●(株)ミツイエイジェンシー(1DAYレジャー保険・ゴルファー保険等のご加入はこちらより)
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに
2011年08月21日
富士山頂~下山:富士山日記最終回【2011年8月2・3日】
この日記はこのカテゴリーにて
富士山日記最終回
富士山山頂登頂の記念に全員で記念撮影^^


それでは下山

8合目にて

ここから一気・・・

いわゆる砂走りです。



もうすぐゴール!
再び曇ってきました


到着後はカキ氷で癒され帰途につきました

富士山日記
おわり
富士山日記最終回
富士山山頂登頂の記念に全員で記念撮影^^


それでは下山

8合目にて

ここから一気・・・

いわゆる砂走りです。



もうすぐゴール!
再び曇ってきました


到着後はカキ氷で癒され帰途につきました

富士山日記
おわり
タグ :富士山
2011年08月21日
富士山頂にて:富士山日記その7【2011年8月2・3日】
この日記はこのカテゴリーにて
暫く空いてしまった富士山日記
1週間ぶりに再開^^;
御殿場口より
無事に富士山山頂に到着しました。


ブラックサンダー片手に(笑)

もちろん初めて拝んだ富士山火口

空の青さがたまらないですね

富士山にあった神社

郵便局もありました。

更に山頂より足を伸ばすと最高地点
剣ヶ峰3772mへ





剣ヶ峰。無人(となった)気象観測所がありました。





最高地点の石碑



荷物運搬車両
続く
暫く空いてしまった富士山日記
1週間ぶりに再開^^;
御殿場口より
無事に富士山山頂に到着しました。


ブラックサンダー片手に(笑)

もちろん初めて拝んだ富士山火口

空の青さがたまらないですね

富士山にあった神社

郵便局もありました。

更に山頂より足を伸ばすと最高地点
剣ヶ峰3772mへ





剣ヶ峰。無人(となった)気象観測所がありました。





最高地点の石碑



荷物運搬車両
続く
2011年08月13日
全員で山頂に到着:富士山日記その6【2011年8月2・3日】
富士山日記続きです。
八合目山小屋を午前6時頃スタート
4年前八合目にて挫折した私にとっては
まだ見ぬ風景が広がていきました。
空気は薄く微妙に頭痛気味になっていきます。
八合目スタート当所は感動の風景も
だんだん見る余裕も無くなっていきます。
それでも皆で頑張ってなんとか頂上へたどりつきました!
仲間全員で到着って格別です^^
まずは最後の行程を・・・








鳥居をくぐると・・・

富士山頂に・・・
とりあえずの1枚
山頂写真いろいろは続く・・・
八合目山小屋を午前6時頃スタート
4年前八合目にて挫折した私にとっては
まだ見ぬ風景が広がていきました。
空気は薄く微妙に頭痛気味になっていきます。
八合目スタート当所は感動の風景も
だんだん見る余裕も無くなっていきます。
それでも皆で頑張ってなんとか頂上へたどりつきました!
仲間全員で到着って格別です^^
まずは最後の行程を・・・








鳥居をくぐると・・・

富士山頂に・・・
とりあえずの1枚
山頂写真いろいろは続く・・・
2011年08月12日
八号目でご来光:富士山日記その5【2011年8月2・3日】
延々と御殿場口から富士山を登り
八合目・赤岩八号館に夕刻6時半ごろ到着!
8時間かかりました・・・

達成感の笑顔

ココを選んだ理由は
晩御飯カレーライス食べ放題^^
私もありがたく2杯頂きました。
昨年も登ったアーバとよはしの皆さんによると
シーツもふかふかですし、1人のスペースも広めで
ポイント高いとの事。
早々に就寝。
この食事の場所も寝場所になります。
何度も目覚めながらいつの間にか朝に・・・

間もなく日が昇ってきます。








眠い・・・疲れた・・・酸欠・・・
いろんな状況の中で迎えたご来光です。




朝ご飯タイム


美味しい^^

軽く・・・(汗)ゆきちゃんお疲れなのにありがとう^^;
それでは山頂向けて出発!
続く
八合目・赤岩八号館に夕刻6時半ごろ到着!
8時間かかりました・・・

達成感の笑顔


ココを選んだ理由は
晩御飯カレーライス食べ放題^^
私もありがたく2杯頂きました。
昨年も登ったアーバとよはしの皆さんによると
シーツもふかふかですし、1人のスペースも広めで
ポイント高いとの事。
早々に就寝。
この食事の場所も寝場所になります。
何度も目覚めながらいつの間にか朝に・・・

間もなく日が昇ってきます。








眠い・・・疲れた・・・酸欠・・・
いろんな状況の中で迎えたご来光です。




朝ご飯タイム


美味しい^^

軽く・・・(汗)ゆきちゃんお疲れなのにありがとう^^;
それでは山頂向けて出発!
続く
2011年08月11日
富士山頂上浅間大社

守護ステッカーと
おみくじ。
大吉でした^^
富士山頂という特別の場所!?
なんとなく大吉がたくさん混ぜてあるように思えるものの
嬉しいですね~(笑)
2011年08月11日
富士山日記その4【2011年8月2・3日】
御殿場口からの富士山登山日記続きです。
何も無い道をひたすら登り
6合目2800m(既に1400m登っている)


ひたすらやっぱり休憩繰り返しながら
登っていきます。
・・・既に私の水(500x2)は底をついていました。

標高3000m!にしては控えめ!?な案内板
かなり空気薄いです。

やっと到着!人の気配がある小屋七号目日の出館
トイレも何時間ぶり^^;
皆トイレタイム
私は汗で水分出てしまって!?400円のペットボトル500ccの
スポーツ飲料を購入。
微妙に息を吹き返しました^^


小屋が連続します。今まで何も無かったのがウソの様に・・・
気分的に大きく癒されます^^


でもゆきちゃんは酸欠と戦っています

アーバとよはしの小畑店長と高梁先生

清水様

八号目までラストスパート

どっぷり夕方



宿泊する八合目 赤岩八号館が見えてきました!
続く
何も無い道をひたすら登り
6合目2800m(既に1400m登っている)


ひたすらやっぱり休憩繰り返しながら
登っていきます。
・・・既に私の水(500x2)は底をついていました。

標高3000m!にしては控えめ!?な案内板
かなり空気薄いです。

やっと到着!人の気配がある小屋七号目日の出館
トイレも何時間ぶり^^;
皆トイレタイム
私は汗で水分出てしまって!?400円のペットボトル500ccの
スポーツ飲料を購入。
微妙に息を吹き返しました^^


小屋が連続します。今まで何も無かったのがウソの様に・・・
気分的に大きく癒されます^^


でもゆきちゃんは酸欠と戦っています

アーバとよはしの小畑店長と高梁先生

清水様

八号目までラストスパート

どっぷり夕方



宿泊する八合目 赤岩八号館が見えてきました!
続く
2011年08月10日
富士山日記その3【2011年8月2・3日】
富士山日記続き・・・
御殿場口の異様に低い?5合目から
次郎坊を経て
ひたすら6号目まで登る図・・・
2011年8月2日
この写真のみで
時間にして2時間以上かかっています・・・


自分撮りゆきちゃん^^





天気(というか雲)はめまぐるしく変わります。
私的?には涼しくて良かった^^
(視界ないけど)

何かあるか下から見上げて期待したけど
何も無かった小屋・・・

昼寝しながら・・・

なんとか六合目に到着
標高2800m
続く
御殿場口の異様に低い?5合目から
次郎坊を経て
ひたすら6号目まで登る図・・・
2011年8月2日
この写真のみで
時間にして2時間以上かかっています・・・


自分撮りゆきちゃん^^





天気(というか雲)はめまぐるしく変わります。
私的?には涼しくて良かった^^
(視界ないけど)

何かあるか下から見上げて期待したけど
何も無かった小屋・・・

昼寝しながら・・・

なんとか六合目に到着
標高2800m
続く
2011年08月09日
富士山日記その2【2011年8月2・3日】
アーバとよはしの皆さんと
富士山登山日記その2
富士山御殿場口から
登って10分の
大石茶屋をスタートし
再び案内板の?の前にて

視界が晴れない中(でも涼しい^^)
1時間少し歩くと
「次郎坊」に到着します。
下りと登りの道が交差します。
(その他頂上までに何度も資材運搬のブルトーザー道と交差しました。)
視界はまだまだ晴れません。
何もない場所ですがお弁当タイムとなりました。

標高は他の登山口のレベルまでまだ到達しておらず
2000m以下
どんだけ登るんだろう???
不安の心持半分・・・

小畑隊長は一件余裕!?

清水さん

燃料補給中の高梁先生

↑
どこにいってもただのブロガーの人
山装備して再び次郎坊スタート

やっと2000m!

スーっと雲が引きました





私が写ってる写真等は撮影ゆきちゃんです。
ありがとう^^
3時間何も無い難所をゆっくり休憩しながら登っていきます
続く
富士山登山日記その2
富士山御殿場口から
登って10分の
大石茶屋をスタートし
再び案内板の?の前にて

視界が晴れない中(でも涼しい^^)
1時間少し歩くと
「次郎坊」に到着します。
下りと登りの道が交差します。
(その他頂上までに何度も資材運搬のブルトーザー道と交差しました。)
視界はまだまだ晴れません。
何もない場所ですがお弁当タイムとなりました。

標高は他の登山口のレベルまでまだ到達しておらず
2000m以下
どんだけ登るんだろう???
不安の心持半分・・・

小畑隊長は一件余裕!?

清水さん

燃料補給中の高梁先生

↑
どこにいってもただのブロガーの人
山装備して再び次郎坊スタート

やっと2000m!

スーっと雲が引きました





私が写ってる写真等は撮影ゆきちゃんです。
ありがとう^^
3時間何も無い難所をゆっくり休憩しながら登っていきます
続く
2011年08月08日
富士山日記その1【2011年8月2・3日】
富士山頂・・・
旅好きとしては抑えたいポイントです。
日本最●端
との言葉に憧れます。
最北端宗谷岬は何度か訪問
他・・・はまだ
(ノシャップは行ったかな?)
鉄道駅の東西南北は全て訪問済み
鉄道の最高地点も訪問済み
実際の最高地点は
も一度は・・・の場所でした。富士山
そこにラーメン屋や郵便局やいろいろある・・・
との話
どんなところ?興味津津なのでした。
山頂登頂
実は4年越しの悲願でした・・・
4年前2007年の9月2.3日
初の富士山登山でした。
吉田口から登りましたが
体力の無さは何とか気合で8合目山小屋まで・・・
しかしそこでのビールでとんでもない頭痛が
バファリン飲んでも聞きません。
結局8合目で諦め下山に・・・
その時の写真
さて、今回お世話になっている
「アーバとよはし」
さんより富士登山のお話を頂きました。
願ってもない機会であり
今回は8合目のビールは控えなんとか登りたいと思います。
アーバとよはしの皆さんは既に昨年富士山に登っているそうです。
今年は
「御殿場口」から登るとの事。
御殿場口
標高がまだ1400m吉田口より1000m近く低いそうなのです。
基本的にはお任せコースなのですが。
まあ最近体重を落とした事もあり、大丈夫だろう・・・
それでもいろいろ必要装備の指南を受けその通りそろえました。
かなりの出費でした。
でもこれも4年前の反省。
4年前安物3000円?
の四角い3WAYバッグ
(ショルダーにもリュックにも転がせたりするもの)
で肩が非常に痛かったのです。
これで登れなかったら何年先か分からないし
それより疲労を軽減
無事に登ったあと・仕事を滞りなくやる・・・
これが一番大事ですよね。
・・・という訳で
いろいろ準備完了
アーバとよはし小畑店長のクルマで
御殿場口へ
8月2日午前10時過ぎ
富士登山はスタートしたのでした。

御殿場口

登山開始数分既に疲れた感じが(笑)

ほどなく初めの売店に到着



実は御殿場口
何がつらいかこの時点ではわかっていませんでした。
他のメジャーな登山口に比べ
山小屋が極端に少ないのです。
7合目まで約1500m登るまで
全く何も売ってません。トイレもありません。
これって私にとってはつらい(笑)
しかしこの時点では適度に山小屋で
何か買って楽しもうと考えておりました。(私)

もう少し登ったところの案内板
実質ここからスタートかな???

何も見えないが吉?
こんな風景の中を進んでいきました。
涼しくてよかったかも???
続く
旅好きとしては抑えたいポイントです。
日本最●端
との言葉に憧れます。
最北端宗谷岬は何度か訪問
他・・・はまだ
(ノシャップは行ったかな?)
鉄道駅の東西南北は全て訪問済み
鉄道の最高地点も訪問済み
実際の最高地点は
も一度は・・・の場所でした。富士山
そこにラーメン屋や郵便局やいろいろある・・・
との話
どんなところ?興味津津なのでした。
山頂登頂
実は4年越しの悲願でした・・・
4年前2007年の9月2.3日
初の富士山登山でした。
吉田口から登りましたが
体力の無さは何とか気合で8合目山小屋まで・・・
しかしそこでのビールでとんでもない頭痛が
バファリン飲んでも聞きません。
結局8合目で諦め下山に・・・
その時の写真
さて、今回お世話になっている
「アーバとよはし」
さんより富士登山のお話を頂きました。
願ってもない機会であり
今回は8合目のビールは控えなんとか登りたいと思います。
アーバとよはしの皆さんは既に昨年富士山に登っているそうです。
今年は
「御殿場口」から登るとの事。
御殿場口
標高がまだ1400m吉田口より1000m近く低いそうなのです。
基本的にはお任せコースなのですが。
まあ最近体重を落とした事もあり、大丈夫だろう・・・
それでもいろいろ必要装備の指南を受けその通りそろえました。
かなりの出費でした。
でもこれも4年前の反省。
4年前安物3000円?
の四角い3WAYバッグ
(ショルダーにもリュックにも転がせたりするもの)
で肩が非常に痛かったのです。
これで登れなかったら何年先か分からないし
それより疲労を軽減
無事に登ったあと・仕事を滞りなくやる・・・
これが一番大事ですよね。
・・・という訳で
いろいろ準備完了
アーバとよはし小畑店長のクルマで
御殿場口へ
8月2日午前10時過ぎ
富士登山はスタートしたのでした。

御殿場口

登山開始数分既に疲れた感じが(笑)

ほどなく初めの売店に到着



実は御殿場口
何がつらいかこの時点ではわかっていませんでした。
他のメジャーな登山口に比べ
山小屋が極端に少ないのです。
7合目まで約1500m登るまで
全く何も売ってません。トイレもありません。
これって私にとってはつらい(笑)
しかしこの時点では適度に山小屋で
何か買って楽しもうと考えておりました。(私)

もう少し登ったところの案内板
実質ここからスタートかな???

何も見えないが吉?
こんな風景の中を進んでいきました。
涼しくてよかったかも???
続く