●(株)ミツイエイジェンシー(1DAYレジャー保険・ゴルファー保険等のご加入はこちらより)
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに
2023年05月19日
飯田線213系+313系併結なんてあったっけ⁉︎


マニア向けみたまま情報
いつも211系2両編成x2だった
と思われる
豊橋1942発中部天竜行きが
213系+313系になってました。
たまたまなのか
いよいよ213系の廃車が始まったのか?

当然213系のほうに。
名古屋とんぼ帰りでした。
そのままカルテット切符で豊川へ^_^
2022年09月10日
駅舎建て替え近い牛久保駅へ【2022年9月11日】
思えば平成前後の30年で東三河の駅はかなり建て替わりましたね。
三河田原なんて2度も変わってる(笑)
そんな中飯田線の牛久保駅の駅舎が近く変わるとの記事が中日新聞にありましたね。
プチツーリング最後にちょっと寄ってきました。
趣がある駅がどんどん無くなり寂しいですが・・・でも
東三河じゃないけれど近くの天竜浜名湖鉄道は30年どころか60年以上ものの駅が沢山あります。
まだまだ懐かしい駅は残っているので今のうちに訪ねたいですね。





新聞にコメントしてた駅前食堂
「一休」
まだ盲点だった・・・
本宿は微妙に営業範囲外なので基本お休みにしか行きません(前記事ラーメン)が
ここ牛久保はバリバリ営業範囲だから(笑)
平日昼に寄ってみよう
夜のプチ呑み旅でもいいけど
今日のプチツーリング日記おわり
三河田原なんて2度も変わってる(笑)
そんな中飯田線の牛久保駅の駅舎が近く変わるとの記事が中日新聞にありましたね。
プチツーリング最後にちょっと寄ってきました。
趣がある駅がどんどん無くなり寂しいですが・・・でも
東三河じゃないけれど近くの天竜浜名湖鉄道は30年どころか60年以上ものの駅が沢山あります。
まだまだ懐かしい駅は残っているので今のうちに訪ねたいですね。
新聞にコメントしてた駅前食堂
「一休」
まだ盲点だった・・・
本宿は微妙に営業範囲外なので基本お休みにしか行きません(前記事ラーメン)が
ここ牛久保はバリバリ営業範囲だから(笑)
平日昼に寄ってみよう

夜のプチ呑み旅でもいいけど
今日のプチツーリング日記おわり
タグ :牛久保駅
Posted by すぎうら あきのり at
17:05
│Comments(0)
│地元(豊橋・三遠南信)鉄道記事│鉄道趣味│新潟国鉄型電車と元旦マラソンを訪ねる旅【2017年12月31日~1月2日】│ツーリング【スズキDF200E】
2021年09月25日
道の駅したら田口鉄道車両
https://www.kankoshitara.jp/michinoekishitara/
昨年できた道の駅したらに

昭和43年に廃止された
田口鉄道(→豊橋鉄道田口線)の車両が
移設され保存されています。



中にも入れます。




隣のファミマで朝飯中(笑)


今日は何処へ(笑)
荷物パッキング少し綺麗になったかな(≧∀≦)
昨年できた道の駅したらに

昭和43年に廃止された
田口鉄道(→豊橋鉄道田口線)の車両が
移設され保存されています。



中にも入れます。




隣のファミマで朝飯中(笑)


今日は何処へ(笑)
荷物パッキング少し綺麗になったかな(≧∀≦)
2021年07月13日
豊橋行き最終列車【名鉄】【2021年7月8日】
先週7月8日
大阪営業日記続きです。
難波2030アーバンライナー仕様の
近鉄特急で名古屋2254着


もはや名古屋~難波の
速達型特急は「ひのとり」に置き換わり
アーバンライナーの乗り心地は懐かしいものになってました^^;
さて本題はここから
名古屋からは23時ちょうどの豊橋行き快速特急(最終列車)に乗りました。
これまで名鉄名古屋発豊橋行き
最終列車は長らく
名古屋2243発豊橋2337着の特急
でした。
歴史的経緯で
伊奈駅手前~豊橋がJR飯田線と共用区間かつ豊橋駅がJR東海の駅間借りの為
なかなかダイヤが思うように任せない状態と思われますが
2021年5月22日ダイヤ改正で
全般的にコロナ対策減量ダイヤ化の中
豊橋方面は
繰り下げというか
1本遅い列車が新設されました。
これってかなり歴史に残る出来事です^^;


豊橋駅からの接続はありませんので
注意が必要ですが
名古屋17分の違いはかなり大きいです。
豊橋発最終鳴海行きも2334から2343に繰り下げられました。
これは新幹線東京からの最終接続が非常にタイトな為と思われます。
(この列車も繰り下がり気味)
新幹線で東京から戻り名鉄に乗りつぐお客はJR東海にとっても大事なお客。
このあたりで力関係が多少働いたかも知れませんね。
名鉄の車両を作る日本車両も今はJR東海資本下だし。

2352到着。
JR東海管理下圏内から24時までに出る義務がいまだあるかのようにいそいそと伊奈駅方面に回送されていきました。
大阪営業日記続きです。
難波2030アーバンライナー仕様の
近鉄特急で名古屋2254着
もはや名古屋~難波の
速達型特急は「ひのとり」に置き換わり
アーバンライナーの乗り心地は懐かしいものになってました^^;
さて本題はここから
名古屋からは23時ちょうどの豊橋行き快速特急(最終列車)に乗りました。
これまで名鉄名古屋発豊橋行き
最終列車は長らく
名古屋2243発豊橋2337着の特急
でした。
歴史的経緯で
伊奈駅手前~豊橋がJR飯田線と共用区間かつ豊橋駅がJR東海の駅間借りの為
なかなかダイヤが思うように任せない状態と思われますが
2021年5月22日ダイヤ改正で
全般的にコロナ対策減量ダイヤ化の中
豊橋方面は
繰り下げというか
1本遅い列車が新設されました。
これってかなり歴史に残る出来事です^^;
豊橋駅からの接続はありませんので
注意が必要ですが
名古屋17分の違いはかなり大きいです。
豊橋発最終鳴海行きも2334から2343に繰り下げられました。
これは新幹線東京からの最終接続が非常にタイトな為と思われます。
(この列車も繰り下がり気味)
新幹線で東京から戻り名鉄に乗りつぐお客はJR東海にとっても大事なお客。
このあたりで力関係が多少働いたかも知れませんね。
名鉄の車両を作る日本車両も今はJR東海資本下だし。
2352到着。
JR東海管理下圏内から24時までに出る義務がいまだあるかのようにいそいそと伊奈駅方面に回送されていきました。
2021年06月01日
東海道赤坂宿大橋屋(旧旅籠鯉屋)まで?サイクリング【2021年5月30日】
2021年5月30日午後からもリハビリの一環で自転車に乗りました。
たどり着いたのは
豊川市・赤坂宿の
大橋屋(旧旅籠鯉屋)
近年まで本当に旅館として営業していましたね。
豊川市に寄贈・改修されたそうです。
無料で見学できます。
緊急事態宣言中は
ボランティアガイドはお休みです。








これは裏から
https://www.city.toyokawa.lg.jp/smph/saijibunka/bunka/bunkazai/oohashiya.html
豊川市役所の赤坂宿大橋屋紹介頁です
本当は岡崎まで走ろうと思いましたが
力尽き・・・いや時間の関係もあり
近くの名電赤坂駅より自転車を電車に積んで向かいましたが
ここまでの風景を少々・・・
名鉄の
小田渕駅~国府駅の間で
すごい低いガードを発見しました。
車が通行止めとは書いてありませんが・・・
ちょっと勇気いるなあ^^;
ここにびっくりして立ち去って数分
今度は高さ150㎝のガード
最近の車、背が高いから殆ど通れないよこれ(笑)
まだこんなの現役?にびっくりでした。









一応173cmの杉浦でも立てた(笑)
たどり着いたのは
豊川市・赤坂宿の
大橋屋(旧旅籠鯉屋)
近年まで本当に旅館として営業していましたね。
豊川市に寄贈・改修されたそうです。
無料で見学できます。
緊急事態宣言中は
ボランティアガイドはお休みです。
これは裏から
https://www.city.toyokawa.lg.jp/smph/saijibunka/bunka/bunkazai/oohashiya.html
豊川市役所の赤坂宿大橋屋紹介頁です
本当は岡崎まで走ろうと思いましたが
力尽き・・・いや時間の関係もあり
近くの名電赤坂駅より自転車を電車に積んで向かいましたが
ここまでの風景を少々・・・
名鉄の
小田渕駅~国府駅の間で
すごい低いガードを発見しました。
車が通行止めとは書いてありませんが・・・
ちょっと勇気いるなあ^^;
ここにびっくりして立ち去って数分
今度は高さ150㎝のガード

最近の車、背が高いから殆ど通れないよこれ(笑)
まだこんなの現役?にびっくりでした。
一応173cmの杉浦でも立てた(笑)
2020年11月16日
花の舞酒造
先程までお便り作成し、
気がついたら23時だった杉浦です。
晩御飯はラーメンとなりましたが^^;
その後
花の舞酒造
https://hananomai.co.jp/
天竜浜名湖鉄道バージョン⁉︎
前日天竜二俣駅で購入したものですが、
ちびちび味わってます^_^
友情出演
「瀬戸内マリンビュー」おちょこ(笑)
さ、寝よか^_^






外ではこってり好きですが、
家ではわりとあっさり⁉︎好き
です(笑)
気がついたら23時だった杉浦です。
晩御飯はラーメンとなりましたが^^;
その後
花の舞酒造
https://hananomai.co.jp/
天竜浜名湖鉄道バージョン⁉︎
前日天竜二俣駅で購入したものですが、
ちびちび味わってます^_^
友情出演
「瀬戸内マリンビュー」おちょこ(笑)
さ、寝よか^_^






外ではこってり好きですが、
家ではわりとあっさり⁉︎好き
です(笑)
2020年11月11日
マラニックの後は鉄分補給【2020年11月8日】
前の日記からの続きです。
天竜浜名湖鉄道・各駅停車 エンジョイマラニック第2ステージですが
本来遠州森から宮口のところ
天竜二俣からはワープする事にして^^;
食事の後
13時50分から設定されている天竜浜名湖鉄道の車庫見学に参加しました。
https://www.tenhama.co.jp/
天竜浜名湖鉄道HP↑
















天竜二俣から宮口では列車で





他のご一行も二俣本町から乗ってこられ
皆ワープになりました^^
しかしここから風呂まで
片道2㎞堪えました(笑)

そのあたらまの湯にて1次回
豊橋へ戻り
2次会3次会と(笑)
楽しい1日になりました




おわり
天竜浜名湖鉄道・各駅停車 エンジョイマラニック第2ステージですが
本来遠州森から宮口のところ
天竜二俣からはワープする事にして^^;
食事の後
13時50分から設定されている天竜浜名湖鉄道の車庫見学に参加しました。
https://www.tenhama.co.jp/
天竜浜名湖鉄道HP↑
天竜二俣から宮口では列車で

他のご一行も二俣本町から乗ってこられ
皆ワープになりました^^
しかしここから風呂まで
片道2㎞堪えました(笑)
そのあたらまの湯にて1次回
豊橋へ戻り
2次会3次会と(笑)
楽しい1日になりました
おわり
タグ :天竜浜名湖鉄道
2020年11月09日
全線開通80周年の国鉄二俣線→天竜浜名湖鉄道
これも昨日マラニック中のスナップから。
天竜浜名湖鉄道は前身の国鉄二俣線から数え
昭和18年より全線開通80周年を迎えていて
記念塗装(ラッピング)の車両も走っています。
国鉄時代
昭和30年代~50年初頭までの国鉄気動車色ですね^^






https://www.tenhama.co.jp/
天竜浜名湖鉄道
天竜浜名湖鉄道は前身の国鉄二俣線から数え
昭和18年より全線開通80周年を迎えていて
記念塗装(ラッピング)の車両も走っています。
国鉄時代
昭和30年代~50年初頭までの国鉄気動車色ですね^^
https://www.tenhama.co.jp/
天竜浜名湖鉄道
2020年05月27日
41年前の昨日・飯田線にお召列車が走りました。

30年前の次は41年前かい(笑)の杉浦です。
たまたま本棚整理してたら
鉄道雑誌
「鉄道ファン1979年8月号」
(6月21日頃から並ぶやつ)
を発見しました。
その表紙には
豊橋駅横で撮影された
飯田線のお召列車の写真があります。
その頃貨物を引いていたED62型電気機関車の晴れ姿
(後ろに止まっているのも飯田線急行伊那号ですね)
懐かし~
当時9歳になったばかりの小学校3年生
でした
このお召列車を見たのは鮮明に覚えています。
記事によると
(記事中にこの出来事の貴重な写真いろいろありますが
著作権もあるし本の写真はUP自粛。)
第2次世界大戦後国土復興を願う植樹祭が始められ
30回目の植樹祭が
愛知県下で5月27日に行われ・・・・
41年前の今日じゃん@@
5月26日・27日
お召列車が三河路を走ったとあります。
お召列車・・・天皇が乗る特別仕立ての列車で専用特別車両があてがわれます。
…最近は専用車あまり使わないのかな?・・・勉強不足で^^;
天皇・・・当時78歳
珍しく東京から豊橋まで「こだま」号に乗ってきたとあります。
その後のダイヤは
5月26日(ED6215牽引)
豊橋1157~お召~1304三河槇原
愛知県民の森へ
本長篠1431~お召~1527豊橋
豊橋1532~お召~1547蒲郡
5月27日(EF5861牽引)
蒲郡948~お召~1002岡崎
岡崎1003~お召~1013北野桝塚
北野桝塚1013~お召~1025新豊田
と雑誌内に記載ありました
(回送列車の時刻もありますが略)
小学校3年生ですが
既に精文館には立ち読みに行くようになってた思われ^^;
そんな3年生が
なけなしの御小遣いで850円もの大枚はたいて大人の雑誌を購入するほど
衝撃的な事だったのですね(笑)
他に沢山本もまだ無い頃なので
何度も何度も読み返しぼろぼろです。
当時戦前の流線形クモハ52型が1978年に無くなり(遠足で乗った覚えが)
変わりに戦後製ながら全国的に廃車の進む湘南型80形電車が飯田線を走りだし、
まだ残っていた戦前型クモハ53等と共演していました
また豊橋付近同じ線路を
名鉄は7000系パノラマカーや
5000系5200系5500系などの他
当時日中毎時45分発は東岡崎行き普通で
飯田線に負けない3550等雑多な旧型車がやってきていました。
早朝はブルトレが多数通過。もちろん新幹線も頻繁に通過。
華やかなのから骨とう品までそろっており
鉄道好き。
主に古いもの好きになる要素が詰まった環境で生活していました。
また
この号には
一番の特集武蔵野線・・・はちと小学3年には早い感じですが^^;
その他
ブルトレシール(剥がれてありません)
EF58の特集
片上鉄道
国鉄レールバスキハ10000
東武の7800系が生まれ変わったNEW5000系登場
等3年生の心に響き
かつ
今も興味ある記事いろいろ(笑)

コロナ下でもこんなの読んでれば時間はいくらあっても足りません

鉄道雑誌最新号も昨日購入。
主に買うのはジャーナルですが
今月はピクトリアルも。
平成の貧乏旅を飾った?
快速夜行列車ムーンライト号の特集。
思わず手が出ました。
最後に残った臨時のムーンライトながら。
コロナを超えまた夏季以降走ってくれるでしょうか⁉︎
2020年05月26日
30年前の豊鉄バス・遠鉄バスの路線図で妄想する
愛大時代からのご縁
揖斐のライター氏が
面白いものをfacebookで紹介されていました。
揖斐のライターN氏
「さすがプロ」
というか
大学時代からあまり変わらない
(すでにその域に達している)
というか^^;
http://marukado.blog75.fc2.com/
こちらの
「まるかど日記」
を毎日かかれており
4月25日の日記にすぎうらが頭だけ登場しています。
その面白いものが欲しいとお願いしたら送って頂きました。
それは・・・
約30年前の豊鉄バスの路線図です。
すごい
今と全然違う
90年代初頭というとすでに車社会真っただ中ででしたが
まだまだ郊外方面多くの路線を維持していたのが分かります。
早速ピンクの蛍光ペンを今走っていないだろう
(コミュニティバスに移管など含む)
に塗ってみようとしましたが
鉄道と違い道路があれば路線の改変もな容易なので
市街地においては今の方が充実している部分もあります
結構塗るのがむつかしいです。
よく使う弥生公園バス停のある通りにはバスがこの時代通っていません。
渥美線とバス路線をあえて離す政策が今ほど徹底していないのが分かります。
奥三河地方の路線網はすごいですね。
誤って田口~津具まで塗ってしまいましたがまだ走っています(^^;;が
ほとんど町営バスなどに移管してますね。
その他
西高師~高師本郷も誤って塗りました。
浜道方面とつながっていたようです。
当時まだJRバスが二川駅に乗り入れていたので
豊鉄バスは二川駅に入っていませんが
国道1号線経由で路線網がありました。
神鋼電機以東も今とバス停名違うので勢いでこのあたりも塗ってしまいました。
その他全然完全ではありませんが
ちょっとしたイメージとして見て頂ければと思います。
愛知県から飛び出し三ケ日方面や
一号線経由国府行き
蔵王山行き
闇苅渓谷行き
などいろいろ面白いです。


おまけに1994年4月の遠鉄バスの路線図も頂けました。
東部は土地勘無いので^^;
西部を見てみます。
先日話題にした
https://sugiurains.dosugoi.net/e1139065.html
伊平~渋川儀光あたり路線が充実しています。
完全に浜名湖を一周していて
湖西市にも路線網が。
こちらは愛知県に突き抜けて本長篠まで来ています。
本坂や
新所原駅までもやってきています。



いや90年代前半
華の大学時代^^;
携帯電話もインターネットも無いけど
よい時代でした
いやネットが無いから
奥深い路線バスの路線図まで踏み込めなかったのが惜しまれます
Nさんありがとうございました
揖斐のライター氏が
面白いものをfacebookで紹介されていました。
揖斐のライターN氏
「さすがプロ」
というか
大学時代からあまり変わらない
(すでにその域に達している)
というか^^;
http://marukado.blog75.fc2.com/
こちらの
「まるかど日記」
を毎日かかれており
4月25日の日記にすぎうらが頭だけ登場しています。
その面白いものが欲しいとお願いしたら送って頂きました。
それは・・・
約30年前の豊鉄バスの路線図です。
すごい

今と全然違う

90年代初頭というとすでに車社会真っただ中ででしたが
まだまだ郊外方面多くの路線を維持していたのが分かります。
早速ピンクの蛍光ペンを今走っていないだろう
(コミュニティバスに移管など含む)
に塗ってみようとしましたが
鉄道と違い道路があれば路線の改変もな容易なので
市街地においては今の方が充実している部分もあります

結構塗るのがむつかしいです。
よく使う弥生公園バス停のある通りにはバスがこの時代通っていません。
渥美線とバス路線をあえて離す政策が今ほど徹底していないのが分かります。
奥三河地方の路線網はすごいですね。
誤って田口~津具まで塗ってしまいましたがまだ走っています(^^;;が
ほとんど町営バスなどに移管してますね。
その他
西高師~高師本郷も誤って塗りました。
浜道方面とつながっていたようです。
当時まだJRバスが二川駅に乗り入れていたので
豊鉄バスは二川駅に入っていませんが
国道1号線経由で路線網がありました。
神鋼電機以東も今とバス停名違うので勢いでこのあたりも塗ってしまいました。
その他全然完全ではありませんが
ちょっとしたイメージとして見て頂ければと思います。
愛知県から飛び出し三ケ日方面や
一号線経由国府行き
蔵王山行き
闇苅渓谷行き
などいろいろ面白いです。
おまけに1994年4月の遠鉄バスの路線図も頂けました。
東部は土地勘無いので^^;
西部を見てみます。
先日話題にした
https://sugiurains.dosugoi.net/e1139065.html
伊平~渋川儀光あたり路線が充実しています。
完全に浜名湖を一周していて
湖西市にも路線網が。
こちらは愛知県に突き抜けて本長篠まで来ています。
本坂や
新所原駅までもやってきています。
いや90年代前半
華の大学時代^^;
携帯電話もインターネットも無いけど
よい時代でした

いやネットが無いから
奥深い路線バスの路線図まで踏み込めなかったのが惜しまれます

Nさんありがとうございました
2020年05月20日
浜松の千と千尋的バス路線⁉︎
「千と千尋の神隠し」
に出てくる
片道しか走らない電車。
架線無いから気動車かな?
あれ、なんだか
印象的に思ったすぎうらです。
ジョギングも兼ねるバスネタ探しで
遠鉄バスのHP眺めてみました。
さすが浜松!!
豊橋と規模が違います。
幹線路線は本数が凄かったりします。
そんな中でも路線図の片隅に
なにやら興味深い路線も見えてきます。

天竜浜名湖鉄道金指駅の北に向かう路線。
昔軽便鉄道も走った奥山近くに
伊平
というバス停があります。

伊平から
北へ向かう路線、
実線が点線になり
地図からもはみ出して⁉︎
いかにもローカル線っぽくなんだかそそります。
終点は渋川儀光バス停です。
1日何本ぐらいかな?

時刻表調べました。
びっくり。
平日のみ上り1本ありますが
どう探しても帰ってくるバスが見当たりません。

バス停時刻表です。
浜松方面ある程度バスの本数がある
伊平
から渋川儀光まで
かなりの数の
バス停があります。
20くらいはあります
「ちんだ峠」というそそるバス停も(≧∀≦)
バスで
20分くらいかかるようだから
10km
くらいはあるでしょう⁉︎
これまさに片方しか走らない
千と千尋的路線じゃない⁉︎
このバスお客乗っているか
誰か見てきていただけますか(汗)
恐らく学校行きだけバス。
帰りは送迎変わり番にとか
ワゴン車みたいなコミュニティバスが別に走っていて
朝だけワゴン車では乗りきらないから
バスとか
そんな感じ
だと思うのですが(^^;;
あるいは
いわゆる「免許維持路線」
何らかの理由で廃止に出来ず
最低限走らせているか???
に出てくる
片道しか走らない電車。
架線無いから気動車かな?
あれ、なんだか
印象的に思ったすぎうらです。
ジョギングも兼ねるバスネタ探しで
遠鉄バスのHP眺めてみました。
さすが浜松!!
豊橋と規模が違います。
幹線路線は本数が凄かったりします。
そんな中でも路線図の片隅に
なにやら興味深い路線も見えてきます。

天竜浜名湖鉄道金指駅の北に向かう路線。
昔軽便鉄道も走った奥山近くに
伊平
というバス停があります。

伊平から
北へ向かう路線、
実線が点線になり
地図からもはみ出して⁉︎
いかにもローカル線っぽくなんだかそそります。
終点は渋川儀光バス停です。
1日何本ぐらいかな?

時刻表調べました。
びっくり。
平日のみ上り1本ありますが
どう探しても帰ってくるバスが見当たりません。

バス停時刻表です。
浜松方面ある程度バスの本数がある
伊平
から渋川儀光まで
かなりの数の
バス停があります。
20くらいはあります
「ちんだ峠」というそそるバス停も(≧∀≦)
バスで
20分くらいかかるようだから
10km
くらいはあるでしょう⁉︎
これまさに片方しか走らない
千と千尋的路線じゃない⁉︎
このバスお客乗っているか
誰か見てきていただけますか(汗)
恐らく学校行きだけバス。
帰りは送迎変わり番にとか
ワゴン車みたいなコミュニティバスが別に走っていて
朝だけワゴン車では乗りきらないから
バスとか
そんな感じ
だと思うのですが(^^;;
あるいは
いわゆる「免許維持路線」
何らかの理由で廃止に出来ず
最低限走らせているか???
2020年05月16日
豊橋駅13時の風景
今から春日井に営業に行きます。
全国コロナ緊急事態宣言解除後
愛知県緊急事態宣言継続中の
13時ごろの豊橋駅の風景を並べました。
お客はパラパラという感じでした

改札


さわやかウォーキングは6月末まで中止とあります。



リニューアル工事中の部分以外は
5月18日から営業とあります。


2階ヤマサちくわ
ボンとらやは営業中


では改札内に入ります。

成城石井は土日休業とあります。

憩いの場プロントも休業

壺屋、駅構内ボンとらやなどは営業中


では13時20分新快速大垣行きに



手土産はボンとらや、
ややお得品詰め合わせ^^;
でも、
ピレーネ、どら焼き、あんぱん饅頭と主力商品フルコースのほか

オコゲダモンデ⁉︎
追記
JR金山駅にて、
名鉄乗り換え改札にあった
名鉄ハイキングの情報
6月7日分まで中止決定です。

全国コロナ緊急事態宣言解除後
愛知県緊急事態宣言継続中の
13時ごろの豊橋駅の風景を並べました。
お客はパラパラという感じでした

改札


さわやかウォーキングは6月末まで中止とあります。



リニューアル工事中の部分以外は
5月18日から営業とあります。


2階ヤマサちくわ
ボンとらやは営業中


では改札内に入ります。

成城石井は土日休業とあります。

憩いの場プロントも休業

壺屋、駅構内ボンとらやなどは営業中


では13時20分新快速大垣行きに



手土産はボンとらや、
ややお得品詰め合わせ^^;
でも、
ピレーネ、どら焼き、あんぱん饅頭と主力商品フルコースのほか

オコゲダモンデ⁉︎
追記
JR金山駅にて、
名鉄乗り換え改札にあった
名鉄ハイキングの情報
6月7日分まで中止決定です。

2019年09月15日
2019年01月14日
2018年11月29日
田口線廃止50周年


南栄駅ポスターより。
飯田線本長篠から設楽町三河田口まで走っていた豊橋鉄道田口線、
廃線50周年との事です。
昭和4年開通、
昭和43年廃止。
開通からわずか39年で廃止。
48年も生きてしまった自分にとっては
非常に短い年月に感じます。
ただ、
その39年は激怒の時代ですね。
平和な時代に生きれて感謝
2018年04月04日
パト電800形が運動公園前に


再び記事が滞っているすぎうらです
昨日、
偶然、
豊橋市電、運動公園前駅電停に
パト電になっている800形が入ってきているの見ました。
これまで
井原のカーブが曲がれなかったのですが、
改造を施し、最近曲がれるようになっていました。
聞けば4月3日発運用だったそうです。
偶然良いものを見ました
2016年12月19日
2016年06月13日
女性セミナー「笑顔でいられる理由」中、西武鉄道新車が来て笑顔に・・・
去る6月11日
蒲郡ホテルにて
愛知県倫理法人会女性委員会
豊田地区・東三河地区合同女性セミナー
「笑顔でいられる理由」
にご縁あって参加しました。
ちょっと遠慮がちに後ろの方、
窓際の東海道線の見える景色のいい席に座って
素晴らしいパネルディスカッションを
聞いていたのですが・・・

ふと下を見ると
なんと機関車に引かれて
西武鉄道30000系電車
がやってきました!!!
工場で完成した新車を西武鉄道に納める途中ですね。
この超珍しい風景に思わずカメラはこの車両を追いました
東京方向に向かっていましたが
真ん中の待避線にてしばらく止まりました。



かなり感動で笑顔になりました!



セミナー終わり昼食のため部屋を移動するとき
今度は下りの貨物が・・・
同じく真ん中の線で快速列車を退避

1本の線を器用に使っているのですね。

食事会の様子。

担当の笑顔の本多さんと

いつもお世話になる豊川市倫理法人会の皆様も笑顔で!
楽しいひとときありがとうございました!
蒲郡ホテルにて
愛知県倫理法人会女性委員会
豊田地区・東三河地区合同女性セミナー
「笑顔でいられる理由」
にご縁あって参加しました。
ちょっと遠慮がちに後ろの方、
窓際の東海道線の見える景色のいい席に座って
素晴らしいパネルディスカッションを
聞いていたのですが・・・
ふと下を見ると
なんと機関車に引かれて
西武鉄道30000系電車
がやってきました!!!
工場で完成した新車を西武鉄道に納める途中ですね。
この超珍しい風景に思わずカメラはこの車両を追いました
東京方向に向かっていましたが
真ん中の待避線にてしばらく止まりました。
かなり感動で笑顔になりました!
セミナー終わり昼食のため部屋を移動するとき
今度は下りの貨物が・・・
同じく真ん中の線で快速列車を退避
1本の線を器用に使っているのですね。
食事会の様子。
担当の笑顔の本多さんと
いつもお世話になる豊川市倫理法人会の皆様も笑顔で!
楽しいひとときありがとうございました!
2016年05月04日
浜松の引き込み線
昨日
マラニック終えて
浜松の極楽湯まで送って頂き
その後浜松駅へ歩く途中
引き込み線を見つけました。
たどっていくと・・・
新幹線の工場へ・・・
「浜松レールセンター引き込み線」などと検索すると
いろいろ検索で出てきてびっくりしました^^










マラニック終えて
浜松の極楽湯まで送って頂き
その後浜松駅へ歩く途中
引き込み線を見つけました。
たどっていくと・・・
新幹線の工場へ・・・
「浜松レールセンター引き込み線」などと検索すると
いろいろ検索で出てきてびっくりしました^^










タグ :浜松レールセンター