お問い合わせ・ご質問、お気軽にお寄せ下さい!
コメントありがとうございます!
※カテゴリー別のRSSです
●(株)ミツイエイジェンシー(1DAYレジャー保険・ゴルファー保険等のご加入はこちらより)
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに 

2020年04月07日

時ならぬマイ「あまちゃん」ブーム!?

主に福島市と豊橋市がロケ地の
「エール」が始まり楽しみなすぎうらです。

その前の朝ドラ
「スカーレット」

なんと最終回見逃しましたface07
見たいな。ネット配信で見られないかな?
そういえば
「NHKオンデマンド」とかあったかなぁ

と調べたら・・・有料face08
その後エール中心に見られる無料バージョン発見したりもしましたがface04

有料でとりあえず加入してしまいました。

NHKの過去の番組見れるのか~
いろいろあるな
と目録見てみて

たどり着いたのは

「あまちゃん」

face03


かつてはまってましたicon06

かつロケ地に
2017年8月末・商工会議所青年部会議で立ち寄ったりしています。

懐かしい~
ちょっと見だしたら止まらなくなりました。
面白い!
しかも放映時8年前の目線と
なんか違うぞ~
(ほぼ詳細覚えてないのですが)

現在
全155話中90話まで見てしまいましたicon10

たった15分の番組
毎回思わせぶりに終わるのですが
その先も即見られる!

これ至福ですが

睡眠前に見て6話くらい止まらなくなったりもするので

気を付けなくてはなりません。

この番組東日本大震災後の番組ですね。

もうすぐドラマの中で震災後のあまちゃんの奮闘が出てきます。

一気に見てしまうと思いますが
どう奮闘してたかな?

今のコロナと重ね合わせてしまう部分もあるかも

(収束したら
「こんな苦労があったな」
的に思い出せたらと思います。)

以下写真は

2017年8月31日かな
個人的にとっても懐かしい
日本商工会議所青年部
久慈の会議後のエクスカーション
袖ヶ浜の風景です。













  

2017年11月11日

八戸線→三沢空港からJAL+18切符で帰宅【2017年9月1日】

8月31日の
商工会議所青年部
岩手県久慈の会議の旅の続きです。
3次会まで堪能した翌朝
岐路に。
またいろいろ検討しました。
早く帰りたいけれどあんまり高いのは嫌だface04
結果
最近貯めだしたJALのマイルを初めて使い
三沢~羽田はJAL使用。
緊急しな仕事の案件は発生しなかったので
横浜から豊橋は在来線。
そう
青春18切符の余った1日分を使ってしまいたかったのです。

久慈~三沢と
横浜~豊橋
12分に活用しました。

豊橋に到着すると
とよはし市電を愛する会のビール電車に間に合いましたface02

帰りの行程です。

久慈6;45分~8:50八戸
八戸8:55~9:14三沢

空港バス

三沢空港10:20~JAL~11:40羽田

京浜急行で蒲田経由横浜へ

横浜からJR在来線で豊橋へ。










陸中八木駅の行き違い風景。
車両が入れ替わる直前の八戸線を味わう事ができて良かったです。
















三沢空港へのバス





京浜急行



横浜からJRで




豊橋到着後は

とよはし市電を愛する会のビール電車を味わいましたface02






おわり

  

2017年11月11日

岩手県久慈での懇親会とスナック「リリー」での2次会【2017年8月31日】

日本商工会議所青年部
岩手県久慈での委員会の続きです。

会議、エクスカーション終えて

久慈グランドホテルで懇親会です。

ここでの会長の挨拶で久慈の地を選んだ状況が分かりました。
東日本大震災はもちろんですが
1年前久慈の地を大きな台風が遅い市街地が浸水、
大被害が起きたそうで、
その復興を願い久慈を委員会に選んだとの事でした。

素晴らしい思い出になりました。














引き続き公式な2次会です。
日本商工会議所の公式2次会はだいたい相場が決まっています。
だた内容はにバラエティに富んでいます。

5000円でお洒落なショットバーとかわりと標準ですが
1人で入ると高そうなスナックなどが5000円だったり。
スナックはスナックでもスナック菓子だけで5000円だったりface03

で久慈。
2時会は多分数か所に分かれていると思いますが、
久慈グランドホテルのお向かいのスナック「リリー」でした。
やはり5000円だったかな?
でなんと90分くらい???
ママさんやスタッフの皆さんが楽しませてくれました。
楽しさ・お得感満点でした。

全般的に田舎は?
サービスがいい傾向です。
久慈のようにそれほど人口は多くないけれど
近くに拠点都市が無く地域の中心になっているような街はん
飲み屋街がにぎやかで格安な感じがします。
そんな街を味わい楽しめました。











3次会はラーメン屋さん






そんな中同じ委員会の委員長・副委員長たちは作業を。
ありがとうごさいます
heart
たのしい久慈の夜はあっという間に過ぎました。

続く


  

2017年11月09日

じぇじぇじぇなあまちゃんの小袖海岸へ【2017年8月31日】

夜、
軽く走る前iPhoneのバックアップをパソコンにつないでやろうとしたら
なんだかいろいろ設定がおかしくなり1時間以上費やし、
結局走る前に日が変わりそうで、
今日は走るのやめようかと思う杉浦です face03


2017年8月31日
日本商工会議所青年部久慈での委員会の旅続きです。

委員会後、懇親会前に1時間30分のエクスカーションがありました。

行先は

北限の海女がいる小袖海岸

これだけではピンときませんが

NHK朝ドラ
あまちゃんのメインのロケ地

と言えば
あの頃?
あまちゃんにはまってた杉浦は

じぇじぇじぇ

となります。

ドラマを思い出す素晴らしい海岸でした。
久慈YEGの皆さんおもてなしありがとうございました!


久慈グランドホテルから送迎バスで出発


























戻ってきたら次は懇親会です

つづく
  

2017年11月09日

八戸「根城」経由「蕪島・久慈復興支援号」で久慈へ【2017年8月31日】

2017年8月月25日~28日の北海道マラソンの旅

から帰ってすぐ
再び8月30日の晩、北へ向けて旅立ちました。

目的地は岩手県「久慈」
あの朝ドラ「じぇじぇじぇ」じゃなかった、
「あまちゃん」の故郷です(笑)
日本商工会議所青年部(YEG)の8月31日の会議が久慈となっていました。

2017年度の豊橋YEGから日本YEGへの出向を依頼された時
1年の諸会議の日程が既に判明していました。

2018年2月の各務ヶ原の全国大会をはじめ
意外にそう遠くない場所も混ざっていたので
・・・これなら行けるかな?
と思ったのが引き受けたきっかけのひとつですが、
その中で
「久慈」だけは遠さが際立っていました。
いや北海道よりで近いのですが時間距離が遠いのです。
しかも月末の木曜日!?
北海道マラソンの直後だし
この日だけは勘弁させてもらおうと
思っていたのですが、

一方久慈なんてこんな用事なけれは泊まる事などないだろう・・・
しかももうすぐ八戸~久慈まで走る八戸線の車両が入れ替わってしまうので
その前にもう1度見たいface07

結局なんとか無理していくことにしました。

いろいろ検討の結果行きは夜行バスで八戸へ。
ここから八戸線で久慈に向かう事になるのですが

ここで不思議な列車発見
快速「蕪島・久慈復興支援号」という列車がこの夏は8月31日(木)
だけ走るのです。
・・・なぜに木曜日だけ走るんだ???
興味津々でこの列車に乗ってみることにしました。

八戸では2時間ほど時間があるので、
お城博士いわけんさん
に教えて頂いた
城っぽくないけれど日本百名城のひとつ
「根城」
を見学することに。
これで久慈までの行程が決まりました。

8月30日~31日の行の行程は以下の通りです。

豊橋20:46~ひかり534号~22:03品川
山手線
バスタ新宿22:55~夜行バス~8:40本八戸

市内バスで根城へ。
見学後市内バスで八戸駅へ

八戸11:05~快速「蕪島・久慈復興支援号」~12:37久慈

こんな感じです。
夜行バス。



八戸で市内バスに



根城とは関係無く
横に鉄道車両が個人で保存されていてびっくり。


八戸市博物館でトイレ借りてから隣接する根城見学face01
















なんだか広大な遺跡でしたface01
観光客が殺到もしませんが、ぽつぽつ切れ目なくやってきてはいました。

次に
八戸駅から快速「蕪島・久慈復興支援号」です。
新型のハイブリッド観光気動車が使われていました。

園児の見送りを受けて出発。
途中いろいろ各市町村の観光案内が頂け、
沿線には大漁旗など持った手を振る皆様が・・・

なぜに木曜日???
企画が役所系で週末やりたくないからでしょうか(汗)
席は半分ほど埋まり一応観光客でした。
取材もいろいろ
しかし
久慈のYEG会議っぽいお客は私以外皆無でしたface03




















というわけで久慈到着。
隣の三陸鉄道の久慈駅でニシンそば食べて
YEG会場の
「久慈グランドホテル」へ向かいます。





会議室からは久慈の街や久慈駅が望めました。








約4時間の会議が終わり、
日が暮れるぎりぎりまで1時間と少しのエクスカーション
なんとあの場所へ

つづく