お問い合わせ・ご質問、お気軽にお寄せ下さい!
コメントありがとうございます!
※カテゴリー別のRSSです
●(株)ミツイエイジェンシー(1DAYレジャー保険・ゴルファー保険等のご加入はこちらより)
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに 

2016年07月02日

北海道大学・北海道庁【2016年5月2日】

2016年4月29日~5月2日
北海道の旅最終回。

このカテゴリーでこの旅の記事すべてご覧になれます。


札幌駅北の東横インで目覚め
静岡行全日空機の出発時間まで少しだけ
時間がありました。

目の前にあった北海道大学へ。

8月の北海道マラソンの最後のコース(2kmほど)
をたどりました。
当然本番ではヘロヘロですが
ここだけなら余裕(笑)

短い旅のうち北海道は冬から春に変化しました












雪の?GW北海道の旅おわり
  

2016年07月02日

札幌市電ループ線【2016年5月1日】

このカテゴリーでこの旅の記事すべてご覧になれます。



雪の(笑)GW北海道の旅
いよいよ最終回が近づきました。

この旅では帰る前にして初の札幌。
冬に開業した札幌市電を眺めました。








次は最終会です。

  
タグ :札幌市電

2016年06月17日

留萌~増毛間の各駅を行く【2016年5月1日】

2016年4月29日~5月2日北海道旅行続きです。

このカテゴリーでこの旅の記事すべてご覧になれます。


5月1日
留萌本線4932D
増毛15時41分→留萌16時11分
を降り、
レンタカーにて今度は
増毛方面へ増毛の一つ手前の箸別駅まで各駅をめぐりました。
2016年12月4日に廃線になる区間の駅です。

写真の通り簡素な!?駅が連続しますが
国鉄時代は
「仮乗降場」だったものがJR北海道となるころ「駅」に昇格ものが多いこと。
小さいながら集落が連続しているから車が普及しない頃
「仮乗降所」が作られたのですね。


留萌より



→瀬越→礼受→阿分→信砂→舎熊→朱文別→箸別

瀬越駅



礼受駅






阿分駅





信砂駅





舎熊駅






朱文別駅




箸別駅

作業場なのか駅前広場なのか!?








レンタカーを返す時間が迫ってきました。
終点増毛へはいかず
少し戻り、
信砂駅付近で
増毛に向かう4929Dを撮影











道道94号線で御料峠へ向かう北側斜面、
再び雪が。


48時間のレンタカーの旅終え、
滝川駅そばのお店に返し、
高速バスで札幌へ向かいました。
あとはほぼ帰るだけ???





つづく




  

2016年06月08日

留萌本線増毛→留萌の車窓から各駅を【2016年5月1日】

2016年4月29日~5月2日北海道旅行続きです。

2016年5月1日
留萌本線4932D
増毛15時41分→留萌16時11分
車窓後方から各駅を眺めました。

このカテゴリーでこの旅の記事すべてご覧になれます。


列車増毛発車後
→箸別→朱文別→舎熊→信砂→阿分→礼受→瀬越→留萌と止まっていきます。


増毛駅







車窓から日本海が
箸別駅



朱文別駅





舎熊駅





信砂駅





阿分トンネル



阿分駅




礼受駅









瀬越駅



右は国鉄末期に廃線になった羽幌線の鉄橋です。

留萌駅到着







レンタカーに戻り
瀬越駅から増毛駅ひとつ手前の箸別駅をレンタカーで外から眺めます。

つづく


  

2016年06月07日

北海道・増毛の古い町並み散策【2016年5月1日】

2016年4月29日~5月2日北海道旅行続きです。

5月1日・2016年12月4日で廃線が決定した留萌本線で
増毛駅へたどり着きました。

このカテゴリーでこの旅の記事すべてご覧になれます。


増毛は歴史のある町ですが今や人口4400人ほど。
ここ30年で半減してしまっています。

国鉄改革の頃生き延びた留萌~増毛間も
とうとう廃線となります。

14時51分に到着。
15時41分に折り返しの列車発車まで

少し町を散策。
すぐの裏山からは駅も見渡せました。






















いい雰囲気の町も駅が無くなれば少しイメージが変わることと思います。
今夏北海道を旅される皆さまぜひ増毛を訪れてみてはいかがでしょうか?


では列車の旅に。


つづく

  

2016年06月05日

留萌(るもい)へはるばる到着【2016年5月1日】

2016年4月29日~5月2日北海道旅行続きです。

このカテゴリーでこの旅の記事すべてご覧になれます。


5月1日
糠平ユースホステルを9時ごろ出発、
レンタカーで三国峠を経由して、
上川まで出て高速道路でひたら走ったら睡魔が・・・
30分ほど旭川近くで仮眠後再び高速を走り
深川で留萌道に。
上川~旭川も深川~留萌も高速の無料区間。
意外に高速料金はお得でしたがともかく

はるばる留萌市に到着したのは13時20分ごろ


急いで増毛駅から来る
13時27分留萌着の列車を撮影
その後黄金岬を回り
留萌駅でレンタカーを止め

しばし列車の旅人になります。
留萌駅14時21分発増毛行4927Dに乗車。

今回の旅の一番の目的は
留萌本線・留萌~増毛の
今年12月4日に廃止になる区間を訪問することでした。

やっと念願がかないます。
留萌~増毛は
なんと中学1年生の夏に乗車したきり。
46歳ー13歳イコール33年ぶり!
そのとき宿泊した増毛のユースホステルは今はありません。


増毛から来た列車



留萌市内。
人口2万人と少しですが久々の都会に入った様に感じました。



市内にある黄金岬




増毛行が留萌駅に到着。


風情がある駅が続きますが、
また後日詳細記します。

キハ54の2両編成。
新幹線
0系の椅子が残る貴重な車両です。





1両は長椅子部分が後の改造で伸びており座席の形状が違います。

増毛駅到着。



折り返しまで50分。市街地ぐるっと回ります。

つづく

  

2016年06月02日

タウシュベツ橋梁見学後三国峠越えて十勝とお別れ【2016年5月1日】

4月29日~5月2日北海道旅日記続きです。

2016年5月1日
タウシュベツ川橋梁
を、早朝の宿泊した
糠平ユースホステルのツアーで見学に行きました。

旧士幌線のダムに沈んだ時期もある橋梁です。
10数年前やはり早朝ここに。ヒグマに遭遇した場所でもあります^^;

10数年前より天気が良く、最高も風景となりました。
















ツアー終わり
食事を終えユースをチェックアウト
再び十勝三股経由で
十勝とお別れ

三国峠を越えます。








つづく

  

2016年05月26日

士幌線廃線跡をゆく+YH泊【2016年4月30日】

2016年4月29日~5月2日北海道旅行続きです。

このカテゴリーでこの旅の記事すべてご覧になれます。


士幌線

幌加駅・十勝三股駅(集落)をその後味わいに行きました。

幌加駅跡








十勝三股

かつて集落があったところは・・・
わずか2軒に。
その一軒。三股山荘でゆったりしました^^





鹿の群れ

もと森林鉄道の駅との事。
原野・・・




十勝三股バス停




帰り
幌加あたりで。逃げない鹿^^;



士幌線跡



糠平に戻りました。
帯広~糠平を結ぶ十勝バス


糠平ユースホステル(YH)
にて食事・

YHの幌加温泉ツアー



逃げないキタキツネ

そして糠平唯一の居酒屋でバイクの旅人とこの寒いのにお疲れ様でした^^




そういえばその昔夏の糠平でバイクの旅人と交流したことが
大きなきっかけとなりバイクの免許取ったんでした。
(バイクの免許取っていきなり北海道旅行の日記。
ユースは満員で泊まれず他の宿でしたが糠平には訪れました)

翌朝YHのツアーでこの橋を訪れました


つづく



  

2016年05月26日

森のトロッコ鉄道エコレール【北海道・糠平】

2016年4月29日~5月2日北海道旅行続きです。

このカテゴリーでこの旅の記事すべてご覧になれます。


4月30日

糠平到着後、
集落(旅館街)から少し北にある
旧士幌線路盤を活用した

森のトロッコ鉄道エコレール
を訪ねました。
自転車を改造した不思議な乗り物で昔の車窓に思いをはせました。



















つづく  

2016年05月25日

豚丼食べてから北上・十勝平野の脇を走る【2016年4月30日】

4月29日~5月2日
北海道旅日記続きです。

このカテゴリーでこの旅の記事すべてご覧になれます。


狩勝高原エコトロッコ鉄道
を訪ね
ひとつも目的を果たしたら
お腹がすいてきました。
新得駅を発着する列車がすぐ有ったのでまずは撮影。
その後帯広名物豚丼を食べようと思ったのですが・・・
帯広まで普通列車で小一時間の距離。
北海道は近そうで遠い・・・
目的地は北の方だし
時間足りないかな???

では同じ十勝平野だし
この近くに無いかな???

ググったら
ありました^^


新得駅に11時7分着の滝川行2430D

新得駅を11時8分に発車した
スーパ-おおぞら3号釧路行き




新得駅から車で10分ほど
?の
ドライブインいとうの
豚丼

美味しく頂きました。




その後やはり地図より遠く感じる道をドライブです♪

美蔓パノラマパーク



瓜幕で道間違え
写真の雲をかぶった山み迷い込んだら・・・


扇ヶ原PAに
ここでは大雪でした^^;



元に戻ってすぐ雪は消え
士幌のコンビニで


北海道限定?ガラナバーを食べて


午後3時頃。旧士幌線糠平駅跡にある
上士幌町鉄道資料館へ

今は2件のみの十勝三股の昔の地図。こんなに家があるとは・・・

夏はトロッコが走ります。
トロッコの線路・・・







この日宿泊予定の糠平ユースホステルの場所を確認し
夕方までまだまだ時間あるので

次の目的地へ

士幌線跡に変わった「鉄道」がありました。
森のトロッコ鉄道エコレール


つづく

  

2016年05月22日

超レアな体験!?雪の人力鉄道【狩勝高原エコトロッコ鉄道】

2016年4月29日~5月2日

北海道旅日記続きです。
このカテゴリーでこの旅の記事すべてご覧になれます。

4月30日
狩勝峠越えてたどり着いたのは

狩勝峠旧線・旧新内駅にある

狩勝高原エコトロッコ鉄道

です。
隣にある20系寝台車見学と合わせ一度来てみたかったところです。

そもそも今回
何故レンタカーにしたかのカギは
ここにありました。
公共交通機関無し
新得駅から坂を登り10km
新得駅にママチャリのレンタサイクルがあるようですが、
それでもきつそう。
もちろん「走る」という選択肢もありましたが1人で往復20kmというのも・・・
ここだけで1日終わってしまいます。

結果

季節外れの大雪
こんな中走ったり自転車は無理です。
レンタカーで大正解だったことになります。

しかも本来4月29日から営業予定だったそうですが雪の為延期・
30日の今日が実質スタートとの事。

着いて20系寝台車を見学する頃

一生懸命保線をされていました。











さて、準備できた様です。
なんと私が今年1番のお客になりました鼻先良いです^^
5月1日のブログ記事で紹介して頂いています。

人力の鉄道・緩い勾配もあります。
雪で空転したりします(笑)
信号に沿って進みます。
2週しっかり堪能しました。


まだまだしんしんと雪が・・・
気温は3度との事。
















人力EF65!?は2番目のお客を乗せて発車していきました。
豊橋から来たとの事お互いたまげました(笑)



新得駅まで降りたら
すっかり雪は消えていました。



つづく


  

2016年05月18日

狩勝峠・旧新内駅の保存SL・寝台車【2016年4月30日】

2016年4月28日~5月1日北海道の旅続きです。
4月30日
雪の狩勝峠越え、新得町に。
狩勝高原・旧新内駅に保存される
SL9600形+20系寝台車に到着しました。
新内駅は昭和の時代に根室本線狩勝峠が旧線から新線に切り替わっていますが
その旧線の駅です。

旧狩勝線を楽しむ会


















ここに変わった「鉄道」が走っていました。

つづく  

2016年05月17日

幾寅~金山・根室本線の旅+大雪の狩勝峠【4月30日】

4月28日~5月1日。北海道の旅の続です。

4月30日、早朝の
映画鉄道員ロケ地・幾寅駅を味わった後は

6時33分の列車に乗車しました。
ほぼ無人で来た1両の列車に部活風の高校生が10人弱乗車。
地方路線が生きている姿見て感動しました。
しばし金山湖の眺めを楽しみ

6時49分。金山駅で下車しました。



金山駅の風景です。








金山駅。
そう・名古屋の金山駅と同じ名前ですね^^

坂を上がると集落に。




7時51分。戻る列車帯広行きがやってきました。

幾寅駅に戻りました。


再びレンタカーの旅
狩勝峠を越えて十勝へ入っていきますが
4月30日とは思えぬ大雪を味わいました。







峠を越えて今回のお目当ての目的地(その1)に到着します。

つづく  

2016年05月12日

映画「鉄道員」の終着駅へ【2016年4月30日】

北海道は十勝岳の向こうに行くとはるばる遠くまで着た感じがするすぎうらです。
十勝岳の向こうは糠平や帯広。釧路根室にはたどり着かなくても?
このあたりは意外 に?よく来ます。と言っても数年に1度ですが。
十分遠くに来た感じがします。
これが少し手前?の旭川富良野美瑛あたりではやや物足りないのは不思議です。
なかなかこの峠越せない旅多いのですが。

さて、

2016年4月29日~5月2日北海道旅行日記続きです。

4月30日
早朝落合駅から雪の国道を走ります。
幾寅の街中へ入ると
コンビニが2件営業していました。
その1件でおにぎりと北海道限定の乳酸菌飲料「カツゲン」を購入。
ほどなく近くの幾寅駅に到着しました。
映画「鉄道員」の終着駅「幌舞駅」となった場所です。
季節外れ?映画風の雪景色となっておりました。

映画をしのびながらいろいろ撮影。

















朝食も済ませました。

さて、

新得駅を5時51分・落合駅を6時24分に発車した滝川行一番列車が時刻通りに やってきました。
鉄道員のワンシーンの様な風景です。






幾寅駅6時33分発です。
しばし列車の旅を楽しみましょう

つづく

  

2016年05月11日

朝5時前・雪の根室本線落合駅【2016年4月30日】

4月29日~5月2日北海道旅行日記続きです。

根室本線落合駅・十勝平野への峠の西側の駅で
車で夜を明かしました。

雪でしたがもう日の長い季節に入っています。
寄って真冬ではありえない
午前5時前の明るい雪景色を堪能しました。
目覚めたら隣に四輪駆動車が。(私のレンタカーパッソも四輪駆動ですがicon11
ホームへ出ると保線の方が点検に。頭が下がります。










朝5時過ぎ。目が覚めてしまったのですが、ここの駅前何も無いし、
狩勝峠の反対側。
隣駅幾寅駅までとりあえず車を走らせることにしました。


つづく


  

2016年05月10日

北海道・石勝線各駅めぐり落合駅へ【2016年4月29・30日】

2016年4月29日~5月2日
北海道旅行日記続きです。

4月29日夕刻新千歳空港に到着。

レンタカーを借り追分駅でのんびり。

21時過ぎ。石勝線に沿って暗い夜道を走りだしました。

追分より
2016年3月で廃止になった駅
東追分(廃駅)
は見つけられずに

 川端駅到着





虫よけの光に照らされて・・・

次は滝ノ上




こちらは普通のあかりです。
滝ノ上の次の十三里駅も2016年3月に廃止されました。
十三里(廃駅) 

立派な新夕張駅。
ここから新得方面は旅客列車が特急しか走らない特異な区間です。


駅前に立派なキャンピングカーが止まっていました。

山超えて占冠駅





開業当初は石勝高原駅だった トマム駅。
駅に着く手前から雪。
さらに鹿が飛び出してきてしかも凍結しててすぐ止まらずぶつかりそうに・・・








夜も更けてきました。
吹雪の凍結路を恐る恐る走ります。
4月29日から日が変わり30日に。


石勝線は新得まで行きますが、少し北にそれ
根室本線の落合駅に0時30分頃到着。




車の中で夜を明かしました。

翌朝午前4時台。
吹雪いていますが
もう明るいです。
冬ではありえない風景。
早朝の雪景色・・・


つづく


  

2016年05月08日

GW前半は北海道へ。珍しく車旅に【4月29日】

GW前半の4月29日午後より
5月2日午前まで

北海道へ行きました。

廃止がささやかれていた留萌本線
留萌~増毛が正式に12月4日限りで廃止の情報を知り
更に雪崩の危険などで運休にもなっていたのが
4月29日に運転再開との事で
是非再び何かで運休にならないうちに乗ってしまいたい・・・
と思ったのと

貯めていた全日空のマイルの航空券が中部は無理なのに静岡空港が取れた事などが重なりました。

留萌~増毛以外も数か所行きたいところピックアップしたら、
不便なところばかりで
どうにも鉄道ではにっちもさっちもいかなくなり

珍しく48時間レンタカーを借りました。
いろいろ異例が多い旅ですが
更に異例?
静岡空港はなんと空港駐車場無料!
空港まで車で行きました。
それでは北海道旅日記連載します。

2016年4月29日
16時15分富士山静岡空港からANA1261便に乗るべく
13時30分過ぎに国道1号線経由で出発しますが・・・

高速が事故との事の流入でで掛川から大渋滞に・・・

15時40分。ぎりぎり空港に到着。やれやれ(汗)
でもそこからは小さな空港ですので。スムーズでした。








17時55分新千歳空港到着。
空港からレンタカ-営業所行きの送迎バスに乗り
トヨタレンタカーへ。
パッソ48時間10800円でした。

それでは北海道の暗い夜道へ・・・
千歳市内で食事すれば良かったのですが
しそびれて結局
追分駅近くの
北海道ローカルコンビニのセイコーでお弁当を。
追分駅で食べる事に。





その少し前。20時25分頃。
列車が行き交う時間が来ました
ホームで撮影。






スーパーおおぞら11号と
室蘭本線の苫小牧行・岩見沢行きです。

それでは車で東へ。
再び夜道を

つづく