お問い合わせ・ご質問、お気軽にお寄せ下さい!
コメントありがとうございます!
※カテゴリー別のRSSです
●(株)ミツイエイジェンシー(1DAYレジャー保険・ゴルファー保険等のご加入はこちらより)
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに 

2021年01月21日

懐かしの湘南色の電車に【2021年1月2日】

年末年始の旅最終回です。

上郡駅から山陽本線→東海道線経由で豊橋まで戻ります。

上郡から乗る列車は10分ほど遅れていました。
が来てびっくり。
最近真っ黄色になったこのあたりの国鉄型電車の中で
懐かしい色に戻した115系がやってきました。
車内もBOXシートのままでかなり原型に近い雰囲気。
短い時間ながら懐かしい雰囲気を味わいました。






上郡1604(10分遅延)→1616相生(10分遅延)

あっという間に終点相生駅。





急いで折り返して行きました。

予定列車乗り継ぎできず1本後
相生1648→1708姫路
ずっと乗り続けるのに疲れ休憩
姫路駅改札内の吉野家で旅の〆飯をしました。



牛鍋定食に全部乗せ(笑)

姫路1756→新快速→2026米原


米原2035→新快速→2242豊橋
後は読書などしながら。

新豊橋2305→渥美線→2312南栄

在来線だけで長崎から豊橋。
充実感も感じた旅でした。

おわり

この旅はこちらから
https://sugiurains.dosugoi.net/c36770.html
  
タグ :湘南色115系

2021年01月21日

津山まなびの鉄道館【2021年1月2日】

年末年始の旅つづきです。

津山城を出て
線路を渡り
訪問したのは

津山まなびの鉄道館
へ。
http://www.tsuyamakan.jp/manabi/

つい20年前までは地方へ行くと普通に走っていた
国鉄時代製造の気動車が
SL時代の機関庫に収まっています。

ここも制限時間30分ほど^^;
もう少しゆったりしたい空間でした。





















後ろ指くわえながら駅に向かいました。



入れ替え中のこちらは現役のキハ40

津山からもうほぼ完全に帰路です。

津山1431→1528佐用
本数が少ないけれど生活や帰省客の貴重な足になっていました。



佐用1536→智頭急行→1555上郡
姫新線そのまま経由するとかなり接続悪いので
智頭急行
経由で行きます。


つづく


以下の予定
上郡1604(10分遅延)→1616相生(10分遅延)
予定列車乗り継ぎできず1本後
相生1648→1708姫路
ずっと乗り続けるのに疲れ休憩
吉飲
姫路1756→新快速→2026米原
米原2035→新快速→2242豊橋

この旅はこちらから
https://sugiurains.dosugoi.net/c36770.html
  

2021年01月21日

津山城【2021年1月2日】

年末年始の旅続きです。

津山駅から徒歩15分歩き
津山城に到着。

立派な石垣や風景を味わいました。






















わりと城郭内立派で
さらっと見ても1時間近くかかりました。
そもそも2時間少々しか津山で時間が無いので
次へまいります^^;

この旅はこちらから
https://sugiurains.dosugoi.net/c36770.html

以下の予定

津山まなびの鉄道館見学
津山1431→1528佐用
佐用1536→智頭急行→1555上郡
上郡1604(10分遅延)→1616相生(10分遅延)
予定列車乗り継ぎできず1本後
相生1648→1708姫路
ずっと乗り続けるのに疲れ休憩
吉飲
姫路1756→新快速→2026米原
米原2035→新快速→2242豊橋  
タグ :津山城

2021年01月19日

津山線の旅【2021年1月2日】

お正月の旅続きです。
岡山から津山線を回って帰る事にしました。

津山線・・・なかなか乗れない線ですが
ノルタルジーな雰囲気を味わうならおすすめな路線です。

以下の快速列車で津山へ。

岡山1107→快速ことぶき→1213津山

昔の気動車急行の味わい最高でした。

岡山駅にて



懐かしいブルーのシート


津山に向け発車




津山到着







津山駅前


C11が保存されていました。


懐かしいアーケードがありますね^^

では2時間の間に観光に

つづく

この旅はこちらから
https://sugiurains.dosugoi.net/c36770.html




以下の予定

津山城、津山まなびの鉄道館見学
津山1431→1528佐用
佐用1536→智頭急行→1555上郡
上郡1604(10分遅延)→1616相生(10分遅延)
予定列車乗り継ぎできず1本後
相生1648→1708姫路
ずっと乗り続けるのに疲れ休憩
吉飲
姫路1756→新快速→2026米原
米原2035→新快速→2242豊橋  
タグ :津山線津山

2021年01月13日

山陽本線の旅【2021年1月1日・2日】

年末年始の旅続きです。

2021年1月1日
津和野1545→DL津和野稲成号→1730新山口

山口線の旅を終えて
山陽本線を東へ。

まだ下関~岩国
糸崎・三原~姫路は

昭和な国鉄型電車がメインで走る貴重な区間
更に下関側は2扉の元快速型の117系や115系2扉車など
鉄道ファン好みの車両が多く走っています。
・・・がなかなかこちらの方の在来線の旅なんてできません。
国鉄型電車がいつまで走るかも含め貴重な時間となります。

新山口1734→1934岩国






岩国1943→2033広島



岩国~三原・糸崎は真新しい電車に統一されています。
こちらはこちらで快適です。

直前に予約した広島駅新幹線口、
「ホテルニュー三笠」
https://www.hotel-new-mikasa.com/
に投宿。
もう1月1日の21時は店の多くは閉まっているだろうし
さまようのも大変なので
近くのコンビニせ済ませました。
宿でのビールとカップ麺とカール









快適に一夜が明けました^^
広島に来たらまた使いたくなる宿でした。

広島市観光は今回はパス・・・

1月2日の行程です。
 広島745→900三原








電車内でパン食べながら♪
セノハチの峠を越えました。

三原911→1045岡山
尾道大橋を眺めながら・・・
尾道にもおりたいけれど今回はパス^^;













いつしか岡山へ。
駅構内にて肉そば食べました。




この旅はこちらから
https://sugiurains.dosugoi.net/c36770.html


以下の行程はつづく

岡山1107→快速ことぶき→1213津山
津山城、津山まなびの鉄道館見学
津山1431→1528佐用
佐用1536→智頭急行→1555上郡
上郡1604(10分遅延)→1616相生(10分遅延)
予定列車乗り継ぎできず1本後
相生1648→1708姫路
ずっと乗り続けるのに疲れ休憩
吉飲
姫路1756→新快速→2026米原
米原2035→新快速→2242豊橋  

2021年01月09日

津和野稲成号の旅(上り)【2021年1月1日】

年末年始の旅続きです。
津和野を楽しみ帰りも津和野稲成号の旅を楽しみました。
雪景色・夕暮れ
客車は復刻した真新しい客車ですが
https://www.c571.jp/slinfo/passenger.html
往年の客車列車の雰囲気も味わえました。


津和野発車・峠を登る9分ほどの動画です。


















終点新山口に到着しました。
ではもうひと頑張り3時間近く(笑)
広島まで青春18切符の歩を進めます。

つづく

この旅はこちらから
https://sugiurains.dosugoi.net/c36770.html
  

2021年01月08日

津和野稲成初詣【2021年1月1日】

初めて津和野稲成にを初詣したのは
2008年1月1日でした。
https://sugiurains.hamazo.tv/c528106.html
全行程日記はこちら。

次は2016年1月1日
https://sugiurains.dosugoi.net/c30420.html
全行程日記はこちら。

(ブログというシステムがいつまであるか分かりませんが、一瞬にして13年も遡れるのは感謝ですね)

そして今回
2021年1月1日
です。

全てSLやまぐち号とは違うけれど
特別な列車?
で津和野入りしています。
いや列車がメインでたまたまついた先が
津和野・・・なんですが^^;

では今年もお参りします。






下を眺めると山口線の線路が見えます。
特急スーパーおき号が行き交いました。














駅に戻ります。






うずめめし
の感想はこちらの日記です
https://sugiurains.dosugoi.net/e1170545.html










津和野稲成号入れ替え中











それでは再び帰路
「津和野稲成」号の旅

つづく

この旅はこちらから
https://sugiurains.dosugoi.net/c36770.html  

2021年01月05日

山口線を行くDD51津和野稲成号【2021年1月1日】

年末年始の旅続きです。
山口線・・・と言えばSL山口号です。
しかし・・・C57は不調で整備・D51は検査?の為
2021年は秋までディーゼル機関車DD51で運行されるそうです。

その第一弾・毎年運行されているお正月列車
「津和野稲成号」はDD51運行となりました。
・・・が今はむしろSLよりディーゼル機関車が引く客車の方が珍しい時代になりました。
懐かしい気持ちで「津和野稲成号」を往復で楽しみました。

では行きの写真です。

新山口1050→1259津和野のダイヤでした。











お弁当を食べながらface01
新山口を発車



















津和野稲成見ながら津和野に到着。

D51が保存されていました。


杉浦の画像ではありませんが杉浦を乗せた2021年1月1日津和野稲成号の動画を発見・・・
というかもういろいろ出てました^^一つお借りしました。ありがとうございます。

この旅の既存記事はこちらでまとめてご覧になれます
https://sugiurains.dosugoi.net/c36770.html  

2021年01月05日

臨時かもめ号・・・佐賀駅のひととき【2020年12月31日】  

今日も旅の思い出切り取りです。
2020年12月31日




臨時かもめ84号長崎発、1610時佐賀発博多行き
3分ほど遅れて発車していきました。


その後1620の鳥栖駅行きに乗りました。

その前後の佐賀駅の風景


長崎行きかもめ




唐津から着いた5838D佐賀線でこぼこ編成この電車で1558佐賀駅に到着しました。



みどり+ハウステンボス号

乗車した鳥栖行きです。

長崎新幹線が来年武雄温泉~長崎駅間部分開通予定ですが

佐賀県内は・・・いろいろ方向性迷走中・・・どうなるのかなあ???


この旅の既存記事はこちらでまとめてご覧になれます
https://sugiurains.dosugoi.net/c36770.html


  
タグ :佐賀県佐賀

2021年01月05日

103系西唐津~唐津動画【2020年12月31日】

これも既報区間
旅の補足記事
2020年12月31日録画
ほんの1区間ですが
西唐津~唐津間
置き換え進む
103系電車の車内の様子です。
懐かしいモータ音記録として(笑)

杉浦が
「九州全線完乗の旅」
をしたのは1983年(昭和58年)3月でした。
九州周遊券を使い
まだあった夜行列車かいもん日南ながさき等で宿泊
しながらの旅でした。

そのさい丁度筑肥線の西唐津電化開業・福岡地下鉄総合乗入が始まり
東唐津付近・博多~姪浜非電化廃止区間等は乗車が間に合いませんでしたが

開業したての電化筑肥線に乗車
真新しい高架化した唐津駅にも降り立ちました。
その時の国鉄側新車が103系でした。
当時の飯田線119系の様な青色でした。
103系としては最終製造に近いくらいかな?

杉浦のイメージとして
唐津駅ともどもいつまもぴかぴかですface01









この旅の既存記事はこちらでまとめてご覧になれます
https://sugiurains.dosugoi.net/c36770.html  

2021年01月05日

キハ66長崎駅発車動画【2020年12月31日】

年末年始の旅
旅と同時進行が追っつかなくなり
1月1日新山口以降は旅行後となっていますが
新山口までの復習?をいくつか



長らく興味があっても訪問まで至らなかった
長崎キハ66を味わう旅。
今回大雪の計画運休の為行先方向などです廃車が進む中
3月完全廃止前に実現
個人が作るHPにも助けられ
(キハ66 運用等と検索すると出てきます)
運用を捉える事ができました。





少しですが回送として発車していく動画を添付致します。

この旅の既存記事はこちらでまとめてご覧になれます
https://sugiurains.dosugoi.net/c36770.html  
タグ :キハ66

2021年01月02日

青春18切符にて鉄道にひたすら3日の旅

前日記からつづく。

1月1日小郡
いや新山口からの続きの行程
は以下の通りです。

新山口1030→DL津和野稲成号→1259津和野(車内で駅弁)

津和野稲成
食堂

津和野1545→DL津和野稲成号→1730新山口
新山口1734→1934岩国
岩国1943→2033広島
宿でビールとカップ麺とカール

1月2日の行程
 広島745→900三原
電車内でパン
三原911→1045岡山
構内にて肉そば
岡山1107→快速ことぶき→1213津山

津山城、津山まなびの鉄道館見学

津山1431→1528佐用
佐用1536→智頭急行→1555上郡
上郡1604(10分遅延)→1616相生(10分遅延)
予定列車乗り継ぎできず1本後
相生1648→1708姫路
ずっと乗り続けるのに疲れ休憩
吉飲
姫路1756→新快速→2026米原
米原2035→新快速→2242豊橋

が、詳細は
明日以降連載します。
(追っ付かなくなりまして(^^;;

写真ダイジェスト























この旅の既存記事はこちらでまとめてご覧になれます
https://sugiurains.dosugoi.net/c36770.html  
タグ :青春18切符

2021年01月01日

長門本山支線、小野田線、宇部線【2021年1月1日】

旅日記続きです。
朝に戻ります。

山口県のローカル線
宇部線、小野田線、
なかなか寄るのはちと大変なところです。
この機会に久々に訪ねてみました。
廃止、BRT(要はバス)化の検討もなされていると聞きます。
最後かものつもりで目に焼き付けました。


小野田642→657雀田


雀田駅下車

あちらに止まる長門本山行きに乗り換え



長門本山行き

こちらも荷物電車改造車てす。



雀田659→705長門本山 


長門本山駅の観光案内

雀田から長門本山は
今は1日3往復しかありません。
昔は朝晩のみながらもっと沢山ありました。
最後の旧型国電が走っていた末期に寄って以来20年ぶりくらい。
その時は
旧型国電しか目に入ってなかったかも⁉︎
今日は周りの風景を楽しみます。

一駅戻ります。
長門本山711→浜河内



 






浜河内駅の様子。
だった3往復なのに
しっかり維持管理なされてます。

徒歩で再び長門本山へ




手前はGoogleマップでは道でした









長門本山736→808宇部新川

途中雀田






こちらは雀田に止まってる間に発車の小野田行き。


初日の出
妻崎駅





宇部新川到着。
少し時間があったので、駅に入るコンビニて朝ごはん購入。
宇部新川、
私鉄時代から⁉︎の味のある駅です。
















いろいろ写しましたが下の電車で新山口に向かいます。






宇部新川842→934新山口

新山口到着








昔は小郡駅だった新山口駅。
綺麗になりました。

以下行程はつづく

新山口1030→DL津和野稲成号→1259津和野

津和野1545→DL津和野稲成号→1730新山口
新山口1734→1934岩国
岩国1943→2033広島

税込3000円の駅前旅館が今取れました
  

2021年01月01日

うずめめし⁉︎

ちょっと旅行記途中ぶっ飛ばしていますが先に
(笑)

津和野駅近く、

レストハウスあぜみち

お店の前の看板に
「うずめめし定食」
と。

何それ⁉︎

早速検索すると

島根県南部の郷土料理とあります。
具がごはんの下に沈んている⁉︎

お茶漬けならお昼の追い飯にいいわと入ってみました。
メニュー表見ると
決して高い店ではありませんが
1000円。
カツカレー800円とか
チャーシューメン800円とか
きつねうどん600円とか

比べると相対的にお茶漬けが1000円は高め(笑)

な感じもしましたが

素朴なおかず含め超まいう〜❤︎












税込価格です^_^

この旅の既存記事はこちらでまとめてご覧になれます
https://sugiurains.dosugoi.net/c36770.html  

2021年01月01日

あけましておめでとうございます【2021年1月1日】

2021年、
年があけました。
あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

新年朝練(早起きして予定+αの電車に乗る事)からスタートします。

旅先で貴重な電車の時間決めれば早く起きられるようです。


小倉544→558下関
もはやレトロな413系。






交流直流切り替えデッドセクション



下関600→639小野田(予定)





昔1980年頃、
115系ですが、
広島シティ電車として登場した車両ですね。
昨日のキハ66に通ずる車内、外観です。

あ、時間戻して
朝の小倉駅



最新のやつ

最新の水戸岡デザインはこんな顔⁉︎


今日はどれだけ電車に乗れるかな⁉︎
今日も宿泊地は決まっていません。

それにしても西日本は時差があるなあ⁉︎
いや、時差ないけど日の出日の入りが長崎くらいまで行くと1時間くらいずれている⁉︎

追記

小野田に着きました。






小野田線乗り換え
30年以上まえ⁉︎に
荷物電車改造の変なやつ
まだまだ現在






小野田642→657雀田(予定)

つづく

  
タグ :小野田線

2020年12月31日

引き続き鉄分吸収日記【2020年12月31日】

今日の鉄分吸収の旅続きです。

佐賀県の風景を堪能しました。

伊万里1334→1425唐津


ローカルな風景を淡々と




筑肥線佐賀線並走区間に


唐津駅は高架駅。
とたんに立派に







唐津1430→1433西唐津



西唐津駅






西唐津1445→1447唐津




デコボコ編成


唐津1449→1558佐賀


佐賀駅にて



車幅が違います。




新幹線開通で、
かもめ号など
もうすぐ変化の時ですね











佐賀1620→1646鳥栖

鳥栖駅


鳥栖1656→快速→1836小倉






駅弁買いました
折尾のかしわめし
そっくり❤︎


小倉に到着、
宿でまったりしてます




  

2020年12月31日

長崎発鉄分吸収な1日【2020年12月31日】




今回の旅、
サンライズ出雲が運休になり、
新たな目的
昔筑豊で乗った覚えがある
キハ66.67が3月ダイヤ改正で消える前に再開する事
これが叶いました。

今日の行程、
鉄分吸収一色です。

ビジネスホテルとカプセルホテルの合いの子の様な宿を出て
長崎駅まで20分(市電は始発前) 
長崎駅からスタート。


長崎639→706諫早(市布経由) 








島原鉄道もリバイバルカラーでした。



先発の712発市布経由長崎行きと
キハ66両編成が並ぶ




諫早719→810長崎(長与経由)









長崎湾の夜明け




雪景色も


長崎駅に戻ってきました。
ここまでは朝練です(笑)


高架駅になったばかり。
長崎新幹線工事たけなわでした。

旧ホームの見える喫茶店にて



以下長崎電気軌道(長崎市電)

長崎駅前845頃→赤迫


一日乗車券使用


赤迫→崇福寺


崇福寺→観光通


徒歩










めがね橋→蛍茶屋



蛍茶屋→長崎駅前1040頃








長崎電気軌道終わり












長崎1059→区間快速シーサイドライナー→1238早岐





早岐1239→1251有田


有田駅


ハウステンボス+みどり







有田1305→松浦鉄道→1329伊万里


以下次の日記で

伊万里→唐津
唐津→西唐津
西唐津→唐津
唐津→佐賀
佐賀→鳥栖
鳥栖→小倉

この旅の既存記事はこちらでまとめてご覧になれます
https://sugiurains.dosugoi.net/c36770.html  

2020年12月30日

列車に乗るだけの【2020年12月30日】

とりあえず会話が無ければ
感染はかなり防げると思う杉浦です。

昨晩
予定していた
サンライズ出雲運休を知り、
ANAのマイル検索したら
長崎行き夕方便があと2席だけあいていました。
ちなみに
青春18切符は3日分ある。

片道飛び道具使えば、
ただ普通列車で往復するより
旅に変化が

と思わずポチし、
先程豊橋1515の名鉄に。

中部国際空港はゆっくりして
1820分の長崎空港行きは
強風の為30分近く遅れましたが、
その場で
「千歳行きは運休になりました〜」
なんてアナウンス聞きながら無事飛び、
雪の降る長崎空港に到着。
2105のリムジンバスで40分。
無事長崎の街に。

雪が舞っていました。









ファーストキャビン長崎
カプセルとビジネスの合いの子の様な空間が
税込2020円。



1年を締めくくり
いろいろ思いを巡らす
汽車旅のはじまり。

昨年は
十日町マラソン
3年前は村上マラソン
なと新潟の正月マラソンも楽しむ旅だったり
しましたが、今年は大会自体無いかな(・_・;


ぽつんとひとりでミライザカ
わたみグループのお店。
ちっとも長崎っぽくはありませんが
それでもまったり❤︎

この旅の既存記事はこちらでまとめてご覧になれます
https://sugiurains.dosugoi.net/c36770.html