●(株)ミツイエイジェンシー(1DAYレジャー保険・ゴルファー保険等のご加入はこちらより)
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに
2013年08月31日
久々に韓国バイクヒョースン号復帰!?
たぶん今年に入って動いてない^^;
バッテリー切れてた韓国ヒョースン社製125ccバイク
GV125c
バッテリー交換にて久々に復帰しました^^


珍しくDAY。購入した某大手量販店赤男爵さんだと1諭吉以上は取られたと思いますが
いつもお世話になる
おやじのバイク屋リトルさんに相談したら
同形状の台湾ユアサの商品を取り寄せてくれて
値段も5英世以下。しかもわりとランク上のものらしいです。
しかし
「来たよ~ はい!」
とバッテリー頂いたものの
替えるのも怖くて^^;
半年以上放置していました・・・
始めなかなかエンジンかかりませんでしたが
一度かかったら元気よく回ったエンジン
めでたしめでたし・・・


125ccスーパー高回転エンジンです(笑)
直、8月29日の3年目の車検を期に
11500km乗ったハーレーFXDCはこの度売却する事になりました。
以前のスポーツスター883Rと合わせて4年のおつきあいでした。
シーズン1回程度使う程度に稼働率落ちたのに加え
市場の激化?でうちの収益力も(同じだけ売っても)以前より厳しくなり?
こういう時には固定費を見直さないといけません。
所有そのものを見直す事に。
幸い売却時の値段とローン残高ほぼ同じ値段の様です。
上記ヒョースン号はピンクナンバーで高速道路は乗れないので
近場の三遠南信地区しかツーリングに行けませんが、
いつか、何かの機会に何かの出物があれば?
高速に乗れるバイクを手に入れたいとも思っています^^
バッテリー切れてた韓国ヒョースン社製125ccバイク
GV125c
バッテリー交換にて久々に復帰しました^^
珍しくDAY。購入した某大手量販店赤男爵さんだと1諭吉以上は取られたと思いますが
いつもお世話になる
おやじのバイク屋リトルさんに相談したら
同形状の台湾ユアサの商品を取り寄せてくれて
値段も5英世以下。しかもわりとランク上のものらしいです。
しかし
「来たよ~ はい!」
とバッテリー頂いたものの
替えるのも怖くて^^;
半年以上放置していました・・・
始めなかなかエンジンかかりませんでしたが
一度かかったら元気よく回ったエンジン
めでたしめでたし・・・
125ccスーパー高回転エンジンです(笑)
直、8月29日の3年目の車検を期に
11500km乗ったハーレーFXDCはこの度売却する事になりました。
以前のスポーツスター883Rと合わせて4年のおつきあいでした。
シーズン1回程度使う程度に稼働率落ちたのに加え
市場の激化?でうちの収益力も(同じだけ売っても)以前より厳しくなり?
こういう時には固定費を見直さないといけません。
所有そのものを見直す事に。
幸い売却時の値段とローン残高ほぼ同じ値段の様です。
上記ヒョースン号はピンクナンバーで高速道路は乗れないので
近場の三遠南信地区しかツーリングに行けませんが、
いつか、何かの機会に何かの出物があれば?
高速に乗れるバイクを手に入れたいとも思っています^^
Posted by すぎうら あきのり at
16:49
│Comments(2)
│韓国バイクでツーリング(2014年5月より)│おやじのバイク屋LITTLE【豊橋市湊町19・TEL09081351681】
2013年08月31日
高師緑地へ・北海道マラソンで聞いた曲
今日はやっぱり疲れがたまっていたのか?
9時50分豊橋駅前電停にて
「LRT都市サミット号の発車式」があったのに
お世話になっているKさんより
推定ダイヤ表まで頂いていたのに
参戦できなかったすぎうらです^^;
しかし、
10時過ぎ
体が少し動き出して
6.5キロほどですが
北海道マラソン中聞いた音楽聞きながら走りました^^
これを疲労抜きランニングって言うのですかね???
また回想(笑)
8月25日の北海道マラソン中20km地点過ぎて
そこまでは都市を走りいろんな声援聞きながら走るので
音楽不要
むしろ周りの声聞かないともったいない^^
のですが
そこからまっすぐ・何もない・郊外のバイパスの様な「新川通」
往復12km位?
何か聞かないとハーフ超えて
「●kmの壁」が近づく恐怖とともに?「単調」であることでも疲れそうです。
ここから音楽は非常に完走への助けとなりました。
聞いた曲は・・・
20km地点から30km地点まで10kmはたまたま家にあった
竹内まりあのA面 アルバム
その一曲目は
「恋いするには遅すぎると~♪」の「家に帰ろう」
応援ソングでもなんでもないですね。
ちょっと冷めた家庭を描いて
(家庭ないし^^;)
でも曲が良いしあのテンポ
ゆったり(でもジョギングとは言えない)時速10km位で走るには
ちょうどよかったです^^
おりしも大雨。iphoneぽり袋に入れて手で握りながら
(ポケットに入れて水没も困るし)
でかなり疲労感覚えながら30km超えてすぐ給水所。
他の給水所より少し長く休憩してから走り出すと
それまでと明らかに足が重く。
それも想定済みなので
そこから曲を変えました。
いつも参加するエアロの先生に
いつも流れる曲は何か教えて頂き
それを準備しました^^
明らかにテンポは速くて
20km地点からこれ聞いたらオーバーペースで途中リタイヤしてたかも?
しかし
30km地点超えたらもうそんな余裕もないのですね。
むしろ限りある力100%以上発揮しないとゴールできないのですから
この速いテンポの
「フィットネス用ノンストップ組曲?」
非常に最後の最後までパワー引き出してくれました。
で40km超えて時間的余裕も無い中あとは
ひたすら走るのみ。
また日本の曲に戻り
なぜか小田和正の「キラキラ」?
定番?
ZARDの「負けないで」と続きましたが
あと10分位
そんな局をいじるためiphone
触る余裕もなくなっておりました(笑)
あと痛み止めのバファリン
今年は痛くなる前に
11km地点位で投入。
かなり効いたかも?
2回目30kmで飲んでやろうと思ったら・・・
・・・無い!?
雨の中落としてしまったのですね。
注意書きに「6時間あけましょう」とあるので
飲まない方が良かったかもですね。

給水所毎にやったストレッチっていっても大したことやってない(できない)です。
終始ほぼこれ。
これフルマラソン中途中でやると、
血がぴゅーってめぐるのわかるのですよ
(あまりいきなりやるとめまいしそうになりました^^)
さてそんなこんなで汗引いてきたので体重はかってみます^^

走った後の瞬間最大風速とは言え
69切ったのはここ10年で?
はじめてかも???
9時50分豊橋駅前電停にて
「LRT都市サミット号の発車式」があったのに
お世話になっているKさんより
推定ダイヤ表まで頂いていたのに
参戦できなかったすぎうらです^^;
しかし、
10時過ぎ
体が少し動き出して
6.5キロほどですが
北海道マラソン中聞いた音楽聞きながら走りました^^
これを疲労抜きランニングって言うのですかね???
また回想(笑)
8月25日の北海道マラソン中20km地点過ぎて
そこまでは都市を走りいろんな声援聞きながら走るので
音楽不要
むしろ周りの声聞かないともったいない^^
のですが
そこからまっすぐ・何もない・郊外のバイパスの様な「新川通」
往復12km位?
何か聞かないとハーフ超えて
「●kmの壁」が近づく恐怖とともに?「単調」であることでも疲れそうです。
ここから音楽は非常に完走への助けとなりました。
聞いた曲は・・・
20km地点から30km地点まで10kmはたまたま家にあった
竹内まりあのA面 アルバム
その一曲目は
「恋いするには遅すぎると~♪」の「家に帰ろう」
応援ソングでもなんでもないですね。
ちょっと冷めた家庭を描いて
(家庭ないし^^;)
でも曲が良いしあのテンポ
ゆったり(でもジョギングとは言えない)時速10km位で走るには
ちょうどよかったです^^
おりしも大雨。iphoneぽり袋に入れて手で握りながら
(ポケットに入れて水没も困るし)
でかなり疲労感覚えながら30km超えてすぐ給水所。
他の給水所より少し長く休憩してから走り出すと
それまでと明らかに足が重く。
それも想定済みなので
そこから曲を変えました。
いつも参加するエアロの先生に
いつも流れる曲は何か教えて頂き
それを準備しました^^
明らかにテンポは速くて
20km地点からこれ聞いたらオーバーペースで途中リタイヤしてたかも?
しかし
30km地点超えたらもうそんな余裕もないのですね。
むしろ限りある力100%以上発揮しないとゴールできないのですから
この速いテンポの
「フィットネス用ノンストップ組曲?」
非常に最後の最後までパワー引き出してくれました。
で40km超えて時間的余裕も無い中あとは
ひたすら走るのみ。
また日本の曲に戻り
なぜか小田和正の「キラキラ」?
定番?
ZARDの「負けないで」と続きましたが
あと10分位
そんな局をいじるためiphone
触る余裕もなくなっておりました(笑)
あと痛み止めのバファリン
今年は痛くなる前に
11km地点位で投入。
かなり効いたかも?
2回目30kmで飲んでやろうと思ったら・・・
・・・無い!?
雨の中落としてしまったのですね。
注意書きに「6時間あけましょう」とあるので
飲まない方が良かったかもですね。

給水所毎にやったストレッチっていっても大したことやってない(できない)です。
終始ほぼこれ。
これフルマラソン中途中でやると、
血がぴゅーってめぐるのわかるのですよ
(あまりいきなりやるとめまいしそうになりました^^)
さてそんなこんなで汗引いてきたので体重はかってみます^^

走った後の瞬間最大風速とは言え
69切ったのはここ10年で?
はじめてかも???
2013年08月31日
2013年08月31日
2013年08月30日
豊橋の関屋で岩登り?【カクタス】
カクタスさんにて
岩登り(クライミング)初体験





角度が手前に倒れてたり
・・・
とにかく未知の世界でした^^
カクタスさんのHPにはクライミングとありますが
ボルダリングとも言うらしい???
電池の名前みたい^^;
岩登り(クライミング)初体験





角度が手前に倒れてたり
・・・
とにかく未知の世界でした^^
カクタスさんのHPにはクライミングとありますが
ボルダリングとも言うらしい???
電池の名前みたい^^;
2013年08月30日
北海道鉄道の旅・伊奈駅?から旭川駅へ【2013年8月23日】
北海道マラソンネタは尽きてきましたが!?
前後旅日記デジカメ版はまだですので続けます。
早朝8時の飛行機に乗るため名鉄伊奈駅まで自動車で。
1日600円の駐車場に4日停車。
名鉄始発の特急に乗り空港へ。
朝8時の全日空で新千歳へ


伊奈駅の風景。

さすがに5時台。がらがらでした。

場面飛んで新千歳空港に10時前に到着。
札幌駅でいったん下車。
コインロッカーにマラソン関係大荷入れたり
青春18切符メイン使用予定でしたが
札幌~旭川は特急でワープする為
金券屋によったり
仕事の電話してたり・・・
で1時間。
12時ちょうどのスーパ-カムイ号で旭川駅へ。
13時20分着。
ここでもしばし下車します。
高架化して雰囲気一気に変わっていました。




このあたりは変わらない???


続く
前後旅日記デジカメ版はまだですので続けます。
早朝8時の飛行機に乗るため名鉄伊奈駅まで自動車で。
1日600円の駐車場に4日停車。
名鉄始発の特急に乗り空港へ。
朝8時の全日空で新千歳へ


伊奈駅の風景。

さすがに5時台。がらがらでした。

場面飛んで新千歳空港に10時前に到着。
札幌駅でいったん下車。
コインロッカーにマラソン関係大荷入れたり
青春18切符メイン使用予定でしたが
札幌~旭川は特急でワープする為
金券屋によったり
仕事の電話してたり・・・
で1時間。
12時ちょうどのスーパ-カムイ号で旭川駅へ。
13時20分着。
ここでもしばし下車します。
高架化して雰囲気一気に変わっていました。




このあたりは変わらない???


続く
2013年08月29日
2013年08月29日
北海道マラソンは電車ごっこ!?【2013年8月25日】
8月25日に参加した北海道マラソン後、
薬物なども併用して
(・・・変なものじゃないです。マラソン会場で試供品配ってたバンテリンとか
バファリンとか・・・?)
足の痛みは意識して取ったので?
昨日までは体(下半身)張ったような違和感ありましたが
既に体に痛みはありません^^
既にコナミのエアロも2回出てますし
ランニングも実家に車回収4km水曜日走りました。
・・・しかしながらやっぱり疲れが残っているのですね・・・
どこかというと
頭・・・!?
机に向かっても事務作業なかなか進まないのです。
ぼ~っつとして
新規営業なんてとんでもなく?
保険更新の案内も近日のものは
マラソンの旅前に済ませてありますので
ぼちぼち本日夕方・9月後半分電話・・・
ながいボーの後かけられたかな?
疲れ撮るには
ゆっくり寝るしか無いかも?
しかし外を回る気力は無いでもなく
この機会になかなか普段寄れない会社様へ寄って
油売ったり(すみません・・・)
北海道マラソン・私にとってなんとなく区切り!?
ちょっといろいろなものを変えていこうと思います。
そういう考える余力は・・・
というかそういう事ボーっつと考える事は
仕事が乗り気じゃない時にわりとできたりするものです。
(明日はしっかり本業の営業入ってますので^^;)
ここまでは長い余談^^;
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北海道マラソン
真夏に行われる国内で唯一のフルマラソンとして知られており、
市民ランナー向けとしては制限時間が短めでもあります。
(6時間以上の大会が多い中5時間10分)この理由、
昨年の何かのお偉いさん?のコメントに
「暑い中6時間も走ると熱中症になる確率が高まるから」
・・・と書いてあるのを見た覚えがあります。
「1年間●●位練習すれば5時間で走れる」とも・・・
昨年は30度あり10000人の2割途中で脱落
今年は・・・11000人中1割の脱落?
今年は気温25度で途中雨が降ったのが好影響だったんですね。
・・・といえども「十分な練習」でない私。
後半体力温存しようと前半あまりにゆっくり
+給水所で休憩した結果ハーフで2時間半以上!?もかかってしまい
結果完走ながらぎりぎりのタイム。
想定外のゴール者数の多さの為、
メダル+記念品のタオルがびり10人位のみ足りない
という屈辱ながら?
(昨年メダルは頂いたから良いです・あと郵送してくれるし)
40km関門の忘れてて手前ひた走り?
ぎりぎり13秒の余裕通過できたからよしとしましょう。
この関門、一応30kmまでは意識しておりました。
時刻表ダイヤどおり列車を走らせるみたいな(運転したことないけど)気分かな?
時刻表には「余裕時分」というのがあり、多少の遅れは吸収できるようになっていますが
(少し前の鉄道は競争激化の為?これが少なくなり恒常的な遅延から事故まで…最近の鉄道
は再び余裕時分が増え?時刻表見るとこっそり数年前よりスピードダウンしてたりするのは余談)
関門ごとに余裕を気にするような感じでした。
そもそも9時に号砲がなって
記録見ると号砲がなってから5時8分56秒で到着しているのですが
実走(スタート地点超えてからの)タイムは5時間2分30秒。
はじめから6分26秒時刻表より遅延という事になります(笑)
以降のデータは?
5km関門閉鎖時間 9時50分 通過9時42分24秒 7分36秒
10km 10時25分 通過10時18分20秒 6分40秒
15km 10時58分 通過10時52分30秒 5分30秒
20km 11時30分 通過11時24分32秒 5分28秒
ハーフ地点 通過11時32分9秒
25km関門閉鎖時間12時5分 通過11時55分40秒 9分5秒
30km 12時40分 通過12時29分01秒 10分59秒
35km 13時15分 通過13時11分20秒 3分40秒
40km 13時50分 通過13時49分47秒 13秒
42.195kmゴール 14時10分 通過14時8分56秒 1分4秒
左端赤文字は関門閉鎖までの余裕時分です
なんだかこれ見てるだけでも面白いです!?
直昨年はゴール地点で号砲から何分しかデータ出なかったから劇的な進化?


さて、関門は信号所?通過しましたが
下記の中で15もの「駅」といえる給水所に停車しております
1万人もの人が走る大会。給水所は長く
ホーム?にかかってからしばし歩いて停車。給水してストレッチして発車しております。
1駅2分~3分要しており、全部合わせれば・・・軽く30分は使ってますね。
この停車駅を極力減らして多少スピードアップすれば(上記20km~30kmの間位の速さ)
始めの目標だった4時間30分見えてくるかな???
もし来年参加できたら(抽選とかなりアウトの場合もあり・・・)
がんばります^^
あんまり他のマラソンで頑張る(時間)気しないんですけど・・・
北海道マラソンに焦点を合わせるという事でいいのかな?
(・・・とうか通常マラソンの季節は秋~冬~春。
なぜに?夏のマラソンがいいって、冬寒くて特に朝走るの(練習)嫌だし^^;←一般的には変な人です)

2013年北海道マラソン参加+宗谷本線の旅の記事はこちらです。
薬物なども併用して
(・・・変なものじゃないです。マラソン会場で試供品配ってたバンテリンとか
バファリンとか・・・?)
足の痛みは意識して取ったので?
昨日までは体(下半身)張ったような違和感ありましたが
既に体に痛みはありません^^
既にコナミのエアロも2回出てますし
ランニングも実家に車回収4km水曜日走りました。
・・・しかしながらやっぱり疲れが残っているのですね・・・
どこかというと
頭・・・!?
机に向かっても事務作業なかなか進まないのです。
ぼ~っつとして
新規営業なんてとんでもなく?
保険更新の案内も近日のものは
マラソンの旅前に済ませてありますので
ぼちぼち本日夕方・9月後半分電話・・・
ながいボーの後かけられたかな?
疲れ撮るには
ゆっくり寝るしか無いかも?
しかし外を回る気力は無いでもなく
この機会になかなか普段寄れない会社様へ寄って
油売ったり(すみません・・・)
北海道マラソン・私にとってなんとなく区切り!?
ちょっといろいろなものを変えていこうと思います。
そういう考える余力は・・・
というかそういう事ボーっつと考える事は
仕事が乗り気じゃない時にわりとできたりするものです。
(明日はしっかり本業の営業入ってますので^^;)
ここまでは長い余談^^;
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北海道マラソン
真夏に行われる国内で唯一のフルマラソンとして知られており、
市民ランナー向けとしては制限時間が短めでもあります。
(6時間以上の大会が多い中5時間10分)この理由、
昨年の何かのお偉いさん?のコメントに
「暑い中6時間も走ると熱中症になる確率が高まるから」
・・・と書いてあるのを見た覚えがあります。
「1年間●●位練習すれば5時間で走れる」とも・・・
昨年は30度あり10000人の2割途中で脱落
今年は・・・11000人中1割の脱落?
今年は気温25度で途中雨が降ったのが好影響だったんですね。
・・・といえども「十分な練習」でない私。
後半体力温存しようと前半あまりにゆっくり
+給水所で休憩した結果ハーフで2時間半以上!?もかかってしまい
結果完走ながらぎりぎりのタイム。
想定外のゴール者数の多さの為、
メダル+記念品のタオルがびり10人位のみ足りない
という屈辱ながら?
(昨年メダルは頂いたから良いです・あと郵送してくれるし)
40km関門の忘れてて手前ひた走り?
ぎりぎり13秒の余裕通過できたからよしとしましょう。
この関門、一応30kmまでは意識しておりました。
時刻表ダイヤどおり列車を走らせるみたいな(運転したことないけど)気分かな?
時刻表には「余裕時分」というのがあり、多少の遅れは吸収できるようになっていますが
(少し前の鉄道は競争激化の為?これが少なくなり恒常的な遅延から事故まで…最近の鉄道
は再び余裕時分が増え?時刻表見るとこっそり数年前よりスピードダウンしてたりするのは余談)
関門ごとに余裕を気にするような感じでした。
そもそも9時に号砲がなって
記録見ると号砲がなってから5時8分56秒で到着しているのですが
実走(スタート地点超えてからの)タイムは5時間2分30秒。
はじめから6分26秒時刻表より遅延という事になります(笑)
以降のデータは?
5km関門閉鎖時間 9時50分 通過9時42分24秒 7分36秒
10km 10時25分 通過10時18分20秒 6分40秒
15km 10時58分 通過10時52分30秒 5分30秒
20km 11時30分 通過11時24分32秒 5分28秒
ハーフ地点 通過11時32分9秒
25km関門閉鎖時間12時5分 通過11時55分40秒 9分5秒
30km 12時40分 通過12時29分01秒 10分59秒
35km 13時15分 通過13時11分20秒 3分40秒
40km 13時50分 通過13時49分47秒 13秒
42.195kmゴール 14時10分 通過14時8分56秒 1分4秒
左端赤文字は関門閉鎖までの余裕時分です
なんだかこれ見てるだけでも面白いです!?
直昨年はゴール地点で号砲から何分しかデータ出なかったから劇的な進化?
さて、関門は信号所?通過しましたが
下記の中で15もの「駅」といえる給水所に停車しております
1万人もの人が走る大会。給水所は長く
ホーム?にかかってからしばし歩いて停車。給水してストレッチして発車しております。
1駅2分~3分要しており、全部合わせれば・・・軽く30分は使ってますね。
この停車駅を極力減らして多少スピードアップすれば(上記20km~30kmの間位の速さ)
始めの目標だった4時間30分見えてくるかな???
もし来年参加できたら(抽選とかなりアウトの場合もあり・・・)
がんばります^^
あんまり他のマラソンで頑張る(時間)気しないんですけど・・・
北海道マラソンに焦点を合わせるという事でいいのかな?
(・・・とうか通常マラソンの季節は秋~冬~春。
なぜに?夏のマラソンがいいって、冬寒くて特に朝走るの(練習)嫌だし^^;←一般的には変な人です)

2013年北海道マラソン参加+宗谷本線の旅の記事はこちらです。
2013年08月29日
たびきちインターナショナルの皆様【旅行・婚活・語学】
たびきちインターナショナルの笑顔の皆さん
午後立ち寄った際に撮影

手にしているパンフ拡大^^


たびきちランゲージアカデミー
変身コース
たびきちトラベルアカデミー
結婚応援マガジン TAKE FREE (なんと変身コース・杉浦もモデルに!?)
私(杉浦)もしばらく持ってるのでお気軽にどうぞ^^
午後立ち寄った際に撮影
手にしているパンフ拡大^^
たびきちランゲージアカデミー
変身コース
たびきちトラベルアカデミー
結婚応援マガジン TAKE FREE (なんと変身コース・杉浦もモデルに!?)
私(杉浦)もしばらく持ってるのでお気軽にどうぞ^^
タグ :たびきちインターナショナル
2013年08月29日
これもハイブリッド?
年取ると?
疲れがじわじわくるすぎうらです?
いや、体の疲れは取れても
頭のつかれが取れていない???
結局朝起きられず、
実家までクルマ回収自転車で(^^;;
暑くなってきましたね〜
疲れがじわじわくるすぎうらです?
いや、体の疲れは取れても
頭のつかれが取れていない???
結局朝起きられず、
実家までクルマ回収自転車で(^^;;
暑くなってきましたね〜
2013年08月29日
すこやか日和秋号
すこやか日和秋号
先日北海道行脚中?届きました。
いつもありがとうございます^^

ついでに(全然関係ないけど・・・)

これも旅行中?25日の中日新聞のトップ記事(平和な1日だったんですね)
JR東海から解体予定の昭和な客車買うか否か?
河村市長がんばって買ってください(1鉄道ファンの意見です^^;)
北海道マラソン主催の北海道新聞。
翌朝の新聞は朝8時の飛行機乗るのにバタバタして
買い忘れたのは非常に残念でした
先日北海道行脚中?届きました。
いつもありがとうございます^^
ついでに(全然関係ないけど・・・)
これも旅行中?25日の中日新聞のトップ記事(平和な1日だったんですね)
JR東海から解体予定の昭和な客車買うか否か?
河村市長がんばって買ってください(1鉄道ファンの意見です^^;)
北海道マラソン主催の北海道新聞。
翌朝の新聞は朝8時の飛行機乗るのにバタバタして
買い忘れたのは非常に残念でした

2013年08月28日
2013年08月28日
2013年08月28日
2013年08月28日
2013年08月28日
Mで朝の交流中(*^^*)
豊橋駅前マクドナルドにて。
只今終了。
今日も楽しいひと時でした(*^^*)
走って行きましたが、
実家においてある車回収して帰ります。

只今終了。
今日も楽しいひと時でした(*^^*)
走って行きましたが、
実家においてある車回収して帰ります。
Posted by すぎうら あきのり at
08:16
│Comments(0)
2013年08月27日
美人ママと(^^;;
足のハリは
明らかにマラソンの影響の
すぎうらです!?
絹田町公民館に寄ったら
ビール呼ばれたので、
実家に車置いて帰りがてら?
珍しく?
ひとりで百万石さんへ
ソムリエの一時試験受かったそうで、
おめでとうございます!
焼き鳥、どじょう屋さんなのに?
一杯目は記念価格の300円
ワインでしたが、
あんまり酔っても困るので
二杯目はビールで(^^;;
ダンナもお元気でした(^^;;
明らかにマラソンの影響の
すぎうらです!?
絹田町公民館に寄ったら
ビール呼ばれたので、
実家に車置いて帰りがてら?
珍しく?
ひとりで百万石さんへ
ソムリエの一時試験受かったそうで、
おめでとうございます!
焼き鳥、どじょう屋さんなのに?
一杯目は記念価格の300円
ワインでしたが、
あんまり酔っても困るので
二杯目はビールで(^^;;
ダンナもお元気でした(^^;;
2013年08月27日
2013年08月27日
2013年北海道マラソン写真集【スタート~ゴール】
2013北海道マラソン公式HPはこちら
北海道新聞HPはこちら
朝日新聞デジタル記事
2013年8月25日スタートからゴールまでの写真集です!

まもなくスタート^^
申告時間に応じてフルマラソン11515人のランナーが
AからEの5区分に分かれていたのですが
私は当然E(^^;;
(10071人が完走したそうなのですが私は1006?番位です^^;)
その後ろにF・Gのゼッケンで
2597人の市街地11キロを走るファンランのランナーが同時スタート。

始めはあえてゆっくり走り,
ファンランノランナー
どんどんぬかされて行くのですが・・・

9.5kmほど走った所にある、市内の地下を走る創成トンネルを通ります。
このトンネル前後で前後におられた
「私は負けない」と繰り返しながら走るファンランの女性ランナー、
なんだか印象的でした



札幌駅北側にて。
ファンランのコースと分かれます。
この時点でかなりすでにビリ近く。フルマラソンレーン(右)はまばらに^^;

たくさんの応援が沿線に
この辺りでやっとゆっくり走り過ぎに気づいてきて、少しスピードがあがります。


反対側を白バイが・・・


速っ!私がまだ15kmしか走って無いのにもう37km位?

偶然撮れた一枚です^^;
わりと楽しそうです^^

しばらくして女子1位も

20km近く走りひたすら直線区間の新川通へ
ここから急に30kmまで雨に
しかしタイムはここから25kmが5km単位で一番早かったみたい。
(と言ってもこのタイムでずっと行っても4時間12分かかるのですが)

折り返し地点(26km位?)通過

反対車線は関門打ち切り、収容バスが何台も進むーー;

30km到着!ちょっとほっとした瞬間ですが・・・ここから大幅スピードダウン。

34km]

37.5km
北大内40km関門が厳しい事忘れていてこんな写真撮っています^^;
何とか北大40km関門越してもゴール付けるのか???
・・・という訳で絵になる北大・北海道庁含め写真無で

ここまで来てやっと安心・・・

ゴール!
グロスタイム(号砲~ゴールまで)5時間8分56秒
ネットタイム(スタートライン通過からゴールまで)5時間2分30秒
でした
制限時間5時間10分

私の直後,関門通過・ゴールした最後のランナーさんです^^

想定外の人数ゴールしメダル・記念タオル(後ろに写ってる)無しの記念撮影^^;
(ゼッケンが無いのはメダル引き換え用控えとしてスタッフに渡したからです^^;;)
2013年北海道マラソン参加+宗谷本線の旅の記事はこちらです。
北海道新聞HPはこちら
朝日新聞デジタル記事
2013年8月25日スタートからゴールまでの写真集です!

まもなくスタート^^
申告時間に応じてフルマラソン11515人のランナーが
AからEの5区分に分かれていたのですが
私は当然E(^^;;
(10071人が完走したそうなのですが私は1006?番位です^^;)
その後ろにF・Gのゼッケンで
2597人の市街地11キロを走るファンランのランナーが同時スタート。

始めはあえてゆっくり走り,
ファンランノランナー
どんどんぬかされて行くのですが・・・

9.5kmほど走った所にある、市内の地下を走る創成トンネルを通ります。
このトンネル前後で前後におられた
「私は負けない」と繰り返しながら走るファンランの女性ランナー、
なんだか印象的でした



札幌駅北側にて。
ファンランのコースと分かれます。
この時点でかなりすでにビリ近く。フルマラソンレーン(右)はまばらに^^;

たくさんの応援が沿線に
この辺りでやっとゆっくり走り過ぎに気づいてきて、少しスピードがあがります。


反対側を白バイが・・・


速っ!私がまだ15kmしか走って無いのにもう37km位?
偶然撮れた一枚です^^;
わりと楽しそうです^^


しばらくして女子1位も

20km近く走りひたすら直線区間の新川通へ
ここから急に30kmまで雨に
しかしタイムはここから25kmが5km単位で一番早かったみたい。
(と言ってもこのタイムでずっと行っても4時間12分かかるのですが)

折り返し地点(26km位?)通過

反対車線は関門打ち切り、収容バスが何台も進むーー;

30km到着!ちょっとほっとした瞬間ですが・・・ここから大幅スピードダウン。

34km]

37.5km
北大内40km関門が厳しい事忘れていてこんな写真撮っています^^;
何とか北大40km関門越してもゴール付けるのか???
・・・という訳で絵になる北大・北海道庁含め写真無で

ここまで来てやっと安心・・・
ゴール!
グロスタイム(号砲~ゴールまで)5時間8分56秒
ネットタイム(スタートライン通過からゴールまで)5時間2分30秒
でした
制限時間5時間10分

私の直後,関門通過・ゴールした最後のランナーさんです^^
想定外の人数ゴールしメダル・記念タオル(後ろに写ってる)無しの記念撮影^^;
(ゼッケンが無いのはメダル引き換え用控えとしてスタッフに渡したからです^^;;)
2013年北海道マラソン参加+宗谷本線の旅の記事はこちらです。
2013年08月26日
北海道マラソン反省文(通過タイムが出た事による)
無事に北海道から戻り、
名鉄に乗車中のすぎうらです。
午後には仕事復帰です(^o^)/

昨日完走証を受け取りましたが、
関門通過時刻の詳細が。
実際のタイムは5時間2分。
昨年の初参加時より5分ほど余分にかかっています。
今回二つ目標を掲げました。
一つ目は
全然ダメだったのですが、
⚫4時間半で走る。
二つ目は
⚫最後まで歩かず走り切る。
この目標達成の為、
「給水所部分は歩き、
ちゃんと水飲み、止まって
足を伸ばす」事にしました。
ある本に疲れる前にこれをやると疲れてからやるより良い。タイムも回復できるとあり、私もそう思っていました。

真夏のフルマラソンという事で、
途中17箇所給水所があるのですが、
37.5km地点で水だけ飲み、
40km地点はすでに営業終えていた?
実際写真のリストより多少設定変わっていたかもですが、
ほぼ全て?15箇所の給水所で丹念に停車(笑)
あと、前半抑え気味に走る事で後半回復させようと。
結果たいへんな事がおきました。
ハーフ通過時点で。何と2時間半かかっていたのです。
(参考記録.3月の豊橋ハーフマラソン1時間59分)
これで最初の目標はアウト。
同じペースで走らないとゴールもおぼつかない事に。(制限時間5時間10分)
20km地点から音楽聞きながら、
しかもそこから30km地点手前までは豪雨。重たくなった靴を操り、給水所でストレッチしながらなのに、この10km1時間5分で駆け抜けたのは、ここだけ満足いく部分です。
20km地点で足切りまで5分しか無かったのを30kmでを10分に縮め、しばし休憩。
ここで少し油断が。
30km超えても足動くじゃん!
チト疲れたけど。
30km地点の休憩後、給水所間隔、休憩間隔が近くなり要する時間も増えていきました。
(疲れてきてはいるので助かりましたが)
35km地点は足切りまで5分の余裕が。まだ油断していました。
しかし、その辺りから自分では走っているつもりでも、あんまり前に進まなくなって、いたのです。
もう少しすると、周りが急に必死で走る様に。
10km地点位から沢山の人抜いてきたので、ちょっと不思議に?
私もまた余力残していたので
皆に合わせ走り出しました。
ふと時計見ると、、、
?えっ?もうこんな時間???
40km関門まであと5分。
手前で
「まだ間に合うぞ」
二人の体育委員みたいな風貌の人から
の声援、大変ありがたく
関門手前50m位全力疾走。
13秒残して通過。
周り走ってた、数人
一斉にへなへなと(笑)
残り2キロ少し、20分。
当然歩いたら着かないですので、
走ります。
最後に41.6kmというよくわからない関門あり、ここは1分以上の余裕で通過。
(ここ通過したら数十秒遅れても、最後まで走らせてくれる様です。)
最後200mまわり皆歩いてましたが、
一応私、格好だけは走る様にしました。
という事で、
二つ目の目標、
「最後まで走り切る」は達成!
という事に致します。
第一目標失敗どころか、
昨年タイムをも時間かかった原因は
「休憩し過ぎ!?、前半ゆっくり過ぎ」
まあ保険かけ過ぎ予算(制限時間)オーバー寸前という事で(^^;;
でも、事前の練習が大幅に
不足してるから保険役だったのかも?

さて、ここで、始めて
走っている速度が、
一目で分かる
ランニングウォッチの必要性が分かりました。時速0、5kmでもスピード維持すればタイム変わりますね。
保険ではなく自助努力?
なかなかiPhoneの同様のアプリ
見ながらは難しいですものね。
2013年北海道マラソン参加+宗谷本線の旅の記事はこちらです。
名鉄に乗車中のすぎうらです。
午後には仕事復帰です(^o^)/

昨日完走証を受け取りましたが、
関門通過時刻の詳細が。
実際のタイムは5時間2分。
昨年の初参加時より5分ほど余分にかかっています。
今回二つ目標を掲げました。
一つ目は
全然ダメだったのですが、
⚫4時間半で走る。
二つ目は
⚫最後まで歩かず走り切る。
この目標達成の為、
「給水所部分は歩き、
ちゃんと水飲み、止まって
足を伸ばす」事にしました。
ある本に疲れる前にこれをやると疲れてからやるより良い。タイムも回復できるとあり、私もそう思っていました。

真夏のフルマラソンという事で、
途中17箇所給水所があるのですが、
37.5km地点で水だけ飲み、
40km地点はすでに営業終えていた?
実際写真のリストより多少設定変わっていたかもですが、
ほぼ全て?15箇所の給水所で丹念に停車(笑)
あと、前半抑え気味に走る事で後半回復させようと。
結果たいへんな事がおきました。
ハーフ通過時点で。何と2時間半かかっていたのです。
(参考記録.3月の豊橋ハーフマラソン1時間59分)
これで最初の目標はアウト。
同じペースで走らないとゴールもおぼつかない事に。(制限時間5時間10分)
20km地点から音楽聞きながら、
しかもそこから30km地点手前までは豪雨。重たくなった靴を操り、給水所でストレッチしながらなのに、この10km1時間5分で駆け抜けたのは、ここだけ満足いく部分です。
20km地点で足切りまで5分しか無かったのを30kmでを10分に縮め、しばし休憩。
ここで少し油断が。
30km超えても足動くじゃん!
チト疲れたけど。
30km地点の休憩後、給水所間隔、休憩間隔が近くなり要する時間も増えていきました。
(疲れてきてはいるので助かりましたが)
35km地点は足切りまで5分の余裕が。まだ油断していました。
しかし、その辺りから自分では走っているつもりでも、あんまり前に進まなくなって、いたのです。
もう少しすると、周りが急に必死で走る様に。
10km地点位から沢山の人抜いてきたので、ちょっと不思議に?
私もまた余力残していたので
皆に合わせ走り出しました。
ふと時計見ると、、、
?えっ?もうこんな時間???
40km関門まであと5分。
手前で
「まだ間に合うぞ」
二人の体育委員みたいな風貌の人から
の声援、大変ありがたく
関門手前50m位全力疾走。
13秒残して通過。
周り走ってた、数人
一斉にへなへなと(笑)
残り2キロ少し、20分。
当然歩いたら着かないですので、
走ります。
最後に41.6kmというよくわからない関門あり、ここは1分以上の余裕で通過。
(ここ通過したら数十秒遅れても、最後まで走らせてくれる様です。)
最後200mまわり皆歩いてましたが、
一応私、格好だけは走る様にしました。
という事で、
二つ目の目標、
「最後まで走り切る」は達成!
という事に致します。
第一目標失敗どころか、
昨年タイムをも時間かかった原因は
「休憩し過ぎ!?、前半ゆっくり過ぎ」
まあ保険かけ過ぎ予算(制限時間)オーバー寸前という事で(^^;;
でも、事前の練習が大幅に
不足してるから保険役だったのかも?

さて、ここで、始めて
走っている速度が、
一目で分かる
ランニングウォッチの必要性が分かりました。時速0、5kmでもスピード維持すればタイム変わりますね。
保険ではなく自助努力?
なかなかiPhoneの同様のアプリ
見ながらは難しいですものね。
2013年北海道マラソン参加+宗谷本線の旅の記事はこちらです。