●(株)ミツイエイジェンシー(1DAYレジャー保険・ゴルファー保険等のご加入はこちらより)
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに
2020年07月14日
SLと125ccバイクで北辺の旅【リバイバル紀行】
Facebook友達の記事を見て
10年前の6月
北海道をレンタルの
125ccバイクで旭川から羽幌豊富幌延音威子府まで足を伸ばしSL列車にも乗りながら
わずか2泊3日に収まった旅を思い出しました。
ブログ出てきました。
短いながら思い出に残る旅だな〜
https://sugiurains.dosugoi.net/c2584.html
北辺の旅はこちらから
この記事が一番上に出てきますが。


10年前の6月
北海道をレンタルの
125ccバイクで旭川から羽幌豊富幌延音威子府まで足を伸ばしSL列車にも乗りながら
わずか2泊3日に収まった旅を思い出しました。
ブログ出てきました。
短いながら思い出に残る旅だな〜
https://sugiurains.dosugoi.net/c2584.html
北辺の旅はこちらから
この記事が一番上に出てきますが。


2011年01月10日
美瑛まで快走:SL富良野・美瑛ノロッコ1号
2010年6月6日
いささか古いお話ですが
昨年2回北海道へ行った際の1回目。
富良野線のトロッコ列車がSL牽引である貴重な日。
SL富良野・美瑛ノロッコ1号・美瑛到着まで約14分。
まだまだ新緑の北海道を
駅を通過しながら快走する様子の動画です。
いつの間にかYouTubeの動画が10分超えてもOKになっていたので
没になっていた動画を復活させました。
一連の旅日記はこちらで
写真は再掲載
岐路のノロッコ号で購入した地ビール

2010年07月15日
SLふらの・びえい号【2010年6月6日】
こちらのカテゴリーで進めてます北海道プチ紀行最終回【20106月4日~6日】

バイクともうひとつのお目当ては「SL富良野・美瑛ノロッコ1号」
ヘッドマークには「SLふらの・びえい号」とあり
秋までのノロッコ号運行の開始時の6月5・6日のみSLもつなげて運行するもの。C11を先頭に後方にはDE10が

旭川駅にて

うしろ

客車

車内の様子。


ギャラリーがたくさん。
しゅっ しゅっ ポッポ

山が綺麗

1時間半の旅もあっという間。
富良野へ


すぐSL切り離しすぐ折り返して富良野美瑛ノロッコ2号に。

旅の最後はワイン〆?

美瑛まで戻りました。

美瑛駅

ここから普通列車で2駅。千代ヶ丘駅で下車。

千代ヶ丘駅。タクシーで1000円ほどで旭川空港まで着きます。穴場の駅?

旭川空港で偶然であったのは・・・豊川のOさんご一行。びっくり!?
帰りの飛行機から見えたのは
どうみてもあの島ですよね~

2010年6月4日~6日鉄馬北海道プチ紀行終り。

バイクともうひとつのお目当ては「SL富良野・美瑛ノロッコ1号」
ヘッドマークには「SLふらの・びえい号」とあり
秋までのノロッコ号運行の開始時の6月5・6日のみSLもつなげて運行するもの。C11を先頭に後方にはDE10が

旭川駅にて

うしろ

客車

車内の様子。


ギャラリーがたくさん。
しゅっ しゅっ ポッポ

山が綺麗

1時間半の旅もあっという間。
富良野へ


すぐSL切り離しすぐ折り返して富良野美瑛ノロッコ2号に。

旅の最後はワイン〆?

美瑛まで戻りました。

美瑛駅

ここから普通列車で2駅。千代ヶ丘駅で下車。

千代ヶ丘駅。タクシーで1000円ほどで旭川空港まで着きます。穴場の駅?

旭川空港で偶然であったのは・・・豊川のOさんご一行。びっくり!?
帰りの飛行機から見えたのは
どうみてもあの島ですよね~

2010年6月4日~6日鉄馬北海道プチ紀行終り。
2010年07月03日
札幌から普通列車で旭川へ【2010年6月6日】
6月4日~6日のプチ!?北海道紀行
日記久しく途絶えたのですが復活します。
この日記はこのカテゴリーにて
鉄馬(オートバイ)の旅からうって変わって6日は鉄道の旅。
鉄道の方の鉄馬にあえる日(笑)

朝5時代の札幌大通公園。
札幌駅

ここから札幌発では1日1本?の気動車の旭川方面普通列車921D。
札幌6時1分。
旭川8時55分。時間はかかりますがのんびりゆったり・・・

旭川駅到着。
すぐオホーツク1号が網走方面に出発して行きました。


(前とうしろ顔が違います)
富良野線ホームに移動して・・・
旅の目的のひとつ。
SL運転の富良野・美瑛ノロッコ1号。
この列車のSL牽引は1年に数日???貴重なSL列車です。

続く
日記久しく途絶えたのですが復活します。
この日記はこのカテゴリーにて
鉄馬(オートバイ)の旅からうって変わって6日は鉄道の旅。
鉄道の方の鉄馬にあえる日(笑)

朝5時代の札幌大通公園。
札幌駅

ここから札幌発では1日1本?の気動車の旭川方面普通列車921D。
札幌6時1分。
旭川8時55分。時間はかかりますがのんびりゆったり・・・

旭川駅到着。
すぐオホーツク1号が網走方面に出発して行きました。


(前とうしろ顔が違います)
富良野線ホームに移動して・・・
旅の目的のひとつ。
SL運転の富良野・美瑛ノロッコ1号。
この列車のSL牽引は1年に数日???貴重なSL列車です。

続く
2010年06月18日
サロベツ号撮ったら旭川へ一直前【2010年6月5日】
この旅はこちらのカテゴリーにて
美深駅近くのGS16時5分
美深駅発札幌行きサロベツ16時11分発。
できれば撮影したいけれど
100km近く先の旭川に18時にバイク返さねば。
もちろん125ccエリミネーターではバイパス通れません・・・
まずは必死に旭川へ向かうことに。サロベツ号は国道から撮影しようと・・・
しかし、あれあれ???どんどん線路が国道から離れていく???
地図はこちら
美深駅から国道南下↑しだいに国道と線路が離れて行く図?(そんなの知らん)
国道が左に曲がるところ。
まっすぐいく道道でも名寄に行けるのは地図見て分かっていましたので
いちかばちかまっすぐ。
後で地図みると偶然道道でも無いような車線も無い道に入り込みました。
方向的にはあっているので必死にはしっていると
偶然線路を越しました。
あわててバイク止めてカメラ構えると・・・
1分もしないうちにサロベツ号がやってきました。
同時に電話も・・・さすがに出られません・・・
松葉町N先生スミマセン
幸運のショットです




さて、名寄市内もノンストップ(信号停車以外)で抜け
国道40号線に復帰。
前に大型トラックが走っていました
70kmしか出ないエリミネーターでは抜くことも無く
ガス浴びながらそれでも快調?に旭川市内へ。
あてづっぽに走ったら返却先近くの新旭川駅。

とりあえずここがツーリングの旅の終点???時間も18時過ぎです。
ここから返却するオートジョンブルさんへは1kmも無いのですが
給油する必要が・・・結局18時15分に到着。
閉店時刻15分遅れ・・・申し訳ありません!!!
可愛いワンちゃんも待ってました


こちらでバイク返してツーリング道具を送り返します。
市内バスのバス停が」ありましたのでバスで旭川駅付近へ。

ここからなんとなく札幌へ行きたくなりました!?
JRの週末限定旭川発限定の特急割引きキップ4400円が時間帯効果的に
大幅に安いのですが
翌朝、この区間では珍しい気動車の普通列車で旭川まで戻って来たいので
特急往復では目的を果たしません・・・という理由で片道バスに・・・
しかもおなか空いてたので
コンビニ弁当・・・一応帯広風豚丼・・・。こういうのもオツ

札幌に到着したのはもう午後9時過ぎ


今日は24時間サウナサフロでゆっくり(笑)
タイマッサージまでおごってしまい(80分で6000円)
早朝までつかの間の眠りに・・・
翌朝は次なる鉄馬に!?
続く
美深駅近くのGS16時5分
美深駅発札幌行きサロベツ16時11分発。
できれば撮影したいけれど
100km近く先の旭川に18時にバイク返さねば。
もちろん125ccエリミネーターではバイパス通れません・・・
まずは必死に旭川へ向かうことに。サロベツ号は国道から撮影しようと・・・
しかし、あれあれ???どんどん線路が国道から離れていく???
地図はこちら
美深駅から国道南下↑しだいに国道と線路が離れて行く図?(そんなの知らん)
国道が左に曲がるところ。
まっすぐいく道道でも名寄に行けるのは地図見て分かっていましたので
いちかばちかまっすぐ。
後で地図みると偶然道道でも無いような車線も無い道に入り込みました。
方向的にはあっているので必死にはしっていると
偶然線路を越しました。
あわててバイク止めてカメラ構えると・・・
1分もしないうちにサロベツ号がやってきました。

同時に電話も・・・さすがに出られません・・・
松葉町N先生スミマセン

幸運のショットです





さて、名寄市内もノンストップ(信号停車以外)で抜け
国道40号線に復帰。
前に大型トラックが走っていました
70kmしか出ないエリミネーターでは抜くことも無く
ガス浴びながらそれでも快調?に旭川市内へ。
あてづっぽに走ったら返却先近くの新旭川駅。

とりあえずここがツーリングの旅の終点???時間も18時過ぎです。
ここから返却するオートジョンブルさんへは1kmも無いのですが
給油する必要が・・・結局18時15分に到着。
閉店時刻15分遅れ・・・申し訳ありません!!!
可愛いワンちゃんも待ってました


こちらでバイク返してツーリング道具を送り返します。
市内バスのバス停が」ありましたのでバスで旭川駅付近へ。

ここからなんとなく札幌へ行きたくなりました!?
JRの週末限定旭川発限定の特急割引きキップ4400円が時間帯効果的に
大幅に安いのですが
翌朝、この区間では珍しい気動車の普通列車で旭川まで戻って来たいので
特急往復では目的を果たしません・・・という理由で片道バスに・・・
しかもおなか空いてたので
コンビニ弁当・・・一応帯広風豚丼・・・。こういうのもオツ

札幌に到着したのはもう午後9時過ぎ


今日は24時間サウナサフロでゆっくり(笑)
タイマッサージまでおごってしまい(80分で6000円)
早朝までつかの間の眠りに・・・
翌朝は次なる鉄馬に!?
続く
2010年06月15日
宗谷本線秘境駅巡りツーリング【2010年6月5日】
この旅はこちらのカテゴリーにて
秘境駅巡り続き
実はここまで2回固まってしまって(泣)だんだん文章簡略化???
問寒別駅。集落あり。普通全5往復停車

歌内駅。下り5本上り3本停車

歌内駅14時36分発名寄発稚内行き(幌延で列車番号変わりますが)
少し南下したまさに列車来る直前に陣取りました。14時33分ごろ?
大自然の中を小さな列車が




天塩中川駅特急3往復含む全8往復停車

佐久駅。普通全列車5往復。なんだかものすごい立派な駅。
人影はありませんでしたが・・・


ここで駅めぐり終了。ほぼ旭川までまっすぐ帰る大勢に・・・
道道から国道に復帰・・・
でも音威子府はやっぱり覗きました。
有名な駅そばは食べる時間無く・・・というか昼のカツ丼がまだまだおなかに(笑)


必死に?走って美深駅。

美深は昨年夏ハーレー883で朝到着した駅。また来るとは・・・
該当の旅はこちら
で時間16時。
稚内駅から特急サロベツが南下して美深発が16時11分。
できれば撮影したい・・・でも時間も無い・・・
98km離れた旭川にバイク返さねば。
しかも閉店18時!!!(待ってて頂けるとありがたい言葉頂きましたが)
ここも休憩する事なく
出発。美深集落内で給油。で16時05分発
さて特急を写したいのだが国道どんどん南下するうちに線路がどこか行ってしまった!?
無事サロベツ号は撮影できるのか???
続く
秘境駅巡り続き
実はここまで2回固まってしまって(泣)だんだん文章簡略化???
問寒別駅。集落あり。普通全5往復停車

歌内駅。下り5本上り3本停車

歌内駅14時36分発名寄発稚内行き(幌延で列車番号変わりますが)
少し南下したまさに列車来る直前に陣取りました。14時33分ごろ?
大自然の中を小さな列車が




天塩中川駅特急3往復含む全8往復停車

佐久駅。普通全列車5往復。なんだかものすごい立派な駅。
人影はありませんでしたが・・・


ここで駅めぐり終了。ほぼ旭川までまっすぐ帰る大勢に・・・
道道から国道に復帰・・・
でも音威子府はやっぱり覗きました。
有名な駅そばは食べる時間無く・・・というか昼のカツ丼がまだまだおなかに(笑)


必死に?走って美深駅。

美深は昨年夏ハーレー883で朝到着した駅。また来るとは・・・
該当の旅はこちら
で時間16時。
稚内駅から特急サロベツが南下して美深発が16時11分。
できれば撮影したい・・・でも時間も無い・・・
98km離れた旭川にバイク返さねば。
しかも閉店18時!!!(待ってて頂けるとありがたい言葉頂きましたが)
ここも休憩する事なく
出発。美深集落内で給油。で16時05分発
さて特急を写したいのだが国道どんどん南下するうちに線路がどこか行ってしまった!?
無事サロベツ号は撮影できるのか???
続く
2010年06月15日
宗谷本線秘境駅・糠南駅スペシャル!?【北海道ツーリング】
この旅はこのカテゴリーにて
2010年6月5日続き・・・
スペシャルな駅が2駅続きます。
雄信内駅からかなり迂回。
駅間は5.7kmですが倍以上走った感が。ほとんどもうひとつ南の駅
問寒別駅付近まで行って折り返すような形で糠南駅に着きました。
これ、糠南駅。回り何も見当たりません・・・

もう少し近づいてみます。

お決まり?の駅名とともに撮影。・

・・・でこの倉庫何?
イナバの物置かと思ったらヨド物置でした。

何となく開けてみるとそこには・・・
時刻表とベンチ!?が

私の駅訪問史上最低・・・いや最狭の駅舎???
停車本数は片道2本・・・
北海道の大自然の中でヨド物置に感激して糠南を後にしたのでした。
戻るように問寒別駅へ南下。
旭川に夕刻着くべく秘境駅巡りは急ぎ気味???
続く。
尚古い本、小学館北海道4000キロ(昭和57年820日発行)によると
糠南駅~雄信内駅の間に上雄信内という駅があります。
上雄信内駅は今はありません。
また糠南も上雄信内も「仮乗降場」
国鉄が正式な「駅」と認めない仮的な駅。
また、今後南下し、紹介する
歌内駅~天塩中川駅の間に下中川駅があったようですが今は無し
天塩中川駅~佐久駅の間にも琴平仮乗降場がありましたが
今はありません。
路線廃止は分かり易いですが、「駅廃止」が多いのも
北海道。それだけ人の住む地域が変化しているのですね。
糠南駅
2010年6月5日続き・・・
スペシャルな駅が2駅続きます。
雄信内駅からかなり迂回。
駅間は5.7kmですが倍以上走った感が。ほとんどもうひとつ南の駅
問寒別駅付近まで行って折り返すような形で糠南駅に着きました。
これ、糠南駅。回り何も見当たりません・・・

もう少し近づいてみます。

お決まり?の駅名とともに撮影。・

・・・でこの倉庫何?
イナバの物置かと思ったらヨド物置でした。

何となく開けてみるとそこには・・・
時刻表とベンチ!?が

私の駅訪問史上最低・・・いや最狭の駅舎???
停車本数は片道2本・・・
北海道の大自然の中でヨド物置に感激して糠南を後にしたのでした。
戻るように問寒別駅へ南下。
旭川に夕刻着くべく秘境駅巡りは急ぎ気味???
続く。
尚古い本、小学館北海道4000キロ(昭和57年820日発行)によると
糠南駅~雄信内駅の間に上雄信内という駅があります。
上雄信内駅は今はありません。
また糠南も上雄信内も「仮乗降場」
国鉄が正式な「駅」と認めない仮的な駅。
また、今後南下し、紹介する
歌内駅~天塩中川駅の間に下中川駅があったようですが今は無し
天塩中川駅~佐久駅の間にも琴平仮乗降場がありましたが
今はありません。
路線廃止は分かり易いですが、「駅廃止」が多いのも
北海道。それだけ人の住む地域が変化しているのですね。
糠南駅
2010年06月15日
宗谷本線秘境駅・雄信内駅スペシャル!?【北海道ツーリング】
6月4~6日この旅こちらのカテゴリーにて
2010年6月5日の日記続き
北海道宗谷本線秘境駅巡りツーリング。
先回の日記で雄信内駅まで辿り着きましたが
雄信内駅、もう一回見てみます。
他の駅は車掌車の駅舎や建て替えられたりしてるのに
この駅は相当昔のままのたたずまい。
この駅に来る手前は廃屋だらけ???
駅近辺は建物はあるが果たして人はどれだけ住んできいるのか?そんな駅。
時代劇なんかにも使えそうですね~
雄信内は「おのっぷない」と読みます。

停車本数は普通列車の全列車5往復が停車します。

ホームに出てみます。駅舎を反対側から

線路ははるか彼方に続いています。



どっちを向いても廃屋の様・・・
次の糠南駅は天塩川を渡り国道へ戻って大きく迂回しないと行けない様です。
糠南駅はかなり道で言うと奥まっており飛ばそうかと思いましたが
ここは往復2往復しか列車が止まらない宗谷本線最低停車本数の駅。
何かあるだろうと糠南駅に向かいましたら衝撃的な風景が???
続く
雄信内駅。天塩川がかなり蛇行しているのが分かります。三日月湖が沢山。昔は大暴れしてたんでしょうね~
2010年6月5日の日記続き
北海道宗谷本線秘境駅巡りツーリング。
先回の日記で雄信内駅まで辿り着きましたが
雄信内駅、もう一回見てみます。
他の駅は車掌車の駅舎や建て替えられたりしてるのに
この駅は相当昔のままのたたずまい。
この駅に来る手前は廃屋だらけ???
駅近辺は建物はあるが果たして人はどれだけ住んできいるのか?そんな駅。
時代劇なんかにも使えそうですね~
雄信内は「おのっぷない」と読みます。

停車本数は普通列車の全列車5往復が停車します。

ホームに出てみます。駅舎を反対側から

線路ははるか彼方に続いています。



どっちを向いても廃屋の様・・・
次の糠南駅は天塩川を渡り国道へ戻って大きく迂回しないと行けない様です。
糠南駅はかなり道で言うと奥まっており飛ばそうかと思いましたが
ここは往復2往復しか列車が止まらない宗谷本線最低停車本数の駅。
何かあるだろうと糠南駅に向かいましたら衝撃的な風景が???
続く
雄信内駅。天塩川がかなり蛇行しているのが分かります。三日月湖が沢山。昔は大暴れしてたんでしょうね~
2010年06月14日
宗谷本線「秘境駅」巡りツーリング【2010年6月5日】
この旅は全てこちらのカテゴリーにて
豊富駅近くで肉厚カツ丼食べて大満足でしたが
雲行きかなり怪しく・・・
しかしここから鉄分いっぱいのツーリング
宗谷本線秘境駅巡りツーリングを2時間ほど楽しみます。
宗谷本線
旭川~稚内の間で名寄以北の本数はかなり限られます。
特に音威子府駅以北は特急3往復・普5往復しかありません。
その数すくない普通列車でさえ通過する駅があるのです。
どんな雰囲気なんだろう???
時間が許す範囲で回ってみました。
スタートは豊富駅。特急停車駅ですので秘境駅とはいえません。

駅横に古い荷物車が保存してありました。

雨がぱらぱら降ってきてこの日もっとも怪しい雲行きの中
次の駅下沼駅へ。国道からまっすぐ入れずちょっと迷いましたが・・・
またちょっと手前のちょっとした峠でおまわりさん張ってて
やばっと思ったのですが
わが足レンタルのエリミネーター125ccは全開で登って60km程度だったみたいで
やれやれ(笑)

下沼駅この辺り昔の貨物列車の「車掌車」改造の駅がかなりの数あります。
下沼駅前。何もありません。

でも数十m先に湧き水が出ており自動車が2台止まっていました。

これも下沼駅。
止まる列車は上下4本づつ。
次の幌延駅は特急停車駅。
ちょっとした集落にいろいろお店もありました。
昔羽幌線が分岐していました。


次の上幌延駅。
南にあるのに「上」です???
停車する普通列車は下りなんと2本!上り3本。

幸い空が晴れてきました・・・
次の南幌延駅には駅舎がありませんでした。
しかし停車本数は上下とも3本と上幌延より上・・・

次の安牛駅は駅見当たらず通過してしまいました・・・
もう午後・・・夕刻旭川まで戻らねばならずそれなりに急いでますので
通過したらほぼ戻る事はしませんでした。
安牛駅本数は上下3本。
次の雄信内駅は無人ですが駅舎も残り駅らしい駅。
交換設備もあります。
普通列車も全5本が停車します。

次回は雄信内駅駅もう少し見てみます。
更に引き続き秘境駅巡りで
駅舎がある駅の中でもっとも衝撃をうけた?駅舎の駅を紹介します。
お楽しみに~
続く
豊富駅近くで肉厚カツ丼食べて大満足でしたが
雲行きかなり怪しく・・・
しかしここから鉄分いっぱいのツーリング
宗谷本線秘境駅巡りツーリングを2時間ほど楽しみます。
宗谷本線
旭川~稚内の間で名寄以北の本数はかなり限られます。
特に音威子府駅以北は特急3往復・普5往復しかありません。
その数すくない普通列車でさえ通過する駅があるのです。
どんな雰囲気なんだろう???
時間が許す範囲で回ってみました。
スタートは豊富駅。特急停車駅ですので秘境駅とはいえません。

駅横に古い荷物車が保存してありました。

雨がぱらぱら降ってきてこの日もっとも怪しい雲行きの中
次の駅下沼駅へ。国道からまっすぐ入れずちょっと迷いましたが・・・
またちょっと手前のちょっとした峠でおまわりさん張ってて
やばっと思ったのですが
わが足レンタルのエリミネーター125ccは全開で登って60km程度だったみたいで
やれやれ(笑)

下沼駅この辺り昔の貨物列車の「車掌車」改造の駅がかなりの数あります。
下沼駅前。何もありません。

でも数十m先に湧き水が出ており自動車が2台止まっていました。

これも下沼駅。
止まる列車は上下4本づつ。
次の幌延駅は特急停車駅。
ちょっとした集落にいろいろお店もありました。
昔羽幌線が分岐していました。


次の上幌延駅。
南にあるのに「上」です???
停車する普通列車は下りなんと2本!上り3本。

幸い空が晴れてきました・・・
次の南幌延駅には駅舎がありませんでした。
しかし停車本数は上下とも3本と上幌延より上・・・

次の安牛駅は駅見当たらず通過してしまいました・・・
もう午後・・・夕刻旭川まで戻らねばならずそれなりに急いでますので
通過したらほぼ戻る事はしませんでした。
安牛駅本数は上下3本。
次の雄信内駅は無人ですが駅舎も残り駅らしい駅。
交換設備もあります。
普通列車も全5本が停車します。

次回は雄信内駅駅もう少し見てみます。
更に引き続き秘境駅巡りで
駅舎がある駅の中でもっとも衝撃をうけた?駅舎の駅を紹介します。
お楽しみに~
続く
2010年06月10日
サロベツ原生花園~カツ丼~宗谷号撮影【2010年6月5日】
このカテゴリーの日記より
サロベツ原生花園にて休憩、羽幌からのBさんとここでお別れ。再度海岸へ戻って宗谷岬に行かれるそうです。


見ての通りの景色です。


いろいろな解説がありました。

ちょっとおやつのつもりだったけれど・・・
ここまで来ると豊富町の集落までもうすぐ。
街中の「ツーリングマップル」にあった丸勝亭に行ってみました。

結構お客が入っていてみな「カツ丼」注文しています。
それではと頼むと

肉厚でうま~
カツ丼待ってる間
稚内行きの宗谷1号が通過して行きました。



続く
サロベツ原生花園にて休憩、羽幌からのBさんとここでお別れ。再度海岸へ戻って宗谷岬に行かれるそうです。


見ての通りの景色です。


いろいろな解説がありました。

ちょっとおやつのつもりだったけれど・・・
ここまで来ると豊富町の集落までもうすぐ。
街中の「ツーリングマップル」にあった丸勝亭に行ってみました。

結構お客が入っていてみな「カツ丼」注文しています。
それではと頼むと

肉厚でうま~
カツ丼待ってる間
稚内行きの宗谷1号が通過して行きました。



続く
2010年06月09日
北海道日本海天売国道をゆく【2010年6月5日】
この旅はこのカテゴリーにてご覧になれます。
6月5日
宿を午前9時に出てツーリング開始!!!
小雨でしたが昼には晴れるとの事。
すぐ羽幌町内のGSでガソリン入れて
国道232号線、天売国道を稚内方面に向けて走り出しました!
バイクはレンタルで借りたエリミネーター125ccです!

走り出してすぐ・・・早速国鉄羽幌線跡が・・・
キハ20が走ってきそうな雰囲気ですね!


同宿のBさんとしばし同行です!
旅は道連れ・・・


長崎からこられたBさん。バイクは北海道に暫く置いておきながら何度かこられるそうです。
初山別村を過ぎ右に旭温泉への看板があった辺りもこんなに廃線跡が・・・

遠別町にて国道より海側の道へ。開拓農道町道浜更岸線。
まさに何も無い道!!!

天売国道に戻り暫くすると道の駅てしお

ここから再度国道を外れて(国道は内陸へ)道道106号線へ。
こちらも「何もない道」ですが暫く風車は沢山あったり・・・

この日300km以上走って10台も行き交っていないと思われる
数少ないバイク、旭川ナンバーの2台が通過・・・

サロベツ原野PAにて


道のすぐ下の遊歩道。
北緯45度の案内がありました。


ツーリングマップル北海道版には
「道には電柱やガードレールも無い原野の中を道が延びて行くライダー憧れの道」
とありますが曇天の為暗く
左に日本海が広がるものの晴れれば素晴らしい景色らしい利尻富士も見えず。
気温は10度あるかないか?人影もなくただ「寂しい道」
でしかありませんでしたが、この
寂しさ侘しさが旅の楽しみでもあります!?
本州長野飯田辺りで4月に夜中の
零下のツーリングも経験したし
その後静岡市内ハーレー屋さんずっと豪雨
1年点検ツーリングも経験したし
やはり訓練のたまもの???
厳しさはあまり感じず・・・
稚咲内という相当寂しい交差点で右折。
サロベツ原生花園の休憩所に着きました。

ここでBさんお別れですがしばし休憩
続く
サロベツ原生花園はこちら
地図はこちら
6月5日
宿を午前9時に出てツーリング開始!!!
小雨でしたが昼には晴れるとの事。
すぐ羽幌町内のGSでガソリン入れて
国道232号線、天売国道を稚内方面に向けて走り出しました!
バイクはレンタルで借りたエリミネーター125ccです!

走り出してすぐ・・・早速国鉄羽幌線跡が・・・
キハ20が走ってきそうな雰囲気ですね!


同宿のBさんとしばし同行です!
旅は道連れ・・・


長崎からこられたBさん。バイクは北海道に暫く置いておきながら何度かこられるそうです。
初山別村を過ぎ右に旭温泉への看板があった辺りもこんなに廃線跡が・・・

遠別町にて国道より海側の道へ。開拓農道町道浜更岸線。
まさに何も無い道!!!

天売国道に戻り暫くすると道の駅てしお

ここから再度国道を外れて(国道は内陸へ)道道106号線へ。
こちらも「何もない道」ですが暫く風車は沢山あったり・・・

この日300km以上走って10台も行き交っていないと思われる
数少ないバイク、旭川ナンバーの2台が通過・・・

サロベツ原野PAにて


道のすぐ下の遊歩道。
北緯45度の案内がありました。


ツーリングマップル北海道版には
「道には電柱やガードレールも無い原野の中を道が延びて行くライダー憧れの道」
とありますが曇天の為暗く
左に日本海が広がるものの晴れれば素晴らしい景色らしい利尻富士も見えず。
気温は10度あるかないか?人影もなくただ「寂しい道」
でしかありませんでしたが、この
寂しさ侘しさが旅の楽しみでもあります!?
本州長野飯田辺りで4月に夜中の
零下のツーリングも経験したし
その後静岡市内ハーレー屋さんずっと豪雨
1年点検ツーリングも経験したし
やはり訓練のたまもの???
厳しさはあまり感じず・・・
稚咲内という相当寂しい交差点で右折。
サロベツ原生花園の休憩所に着きました。

ここでBさんお別れですがしばし休憩
続く
サロベツ原生花園はこちら
地図はこちら
2010年06月09日
北海道からの荷物

只今届いたなう
先日北海道走ったバイク道具です。
ヘルメットから雨合羽からライダージャケットまで。
送料2310円。
楽したと思えば十分安い(o^-^o)
こんなもんかついでSL乗りたくないし(笑)
行きは頑張って持ってって節約?しましたけど
2010年06月08日
北海道羽幌の旅人宿吉里吉里さんへ【2010年6月4・5日】
この旅はこちらのカテゴリーにて
6月4日・旭川からひた走って2時間半・・・
羽幌の町が見えてきました。
今回こちらの旅人宿・とほ宿
吉里吉里さんに宿泊します。

とほ宿・・・北海道に多くがあり、一部道外にも点在。
長野県には数件あります。
設備はユースホステル風
主に1人旅の人が交流しやすい宿
宿主は本旅人・バイク乗りの方も多い感じ。
結構お気に入りでもう10箇所以上泊まっています。

吉里吉里さんの建物。カフェも併設のモダンな感じ

夕食のメインデッシュはパエリアです。かなり豪華な夕食が出ました。
同宿者は長崎のベテラン旅人1人+私の2人。
バイクを暫く北海道に置いておくそうです。

近くの温泉に送ってくれました。しょっぱい感じのお湯でいい湯でした!

宿主含めまったりくっちゃべる時間。あっという間に12時近くに・・・
朝ごはん


バイクツーリングで訪問した人の記録を30年も取り続けています。時代の変化も感じてとても面白いです。

翌朝は9時に出発。天気予報は昼頃から晴れるとありましたがまだ霧雨が降っていました。
私の目的地、いろいろ考えていました。遅くとも当日中に旭川にバイク返さねばなりません。
鉄分もたっぷりの羽幌の炭鉱跡巡りなんかも考えましたがこの寒い中人気のない炭鉱跡なぞ
寂しいので???
まずは昨年夏の北海道ツーリングでも体験しなかった
日本海側を北上する事にしました。
同宿の方は稚内経由で比布へいくそう。途中までご一緒する事に。
道案内ありがとうございます!
続く。
6月4日・旭川からひた走って2時間半・・・
羽幌の町が見えてきました。
今回こちらの旅人宿・とほ宿
吉里吉里さんに宿泊します。

とほ宿・・・北海道に多くがあり、一部道外にも点在。
長野県には数件あります。
設備はユースホステル風
主に1人旅の人が交流しやすい宿
宿主は本旅人・バイク乗りの方も多い感じ。
結構お気に入りでもう10箇所以上泊まっています。

吉里吉里さんの建物。カフェも併設のモダンな感じ

夕食のメインデッシュはパエリアです。かなり豪華な夕食が出ました。
同宿者は長崎のベテラン旅人1人+私の2人。
バイクを暫く北海道に置いておくそうです。

近くの温泉に送ってくれました。しょっぱい感じのお湯でいい湯でした!

宿主含めまったりくっちゃべる時間。あっという間に12時近くに・・・
朝ごはん


バイクツーリングで訪問した人の記録を30年も取り続けています。時代の変化も感じてとても面白いです。

翌朝は9時に出発。天気予報は昼頃から晴れるとありましたがまだ霧雨が降っていました。
私の目的地、いろいろ考えていました。遅くとも当日中に旭川にバイク返さねばなりません。
鉄分もたっぷりの羽幌の炭鉱跡巡りなんかも考えましたがこの寒い中人気のない炭鉱跡なぞ
寂しいので???
まずは昨年夏の北海道ツーリングでも体験しなかった
日本海側を北上する事にしました。
同宿の方は稚内経由で比布へいくそう。途中までご一緒する事に。
道案内ありがとうございます!
続く。
2010年06月07日
バイク借りて旭川~旧深名線沿線~羽幌へ【2010年6月4日】
この旅はこちらのカテゴリーにて
旭川四条駅。本数は少ないのですが高架駅。駅を降りたら味のある食堂とかあってちょっと散策もしてみたい気分でしたが
日本海側まで本日中に辿り着くためやや急ぎぎみに徒歩にて
旭川のハーレー正規代理店。オートジョンブルさんへ
今回この旅に当ってはとりあえず「ハーレー」は関係ありません。
ただハーレーディラー巡りのスタンプ集めもやってるのでこれについては
偶然寄れた!?訪問先。
オートジョンブルさん。チェーン店としてレンタルバイクをはじめたそうで
偶然旭川で他にやってるところ無くNETにて辿り着いたのです。
そもそも私も空港到着「旭川」と決めてたわけでもなく、
札幌便が開いてなかったから偶然旭川が目にとまった訳で・・・
でレンタルバイクの料金表見てみました。250cc以上がメインとなりますが
以外に高いです。(レンタカーと比べて)レンタカーより「娯楽商品」だから
当然ではあります。400cc等は保険とか含めると普通のレンタカーの倍位の値段が・・・
でも原付(125cc以下)は当然安い・・・でも原付の主流はスクーター。
ちょっと現在は私の趣向内に合いません。
同じチェーンの他の、店が125cc以下はスクーターばかりな中
?旭川のレンタルバイクはクルーザータイプがある!?
今回の旅はそこから始まったのかも???
カワサキのエリミネーター125cc。最近生産中止になった車種です。
我が125ccバイク、ヒョースンGV125cと良く似たスタイル。
こんなバイクで北海道散歩イカしてます(微妙???)
で値段が400ccの半額くらい。
(丁度1000ccのレンタカーと同じ位の代金)
だけならまだしも何かあった場合の保険の免責が
250cc以上は5万なのに125ccはたった1万!?
事故が起こってもお得???
でも配属は1台限り!?
そんなわけでネットでさくさく予約して旅に備えたのでした。
「お得」は私のキーワードですがともかくお店へ到着。

125ccバイクで羽幌へ行くと話したら皆さんびっくりしてました。
後で書いたアンケート見ても利用の理由に
「旅行の足として使う」が見当たりません。
想定外のお客?とまでは言いませんが想定外の使われ方かも???
「羽幌まで5時間かかるよ」と言われびっくりしながらも
まあ着けばいいや(笑)という事で・・・
いろいろ手続きして15時40分雨の中を出発!
でもカッパ切るたらほぼ雨止んできました(笑)
意外と広い旭川市内の信号の多い区間を抜け、郊外に出ると
気分も爽快!
でもカワサキエリミネーター125ccの走りは・・・
ヒョースンとは全く違い・・全く走りません。
(実際カタログ値でもヒョースンは13位に対して7位。半分???)
クルマの流れにやっと乗るのがいっぱいいっぱい。
でもだから故北海道の景色をゆっくり眺められるのは意外な快感です。
旭川からたった標高300mの峠に登ったっただけで残雪が・・・
(もっと綺麗な残雪まだまだありましたが)

峠越えて昔国鉄→JR深名線が走ったルートを幌加内町添牛内まで走ります。
確か廃止直前にこれまた旭川で軽自動車(VIVIO)を借りて追っかけた事があります。
1990年代半ば???
そんな思い出もかみ締めながら
でも急ぎ気味に走ります。

晴間も見えました。国道275号線。クルマはまばら・・・

深名線転換バスは今も走っています。


懐かしい深名線鉄橋跡。
日帰り温泉せいわ温泉ルオント近くです。
近くの政和駅舎はお店として営業していた様ですが・・・

JRバスが走ってきました。クルマもまばらなのに大型バス。車内は人影皆無!?

その後添牛内のレールの無いもと深名線の跨線橋を渡り
239号線に入って日本海へ。50km以上集落なし。また峠で残雪ありな中
それでも必死でフルスロットル!?で走ると
18時過ぎには日本海側苫前まで抜けました。
ここまでくれば羽幌はすぐ。
羽幌は8000人の町ですが旭川出て2時間、町らしい町も無かったので
大きな町に見えました。
「とほ宿」吉里吉里さんに着いたのは18時30分ごろ。
何とか日もある時間でやれやれ・・・
初めてのレンタルバイクの旅
もともと昔からレンタカーを旅先で借りる旅してきたので
クルマがバイクに変わっただけでなんら違和感ありません。
ただバイクは屋根のある車と違って「宿、シェルター」代わりには
できません。まあこの年(40)でそんな事したくないし(笑)
あとバイク用具の荷物がヘルメットはじめバイク降りたら
かさばるという難点も・・・
これは趣味の道具は重くても苦にならないのとなんら変わりません。
宅配便を上手く活用すればクリアできます。
(現にバイク返してからは送り返してしまいましたし)
宿のまったりした時間へ
続く
旭川四条駅。本数は少ないのですが高架駅。駅を降りたら味のある食堂とかあってちょっと散策もしてみたい気分でしたが
日本海側まで本日中に辿り着くためやや急ぎぎみに徒歩にて
旭川のハーレー正規代理店。オートジョンブルさんへ
今回この旅に当ってはとりあえず「ハーレー」は関係ありません。
ただハーレーディラー巡りのスタンプ集めもやってるのでこれについては
偶然寄れた!?訪問先。
オートジョンブルさん。チェーン店としてレンタルバイクをはじめたそうで
偶然旭川で他にやってるところ無くNETにて辿り着いたのです。
そもそも私も空港到着「旭川」と決めてたわけでもなく、
札幌便が開いてなかったから偶然旭川が目にとまった訳で・・・
でレンタルバイクの料金表見てみました。250cc以上がメインとなりますが
以外に高いです。(レンタカーと比べて)レンタカーより「娯楽商品」だから
当然ではあります。400cc等は保険とか含めると普通のレンタカーの倍位の値段が・・・
でも原付(125cc以下)は当然安い・・・でも原付の主流はスクーター。
ちょっと現在は私の趣向内に合いません。
同じチェーンの他の、店が125cc以下はスクーターばかりな中
?旭川のレンタルバイクはクルーザータイプがある!?
今回の旅はそこから始まったのかも???
カワサキのエリミネーター125cc。最近生産中止になった車種です。
我が125ccバイク、ヒョースンGV125cと良く似たスタイル。
こんなバイクで北海道散歩イカしてます(微妙???)
で値段が400ccの半額くらい。
(丁度1000ccのレンタカーと同じ位の代金)
だけならまだしも何かあった場合の保険の免責が
250cc以上は5万なのに125ccはたった1万!?
事故が起こってもお得???
でも配属は1台限り!?
そんなわけでネットでさくさく予約して旅に備えたのでした。
「お得」は私のキーワードですがともかくお店へ到着。

125ccバイクで羽幌へ行くと話したら皆さんびっくりしてました。
後で書いたアンケート見ても利用の理由に
「旅行の足として使う」が見当たりません。
想定外のお客?とまでは言いませんが想定外の使われ方かも???
「羽幌まで5時間かかるよ」と言われびっくりしながらも
まあ着けばいいや(笑)という事で・・・
いろいろ手続きして15時40分雨の中を出発!
でもカッパ切るたらほぼ雨止んできました(笑)
意外と広い旭川市内の信号の多い区間を抜け、郊外に出ると
気分も爽快!
でもカワサキエリミネーター125ccの走りは・・・
ヒョースンとは全く違い・・全く走りません。
(実際カタログ値でもヒョースンは13位に対して7位。半分???)
クルマの流れにやっと乗るのがいっぱいいっぱい。
でもだから故北海道の景色をゆっくり眺められるのは意外な快感です。
旭川からたった標高300mの峠に登ったっただけで残雪が・・・
(もっと綺麗な残雪まだまだありましたが)

峠越えて昔国鉄→JR深名線が走ったルートを幌加内町添牛内まで走ります。
確か廃止直前にこれまた旭川で軽自動車(VIVIO)を借りて追っかけた事があります。
1990年代半ば???
そんな思い出もかみ締めながら
でも急ぎ気味に走ります。

晴間も見えました。国道275号線。クルマはまばら・・・

深名線転換バスは今も走っています。


懐かしい深名線鉄橋跡。
日帰り温泉せいわ温泉ルオント近くです。
近くの政和駅舎はお店として営業していた様ですが・・・

JRバスが走ってきました。クルマもまばらなのに大型バス。車内は人影皆無!?

その後添牛内のレールの無いもと深名線の跨線橋を渡り
239号線に入って日本海へ。50km以上集落なし。また峠で残雪ありな中
それでも必死でフルスロットル!?で走ると
18時過ぎには日本海側苫前まで抜けました。
ここまでくれば羽幌はすぐ。
羽幌は8000人の町ですが旭川出て2時間、町らしい町も無かったので
大きな町に見えました。
「とほ宿」吉里吉里さんに着いたのは18時30分ごろ。
何とか日もある時間でやれやれ・・・
初めてのレンタルバイクの旅
もともと昔からレンタカーを旅先で借りる旅してきたので
クルマがバイクに変わっただけでなんら違和感ありません。
ただバイクは屋根のある車と違って「宿、シェルター」代わりには
できません。まあこの年(40)でそんな事したくないし(笑)
あとバイク用具の荷物がヘルメットはじめバイク降りたら
かさばるという難点も・・・
これは趣味の道具は重くても苦にならないのとなんら変わりません。
宅配便を上手く活用すればクリアできます。
(現にバイク返してからは送り返してしまいましたし)
宿のまったりした時間へ
続く
2010年06月07日
旭川へ【2010年6月4日】
名古屋から旭川へ。ANAで。
先月に引き続き雪山。今度は北アルプス!?

日本海側沿線・・・

空港へ。雨です(泣)


バイクに乗るのでヘルメットとかいろいろ預けました。
道北バスにて旭川駅へ。

旭川駅

一駅・旭川四条駅まで宗谷本線に乗ります。


こういうもの買ってしまいます(笑)

旭川四条で下車。徒歩12分ほどの
オートジョンブルさんへ。
レンタルバイクの
カワサキ、エリミネーター125ccを借ります。
続く。
この旅はこのカテゴリーにて
先月に引き続き雪山。今度は北アルプス!?

日本海側沿線・・・

空港へ。雨です(泣)


バイクに乗るのでヘルメットとかいろいろ預けました。
道北バスにて旭川駅へ。

旭川駅

一駅・旭川四条駅まで宗谷本線に乗ります。


こういうもの買ってしまいます(笑)

旭川四条で下車。徒歩12分ほどの
オートジョンブルさんへ。
レンタルバイクの
カワサキ、エリミネーター125ccを借ります。
続く。
この旅はこのカテゴリーにて
2010年06月06日
北海道鉄馬プチ紀行【バイク+SLの旅】日程
携帯直送版終えてデジカメ版UPする前に・・・
2010年6月4日~6日の行程です。
題して
北海道鉄馬プチ紀行
鉄馬(オートバイ)で北辺!?を訪ね
(まあ125ccでは子馬程度ですが・・・)
もう一つの鉄馬・SLを訪ねる旅。
そして2010年北海道初ツーリング!(一応下見ツーリング!?2回目以降あるのかは不明・・・)
行程
6月4日
南栄駅0915~渥美線~新豊橋駅0922
豊橋駅0932~名鉄特急~神宮前駅1014
神宮前1027~名鉄特急~1048中部国際空港駅
中部国際空港1200~ANA325~1345旭川空港
(往復マイル使用の特典航空券です)
旭川空港1405頃~道北バス~1440頃旭川駅
旭川駅~快速なよろ3号~1504旭川四条駅
徒歩にてレンタルバイクを今年から始めた
ハーレー正規販売店オートジュンブルさんへ。
カワサキエリミネーター125ccで出発1540頃
旭川~道道72号線江丹別峠~国道275号~
せいわ温泉ルオントP休憩(近く深名線廃線後撮影)
~添牛内~国道239号霧立峠~苫前~国道232号
~羽幌
とほ宿、吉里吉里さん着1830頃ここまで約115km
6月5日羽幌「とほ宿」吉里吉里さん発0900~国道232号天売国道~
途中国鉄羽幌線跡撮影~富士見(晴れたら利尻富士見える)~
開拓農道町道浜更岸線(海岸沿い)~国道232号~道の駅てしお(休憩)
~道道106号線~サロベツ原野PA稚咲内(羽幌からここまで日本海沿い)~
~サロベツ原生花園(休憩)~豊富丸勝亭到着1200(昼食・列車撮影)
~豊富駅~宗谷本線駅・秘境駅巡り~下沼駅1300頃~幌延駅~上幌延駅~南幌延駅~雄信内駅~糠南駅~問寒別駅~歌内駅~列車撮影1435頃~天塩中川駅~佐久駅~国道40号線~音威子府駅~国道40号~美深駅1600頃~途中名寄近辺線路沿いの道で列車撮影~(あとは休憩等なし)
~名寄市街~国道40号線~旭川市内~オートジョンブルさん1815到着

今回借りたエリミネーター125ccの距離計はおろしたて新車で数キロしか走ってない状態だったため
今回バイクでの全走行距離は460kmという事になります。
旭川市内バスにて駅前へ。
旭川バスターミナル19:30~高速バス~札幌時計台前2115
24時間サウナサフロ1泊
6月6日札幌駅0601~函館本線普通~0855旭川駅
旭川駅1003~富良野・美瑛ノロッコ1号(6月5・6はSL運転)~1137富良野駅
富良野駅1152~富良野・美瑛ノロッコ2号~1254美瑛駅
美瑛駅1306~富良野線~1315千代ヶ丘駅~タクシー1130円~旭川空港
旭川空港1420~ANA326便~1615中部国際空港
中部国際空港駅~名鉄~神宮前駅~名鉄~豊橋駅~渥美線~南栄駅
このカテゴリー旅日記連載は次の日記からです
2010年6月4日~6日の行程です。
題して
北海道鉄馬プチ紀行
鉄馬(オートバイ)で北辺!?を訪ね
(まあ125ccでは子馬程度ですが・・・)
もう一つの鉄馬・SLを訪ねる旅。
そして2010年北海道初ツーリング!(一応下見ツーリング!?2回目以降あるのかは不明・・・)
行程
6月4日
南栄駅0915~渥美線~新豊橋駅0922
豊橋駅0932~名鉄特急~神宮前駅1014
神宮前1027~名鉄特急~1048中部国際空港駅
中部国際空港1200~ANA325~1345旭川空港
(往復マイル使用の特典航空券です)
旭川空港1405頃~道北バス~1440頃旭川駅
旭川駅~快速なよろ3号~1504旭川四条駅
徒歩にてレンタルバイクを今年から始めた
ハーレー正規販売店オートジュンブルさんへ。
カワサキエリミネーター125ccで出発1540頃
旭川~道道72号線江丹別峠~国道275号~
せいわ温泉ルオントP休憩(近く深名線廃線後撮影)
~添牛内~国道239号霧立峠~苫前~国道232号
~羽幌
とほ宿、吉里吉里さん着1830頃ここまで約115km
6月5日羽幌「とほ宿」吉里吉里さん発0900~国道232号天売国道~
途中国鉄羽幌線跡撮影~富士見(晴れたら利尻富士見える)~
開拓農道町道浜更岸線(海岸沿い)~国道232号~道の駅てしお(休憩)
~道道106号線~サロベツ原野PA稚咲内(羽幌からここまで日本海沿い)~
~サロベツ原生花園(休憩)~豊富丸勝亭到着1200(昼食・列車撮影)
~豊富駅~宗谷本線駅・秘境駅巡り~下沼駅1300頃~幌延駅~上幌延駅~南幌延駅~雄信内駅~糠南駅~問寒別駅~歌内駅~列車撮影1435頃~天塩中川駅~佐久駅~国道40号線~音威子府駅~国道40号~美深駅1600頃~途中名寄近辺線路沿いの道で列車撮影~(あとは休憩等なし)
~名寄市街~国道40号線~旭川市内~オートジョンブルさん1815到着

今回借りたエリミネーター125ccの距離計はおろしたて新車で数キロしか走ってない状態だったため
今回バイクでの全走行距離は460kmという事になります。
旭川市内バスにて駅前へ。
旭川バスターミナル19:30~高速バス~札幌時計台前2115
24時間サウナサフロ1泊
6月6日札幌駅0601~函館本線普通~0855旭川駅
旭川駅1003~富良野・美瑛ノロッコ1号(6月5・6はSL運転)~1137富良野駅
富良野駅1152~富良野・美瑛ノロッコ2号~1254美瑛駅
美瑛駅1306~富良野線~1315千代ヶ丘駅~タクシー1130円~旭川空港
旭川空港1420~ANA326便~1615中部国際空港
中部国際空港駅~名鉄~神宮前駅~名鉄~豊橋駅~渥美線~南栄駅
このカテゴリー旅日記連載は次の日記からです
2010年06月06日
神宮前駅なう

旭川空港にて知り合いご家族に会ってびっくり。
世の中狭い(笑)
旅日記直送版はこれにて終了。
帰宅後の
デジカメ版はながなが連載見込みです。
写真は普通東岡崎行き。
走行音になんとなくパノラマの時代の面影が残る!?
5300系。
2010年06月06日
旭川空港にて

空港内ラーメン屋さんにて
旭風ラーメン
旭風特製瓶ラーメン。1200円。
カメ、確かに保温はばっちり!?
旭川空港へは富良野線千代が丘駅にタクシー呼んでわずか10分弱1130円。
旭川駅経由より一時間は短縮。
2010年06月06日
ノロッコ号で美瑛へなう

SLを富良野駅にて切り離し、ディーゼルDE10が牽引するノロッコ号になって美瑛へ戻り中。
車内にだるまストーブも・・・もちろん
火は入っていませんが。
ノロッコ号。もちろんトロッコ+ノロノロ走る!?の造語でしょう。
富良野~中富良野と美馬牛~美瑛はその
名の通りゆっくり走りますが、それ以外の区間は結構普通に走りますので
昔の客車ファンも心くすぐります!?
美瑛まで戻れば旭川空港はすぐ