
寄って見ました。

三石漁港花火大会とあります。
しかも盆踊りの台も。なかなか豪勢?です。

花火より先に盆踊りが始まりましたが・・・
曲がドリフの全員集合のテーマ?の元歌の民謡。
思わず聞き入りました。





花火が上がるのは夜8時過ぎ。遅くとも9時40までに港まで行かねばならずまだ60~70kmあります・・・
結局少し花火を見て旅立つことにしました・・・

しかけ花火もきれいでした。










出発しようとしたら・・かねて調子悪かったヘルメットロックの鍵が折れてしまい・・・
真っ青に・・・
でもなんとかヘルメット取り外せました。しゃれにならない状況は回避。

午後8時半出発!
気持ち必死?で走り無事午後9時半
苫小牧東港に到着しました。
その10分後バイクの乗船が始まりました。ほっ・・・です

続く
  

2009年09月18日

夕暮れの日高本線沿線【北海道ツーリング】

長らく連載した北海道ツーリングも大詰めを迎えています。

2009年8月15日

襟裳岬を出て海岸を走り日高本線終点・様似駅に付きました。
ここの町並みは結構立派なのですが

発車本数は1日たった7本。
もっとも私が中学校1年の北海道の旅の頃は白糠線・美幸線初めいろいろあったんですが。
ローカル線・・・今は相当減りました。

様似駅前で待つのはジャンボタクシー。
中国人団体様待ってるとの事。








時間は夕刻17時半
17時54分に列車が来ます。
ここで待ってたら船に乗れなくなりそうな気分なので出発する事にします。


3.2km先の西様似駅。
もう何もいう事は無い風景???







様似へ向かう気動車がやってきました。17時52分




苫小牧港へ向けて出発

・・・でまた油売り?
うみべの夕暮れです。

線路と営みの空間があいまいななんとなくアジアの何処かの様に感じた風景です。
本数の少なさがそれを可能にするのでしょうが。






まだ港まで100km以上・・・

続く

西様似駅
地図はこちら  

2009年09月17日

何も無い襟裳岬?わりと絶景かも?【北海道ツーリング】

北海道ツーリング最終日
2009年8月15日

いよいよ旅も大詰め・・・
時間も3時回っています。



広尾を出て国道336号線を進むとほどなく

フンベの滝、ツーリングマップルによると岩盤から地下水が吹き出る珍しい滝とのこと。
豊橋ナンバーのバイクのお兄さんがいましたので思わず声かけました。

ここから30km以上断崖絶壁ルートを進みます。


太平洋の荒波の中厳しい自然を感じるルートをひた走るとこんなすがすがしい場所に出て気ました。(この記事1枚目もここ)

やっとえりも岬・・・帯広からも遠いわ。


襟裳岬です


何も無い感満点!?


階段を下っていきます。






もっと下が・・・



あんまり入ってはいけないみたい・・・


中学1年の夏の1983年8月に国鉄バスでやってきた時は一面の霧でした。
26年ぶりですがやっと全貌が・・・
でも確かに辺り何もないので
またやってくるのはいつの事やら・・・

船の時間もありますのでやっぱりのんびりしすぎない程度で切り上げて出発。
しばらく草原です。

上記同じ場所。露出変えるとこんなに風景が違って見えます。






草原を抜けて襟裳国道を通りJR日高本線様似で列車を眺めるべく。
バイクを進めます。
夕刻6時近く。
今夜乗る苫小牧のフェリー乗り場までまだ140Kmface08
ただ普通の国道ですが信号も少なくスムーズではあります

続く  

2009年09月16日

幸福駅は幸福そう!?【北海道ツーリング】

2009年8月15日

北海道ツーリング最終日

廃線になって久しい広尾線、
愛国駅跡に寄ったあとは
幸福駅跡へ。

愛国~幸福の切符で有名になった駅

今は現役時代以上に多くのお客様が訪れているみたい。

幸せそうな幸福駅です。
午後1時前後また長居・・・
後が詰まっているのに・・・

幸福駅舎


中も壮観!


とっても奇麗に整備されているキハ22


懐かしい車内
この車両で何度もかつて北海道を旅しました。


キハ22は2両あります。


除雪車も。駅の向こうはすっかり更地。


商売繁盛の様です。


北海道の広さ味わいながら?やや単調な道を100km近く走って広尾線終点だった広尾駅へ。
駅舎はそのまま残っていました。




ここから何も無い?襟裳岬へ向かいます。

続く

幸福駅跡はここ(地図上は幸福交通公園とあります)
地図はこちら  

2009年09月15日

北海道を感じる風景の中を【ツーリング最終日】

2009年8月15日。
北海道ツーリング・北海道の最終日です。

とほ宿「かぶとむし」さんよりナイタイ高原牧場

があります。上士幌町内です。

北海道に何度も行ってもこんな地名気にしたこと無かったのですが

日本一大きな牧場に観光道路が走っているそうで、

そこからの眺めはバイクツーリングの者を感動させるのだそうです。

前の晩、東北某市在住のマイミクさんよりメールが来ました。

偶然かなり近い日程で北海道に上陸しているらしいのですが、

「15日午前10時に帯広の六花亭に寄るから会いましょうか?」というもの

またこの日北海道最終日。

天気最悪の前前日
バイクなのに何故か列車の時刻に追われた前日

今日は充実した「ツーリング」をしたいな~と襟裳岬を回るコースにしました。

かなり走行距離の伸びる1日になりそうです。

8時20分ごろ宿をスタート、ナイタイ高原に向かいました。

確かに北海道を感じます!
相変わらずやや急ぎ気味なのですが・・・まあ私の性分かも?







頂上はややもやっていましたが無事9時少し前に到着!
アイスクリームが有名らしいけどまだ営業時間外。
この景色で十分満足です。
この景色が北海道の旅の終点の様な感じがしてきました。


さて、帯広10時の約束。のんびりしておれません(今日も???)
10分程滞在して早速下ります。

くだりでも数カット???




かなり満足して帯広へとやや急ぎました。
北海道ながらだんだん都市近郊の風景のになると帯広。

六花亭には丁度10時の到着。
マイミクさんいるかな?初対面なんだけど日記からだいたいイメージは想像できるかも???

続く

ナイタイ高原牧場はここです
地図はこちら  

2009年09月10日

糠平温泉の混浴露天風呂でゆったり【北海道ツーリング】

北海道ツーリングの続きです。

2009年8月14日
いよいよ北海道最後の宿。
上士幌のとほ宿「かぶとむし」さんにて美味しい夕食。
(このカテゴリー前記事)
の後ふと部屋を見回してみると

辺り温泉豊富。
ご自身で行ってねって書いてあります。
ここはとほ宿でありがちな温泉送迎はせず
ゆっくりしてってねって主義の様です。

最後の晩ですし、地図では近い
「糠平温泉」を目指すことにします。

国道273号線を北上

さすが北海道!何も見えません(笑)
しかしほどなく立派なオービスがface08

やしすごして快調に走って(寒いです)虫だらけの山間部へ・・・
メーターで19kmだったかな?
長いトンネル抜けると糠平温泉に到着しました。
十数年前、糠平YHに泊まった事がありますが、発見できず。
意外に温泉地内は暗いです。時まだ7時代なのですが。
由緒ありそうな湯元館に入る事にしました。

何とライダー1500円!の宿泊プランもあるらしい(前の看板)
厳しい世の中になりましたね。温泉のみは500円。
http://yumotokan.hp.infoseek.co.jp/

男女別内風呂



混浴の露天風呂↓


ひんやりした中温泉最高です!
しばらく貸切状態。あと男性が2人来ただけですが・・・

温まったけれど、とほ宿「かぶとむし」さんに19km走るうちにまた冷えました。
向こうの19kmは隣の集落!?ちょっとの距離かも??

でも豊橋の19kmと言えば豊橋~田原位の距離。
気軽とは言えないですよね・・・

かぶとむしさんに戻って・・・
ソロツーリングの旅人達が盛り上がっていましたので輪に入れて頂き・・・
しかし翌日はもうフェリーに乗る日なのです。
最後の日位早起きしよいとそこそこに切り上げ就寝・・・


翌朝は8月15日は6時半起床。
バイクに荷作りなど先にして
食事!やっぱりうまいface02


私としては早めの8時過ぎにツーリングスタートしました

続く

糠平温泉
地図はこちら
  

2009年09月10日

陸別より十勝へ【北海道ツーリング8月14日】

陸別駅で体験運転させて頂いた後は

・・・仕事の電話が(汗)
1時間ほどの対応の前後に陸別駅構内を撮影

既に廃止されているのに動く体で大切に保存されています。


この気動車を運転しました↓




今は交通機関としてはバスが走っています。


今は道の駅となった旧陸別駅


駅前の広場で。街はお祭の様です


陸別駅を後にして
足寄方面に戻ります。
既に16時過ぎていて宿までもうひとっ走りです。

立派な旧足寄駅。


ここからちょっとした峠越えて上士幌町へ
上士幌町へ入る辺り。
夕方の景色です。


ここで糠平方面へ。


到着しました!とほ宿かぶとむし」さん


道に戻ると幻・・・いや錯覚がそのまま見えてました・・・


晩御飯



この後糠平温泉へ

続く  

2009年09月08日

白糠から特急運転???【北海道ツーリング8月14日】

音別での撮影を終えて白糠駅まで戻りました。



昔白糠線の起点でした。昭和58年の廃止の時できたバスターミナルは駅横に


白糠駅終点のローカル列車が釧路方面よりやってきました。


時13時15分

昔、昭和58年秋まで白糠駅~北進駅まで走った白糠線。
昭和58年8月に乗車しました。
今日はその廃線跡を偲びながら
のんびりバイクを走らせたかったのですが・・・

最近廃止になった北海道ちほく高原鉄道
今は

陸別町商工会ふるさと銀河線りくべつ鉄道 

として旧陸別駅で気動車の運転体験をしています。
ここへの予約が15時。のんびりできません・・・

で道の案内見て目が点になりました。
陸別より40kmほど手前の足寄までなんと110km
合計150kmを2時間弱で走らねばならない事になりますface08
のんびりというレベルではありません・・・

必死で走りながらも2箇所で止まって廃線後撮影。





この後もっとすごい遺構が出現するも止まるに至らず・・・
峠を越えて足寄の町並み超えて必死で走って

陸別到着15時10分icon10
旧陸別駅に到着
すると、なんと豊橋ナンバ-のハーレーが・・・しかも声かけてくれましたが当然ほとんど耳に入らず・・・
(これ読んでましたらメッセージください!!!)
改札に飛び込んでいきました。
しかし関係者・運転士の皆さん、私を待っていて暮れました!!!
必死でバイク運転したあとは気動車の運転(笑)
やっぱり目が泳いでますね~

皆さんありがとうございます!!!

続く  

2009年09月08日

にわか?北海道鉄道撮影ツーリング【2009年8月14日】

釧路駅に到着すると時刻表を自宅に置いてきた為、
さっと駅に飛び込んで道内時刻表購入してまたバイクへ。

時間2009年8月14日午前10時55分ごろ。

ここからから15時までは
鉄道のダイヤに合わせてツーリングを進めます!?

いや途中から鉄道の時間に追われて必死で走ったのですが・・・

釧路駅・20分ほど後に釧路発の特急スーパーおおぞら8号を何処かで写せないか?
といそいそと出発!

意外に釧路の街は横に長く北海道ながら信号を丹念に止まって進みました。
結構ベテランっぽい大型バイクに必死に付いていってみたり(笑)

もうやぱいと大楽毛駅~庶路駅の間の企業団地の入り口みたいなところで
バイク止めて踏み切り前に立つまでもなく特急が・・・
スーパーおおぞら8号釧路行きです。
完全に露出が間違ってしまいましたが・・・


しかしここはおまけに過ぎないのです。
有名撮影地に一度行ってみようと再度バイク走らせます。

しかし・・・白糠駅前後でけっこうな渋滞。
北海道でも渋滞って起こるのですね・・・
街中というか集落を抜ける部分60kmから40km制限に落ちるので
確かに交通量が増えれば渋滞も理解できますが。

しかしなんとか
抜けて
古瀬駅過ぎると高台から海と線路が見えました。
お目当ての撮影地では無いのですがなかなかいい・・・

丁度やってきた根室本線普通列車を撮影!
これは奇跡的なショットかも!?


さてお目当ての撮影地にやって来ました。
結構時間きわどい・・・
待つこと10分。
お目当てのスーパーおおぞら3号がやって来ました。
音別~尺別
以下全て同じ場所です!









なんとなく本に載ってる写真と私の写真は違う感じですが(汗)
とりあえず満足face02

時間は12時40分ごろ。

陸別駅に15時に着かねばならぬのですが時実は思ったより距離がある訳で・・・地図はこちら

続く

最後のおおぞら3号はこちらで撮影。
  

2009年09月05日

釧路駅到着【2009年8月14日】

北海道ツーリング

釧路駅へ到着!!!

釧路はこちらの実質1日半の道東の旅から1年半ぶりでしたが

詳細はこちらの日記に
前回は飛行機+道内夜行。

もちろんバイクで着くのは初めてですので非常に感慨深いです。

何故バイクなのに鉄道の駅が基準になるのかよく分かりませんが・・・ 

しかしのんびり出来ません!
のんびり出来ない理由。今日はしばらく鉄道の時間基準にバイクも動くからです!?
詳細は次の北海道ツーリング日記で(続く)

丁度区切りのいいので今回の記事の写真はこれだけ・・・


釧路駅
地図はこちら  

2009年09月05日

【秘境駅】釧網本線五十石駅【2009年8月14日】

宿泊した、とほ宿「なかまの家」さんは北海道の原野の中なのに駅が歩いてすぐという素晴らしい環境。

これは訪問しないわけにはいきません。

五十石駅。
昔は林業で賑わった時代があったかもですが、今は数少ない普通列車も通過するものもある駅。

昔名鉄新名古屋駅で「普通ですが椋岡には止まりません」って案内頻繁にしてましたよね。あれです?
椋岡駅は廃止されてしまいましたが五十石駅は今も佇んでいます。

昔貨物に付いていた車掌車を置いた駅。奇麗に整備されています。

中の様子です。

時刻表


普通列車がやってきましたが・・・

通過していきました


五十石駅・こちらに詳しい解説が・・・
最近こういった駅・秘境駅として有名ですね~

地図はこちら

さて、いい時間になったので宿に戻ってツーリングスタートです  

2009年09月05日

豪雨を突いて釧路湿原ほとり「なかまの家」へ【8月13・14】

と言っても豪雨の写真はありません・・・
 
夕刻釧路湿原まですぐの とほ宿 「なかまの家」さんに到着!

自然食いっぱいの食事



その後幻の温泉?に連れてっていただきました

なかまの家さんの隣です(と言っても真ん中に原野が)。不定営業です。つるつるのいわゆる美人の湯

これ翌日の写真。10年以上前・焼肉屋兼温泉として営業していたそうで、今は地元の要望で温泉のみ営業との事。
でも不定休ですから・・・


同宿者は私入れて3人。皆旅好き。店主も旅好どころか都会から移り住んだ人。
まったり時間が過ぎますface02

翌朝の写真。雨は上がった様

紹介しきれませんがいろんな生き物がいます。






近くの五十石駅を徒歩で訪問してからここをあとにしました。
時間・・・10時近かったな~

なかまの家さん。場所は地図はこちら・・・

  

2009年09月02日

天気がさえない中ツーリング【北海道8月13日】

8月13日天気がさえぬ中出発して・・・

湧網線佐呂間駅跡を訪ねました。



駅舎も残っています。


まだそれほど古くないDE10型ディーゼル機関車まで
SLを駆逐するとまもなく貨物が激減・満足にはたらけなかった車両。
下の荷物車もそれに近いかな???


佐呂間を出てルクシ峠を越えて北見駅前へ!↓よく分かりませんが・・・
(晴れたら恐らくこんな所来ずに直行で知床でも行ったと思いますが・・・)


昼はなんとなく北見市内のこのラーメン屋さんに



ハーレー屋さんスタンプラリーのスタンプ帳持ってたので
対象箇所が道東に3箇所しかないその1件へ。
ライダーズショップマック北見さん


その後は北見市内の様子を眺めながら国道を坦々と走り
美幌駅へ。


時刻表見たら普通列車が来る時間。
あてずっぽに河原に到着。
かなりイマイチでした。


ここから有名な景勝地美幌峠へ。
しかし北見側・釧路側、生活圏を分けるこの峠で天気予報も別れていましたが・・・
釧路側の天気の方が悪い予想。
珍しく天気予報はその通りに・・・

美幌峠山頂の道の駅。
ここから雨が豪雨に。
なんだかんだで夕方3時~4時頃までここに。

宿まであと80km位?
豪雨の中ひた走りましたので宿まで写真はありません(泣)
友人から「持ってけ」と忠告され半信半疑で持ってきた雨用重装備品・
ここで役立つ事になります。さすがベテラン?

美幌峠はここ
本来なら屈斜路湖など絶景のはず。
ただ。雨は雨の風景が・・・それはそれでオツ?と思うことにします。

地図はこちら

続く
  

2009年09月01日

とほ宿さろまにあんさんより旅立ちの皆さん【北海道ツーリング】

とほ宿

さろまにあんさんより

8月13日。旅立ちの朝。

北海道はほぼ全土で雨予想。
しかし皆さん元気に出発していかれました。






とっても可愛いハーレースポーツスターですicon06






偶然行きのフェリーで見かけてここでも一緒になったハーレーのお兄さん^^
大垣でしたっけ???






さて、時は9時過ぎました。
昨日までに相当走り、
今日は目的地だった道東が一番天気予報的に悪く。
やややるきのきない?いやのんびりした展開!?
まあこれも旅というもの・・・
でさろまにあんの宿主さんに伺った
魚介類のお店を訪ねました。
札幌の値段が高く感じるほど新鮮で安いほたて等がありました。
佐呂間は帆立の産地です。


10時過ぎに私も出発。
でも道の駅サロマ湖で早速停車(笑)


前日計呂地(けろち・蛙みたいな地名・・・)で見かけた保存SL・昨日は急いで止まれなかったので見に行きたい気持ちに
駆られましたが、相当戻る事になりますので残念ながら諦め、
佐呂間町中心を目指す事に。
最後に見たサロマ湖。


この辺り、1983年夏・中学1年の頃まだ存在した勇網線で訪ねました。(確かキハ22)
・・・と言いたいところですが、夜行列車の急行大雪(廃止)からの乗り換えで
ほとんど寝てた覚えが・・・実質今回がはじめてのサロマ湖なのかも知れません。

続く  

2009年09月01日

オホーツクを行く【2009年8月12日】

2009年8月11日~16日
北海道ツーリング日記
はまぞうからメインを写します。
丁度オホーツク眺めた所から・・・

こちらからの続きです!http://sugiurains.hamazo.tv/c554752.html

雄武の街を発って

しばらく走ると日の出岬の看板が・・・

早速道を入っていってみると・・・

やはりオホーツク海が!


展望台もあったので入ってみます。


オホーツク大展望です!


でも宿まで結構まだ距離あり長いもできません。北海道はやっぱり広い。
先を急いだつもりが今度は・・・

国道のこんなところで急停止

理由・・・

横に名寄本線廃線跡が!廃止はもう20年も前になりますが
乗車済みの線です。


紋別の街に入りました。ここ恐らく昔の紋別駅でしょう。

上と同じ場所から角度変えて。ちょっと駅前っぽい???


湧別に辿り着くと・・・
昔名寄本線から更に分かれて1日2本の線として有名だった
中湧別~湧別。真ん中に「4号線」という仮乗降場がありましたが
このバス停やバス亭名はその跡かな???

おりしもバスが通過していきました。


更に40分ほど走りその後15分ほど道に迷ったりして
民宿「さろまにあん」さんへ到着!

夕食はほたてづくしでした


温泉に送迎してもらい帰ってからは花火大会です。







民宿「さろまにあん」さん
地図はこちら



  

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 簡単・無料!どすごいブログをはじめよう!