●(株)ミツイエイジェンシー(1DAYレジャー保険・ゴルファー保険等のご加入はこちらより)
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに
2020年07月15日
レンタカー魔の地北海道(汗)

魔の地って
杉浦単独の話です^^;
いや皆お互い気をつけてね^^;
北海道の
レンタカー(レンタルバイク含む)、
今まで
3回事故しています。
生涯で北海道の
レンタカー借りてるの
たぶん10回無い⁉︎
日数にしても20日無いくらいだから
確率論的には
かなり高い確率になります。
(自分の車ではほぼ?無事故です)
直近の北海道レンタカーも
GWの凍結路^^;
鹿が出て
急ブレーキかけロックしました。
幸い未遂でしたが。
また次借りる時は
気をつけないと行けません。
その3回の内訳は⁉︎
大学生時代、
(美幸線跡巡り、
歌登で景色か線路に見惚れサイドブレーキ引き忘れ)
20代旅行会社社員の頃の社員旅行
(札幌にて朝寝ぼけて発車数秒で電柱に衝突)
そして3回目は
10年前のお盆です。
その
リアルな日記発見しました
https://sugiurains.dosugoi.net/e88950.html


↑
(おまけは同旅行で寄った足寄。
自分のような頭の人には仲間がいる用で味わい深い場所です^^)
10年前
2010年は北海道ツーリング2回もしました
(生涯で今まで3回)
そして
2回目は自分のオートバイ
(ハーレー883R)で走る予定が
その前に奥三河で故障してしまった為(笑)
レンタルのヤマハドラックスターになりました。要は2010年は2回とも借りたバイクに。
https://sugiurains.dosugoi.net/c3381.html
事故りましたが
良い旅でした^_^
それにしても
何故10年前の北海道ネタを何度も⁉︎
何かの前振りかも⁉︎
2010年09月30日
北海道ツーリング最終日【2010年8月15・16日】
2010年お盆北海道ツーリング日記はこちらのカテゴリーにて全てご覧になれます。
ニュー阿寒ホテル出発!


足寄へ。最近まで走っていた ちほく高原鉄道 足寄駅跡。道の駅になっていました。


展望台がありました。

すぐ近くの松山千春の家・・・の写真は取り忘れた様で

ナイタイ高原牧場
ここは昨年は晴でしたが今年は雨・・・



いよいよ苫小牧フェリーのりばに向かうのみになってきます。
十勝清水のドライブインでいろいろ買い物。
サービスで荷物を送ってくれました。ありがたい^^



どすごい霧の日勝峠超えて
道の駅「樹海ロード日高」へ。


ここで再度進む方向が分かれます。
本隊はまっすぐ237号線を苫小牧方面へ。
私と付いてきてきてくださるGL乗ってるTさんは
274号線を夕張方面へ。レンタルバイクのドラッグスター返しに千歳空港へ。
夕張までは確かに樹海ロード。しかしここ高速未開通区間で札幌~帯広方面幹線道路の為
夕張IC付近大渋滞・・・
でもなんとか高速に乗って千歳空港到着。バイク返却。
ここからT]さんのホンダ・ゴールドウィングの後部座席で
東苫小牧港に到着。到着時間は本隊とほとんど変わらなかった様です。

充実した旅終えて船待ってます。

敦賀からの船が到着。折り返しとなります。

帰りの新日本海フェリーでの船旅も楽しみました。

新日本海フェリーが行き交います。
8月16日夜20時30分敦賀着。花火やっていました。
カメラ向けたら花火終わってました・・・

敦賀駅まで連絡バスもありますが

引き続きTさんのゴールドウイングの後部座席で快適に帰りました^^
T様どうもありがとうございました!
いろいろ思い出なった旅でした。
2010夏北海道ツーリング日記
おわり
ニュー阿寒ホテル出発!


足寄へ。最近まで走っていた ちほく高原鉄道 足寄駅跡。道の駅になっていました。


展望台がありました。

すぐ近くの松山千春の家・・・の写真は取り忘れた様で

ナイタイ高原牧場
ここは昨年は晴でしたが今年は雨・・・



いよいよ苫小牧フェリーのりばに向かうのみになってきます。
十勝清水のドライブインでいろいろ買い物。
サービスで荷物を送ってくれました。ありがたい^^



どすごい霧の日勝峠超えて
道の駅「樹海ロード日高」へ。


ここで再度進む方向が分かれます。
本隊はまっすぐ237号線を苫小牧方面へ。
私と付いてきてきてくださるGL乗ってるTさんは
274号線を夕張方面へ。レンタルバイクのドラッグスター返しに千歳空港へ。
夕張までは確かに樹海ロード。しかしここ高速未開通区間で札幌~帯広方面幹線道路の為
夕張IC付近大渋滞・・・
でもなんとか高速に乗って千歳空港到着。バイク返却。
ここからT]さんのホンダ・ゴールドウィングの後部座席で
東苫小牧港に到着。到着時間は本隊とほとんど変わらなかった様です。

充実した旅終えて船待ってます。

敦賀からの船が到着。折り返しとなります。

帰りの新日本海フェリーでの船旅も楽しみました。

新日本海フェリーが行き交います。
8月16日夜20時30分敦賀着。花火やっていました。
カメラ向けたら花火終わってました・・・

敦賀駅まで連絡バスもありますが

引き続きTさんのゴールドウイングの後部座席で快適に帰りました^^
T様どうもありがとうございました!
いろいろ思い出なった旅でした。
2010夏北海道ツーリング日記
おわり
2010年09月30日
北海道ツーリング・阿寒湖の夜【2010年8月14日】
お盆の北海道ツーリング続き
2010年8月14日
阿寒湖温泉到着
収容1500を誇る!ニュー阿寒ホテルにて
夕食バイキングを楽しんだ後は
夏の観光行事?
たいまつをともしてホテル裏からアイヌコタンまで行進する行事の参加者募集案内が
あったので喜んで私のみ(笑)参加しました






ここで同行O様登場!

アイヌの皆さん囲んで記念撮影です。
その後アイヌ舞踊を楽しみました。



最後は観客もステージに^^(背の高い浴衣の方は同行のTさん)
このあたり民芸品のお店がたくさん並んでいます。
その中でステッカーとかいろいろ並べてあり楽しい品揃えの
ユック民芸店でお買い物^^
遅くにありがとうございます!

ユック民芸店
〒085-0467 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉4丁目4−16
0154 67 3201
owl-akan.com
・・・しかし調べてびっくり。ここ釧路市・・・
ニュー阿寒ホテルに戻り就寝
続く
2010年8月14日
阿寒湖温泉到着
収容1500を誇る!ニュー阿寒ホテルにて
夕食バイキングを楽しんだ後は
夏の観光行事?
たいまつをともしてホテル裏からアイヌコタンまで行進する行事の参加者募集案内が
あったので喜んで私のみ(笑)参加しました







ここで同行O様登場!

アイヌの皆さん囲んで記念撮影です。
その後アイヌ舞踊を楽しみました。



最後は観客もステージに^^(背の高い浴衣の方は同行のTさん)
このあたり民芸品のお店がたくさん並んでいます。
その中でステッカーとかいろいろ並べてあり楽しい品揃えの
ユック民芸店でお買い物^^
遅くにありがとうございます!

ユック民芸店
〒085-0467 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉4丁目4−16
0154 67 3201
owl-akan.com
・・・しかし調べてびっくり。ここ釧路市・・・
ニュー阿寒ホテルに戻り就寝
続く
2010年09月29日
国鉄相生線北見相生駅跡【2010年8月14日】
お盆の北海道ツーリング日記続きです
津別付近で転んでかなり
な気分を癒す風景がまもなく待ち構えていました


このあたり、かつて国鉄相生線が走っていたのですが
終点北見相生駅が道の駅になり(ここまではよくある)
駅舎・車両が丸ごと保存されているではないですか???
しかも1985年廃止後25年も経っているのに程度は良好

国鉄キハ22ですね。私が乗った昭和58年8月は朱色の塗装でした。

この旧型客車はライダーハウスになっている様です。
是非来年(行くのか?)泊まりたい(笑)


駅舎もこの通り


その後30分ほど走り
無事阿寒湖のホテル、皆さんと合流しました。

続く
津別付近で転んでかなり

な気分を癒す風景がまもなく待ち構えていました



このあたり、かつて国鉄相生線が走っていたのですが
終点北見相生駅が道の駅になり(ここまではよくある)
駅舎・車両が丸ごと保存されているではないですか???
しかも1985年廃止後25年も経っているのに程度は良好


国鉄キハ22ですね。私が乗った昭和58年8月は朱色の塗装でした。

この旧型客車はライダーハウスになっている様です。
是非来年(行くのか?)泊まりたい(笑)


駅舎もこの通り


その後30分ほど走り
無事阿寒湖のホテル、皆さんと合流しました。

続く
2010年09月29日
バイクで転んだ北海道(汗)【2010年8月14日】
こちらのカテゴリーの続きです。
美幌峠も堪能して途中ベテラン組の知ってる広域農道なんかも堪能して
国道243号線沿いを美幌中心近くへ戻り国道240号線で阿寒方面を目指しました。
当日どうもコンタクトレンズの調子が悪く
(バイクの前に自分のバイクの様に風除けが無かったのが原因と後で分かりましたが)
何度か目が痛くなりました。
8月13日のゴール目の前にして。
再度目が痛くなり、我慢も限界になり
それでも何処で停車しようかと思案していたら
交差点ではあるけれど主要な道そのものが90度曲がる場面
(八町1号線みたいなもの?)
が出てきてさて外側で留まろうとしたら・・・
ズルッ
っと前輪が滑りました。
「レンタルのバイクが壊れる~」と
なんとかバイクを支えようと先に手が出てしまいましたが
(こんな事絶対してはいけませんね)
なすすべもなく転倒。
グローブが親指間接部分がやぶれ
血が・・・たて2cm横1cmほどすりむいてしまったようです。
おまけに・・・足が抜けない・・・
バイクに挟まれてしまいました。
とまる際最後尾となってしまっていましたので
一行は先に。
後ろから来た車が引っ張り出してくれました。
(ありがとうございます!)
偶然にも安全靴の様な靴はいていたので
金属部分の布がめくれただけ。
でもただのブーツとかでしたら足までやられてました(こわ)
仕事がら(笑)事故現場写真撮影。
まじまじ写真見るの初めてですが・・・

黒が一般的な動線。
青の様に止まろうとしました。
ブログの写真は画像度落としているので分かりませんが
青丸部分に相当砂がたまっています。
こりゃ誰が止まろうとしても転ぶは・・・ここ
カーブの外側は要注意です。
オロナイン程度で帰宅までお茶を濁しましたが
北海道から帰宅後直らないため整形外科へ。
結局ほっといてはいけない、
まだまだ炎症中と診断され
速攻で包帯巻かれ飲み薬が処方され、
合計7日通院しました。
レンタルバイクに付帯される
自動車保険の搭乗者傷害・自損事故傷害
(あいおい損保さんありがとうございます)
の他
私が自分で売って自分で入ってる交通傷害保険(三井住友海上)
も適用され、保険金にやや余裕ができたので
余剰分はレンタルのバイクの修理費(弁償)に当てました。
転倒のお話はこれまで
旅を日記続けます
尚場所は津別付近です。
続く
美幌峠も堪能して途中ベテラン組の知ってる広域農道なんかも堪能して
国道243号線沿いを美幌中心近くへ戻り国道240号線で阿寒方面を目指しました。
当日どうもコンタクトレンズの調子が悪く
(バイクの前に自分のバイクの様に風除けが無かったのが原因と後で分かりましたが)
何度か目が痛くなりました。
8月13日のゴール目の前にして。
再度目が痛くなり、我慢も限界になり
それでも何処で停車しようかと思案していたら
交差点ではあるけれど主要な道そのものが90度曲がる場面
(八町1号線みたいなもの?)
が出てきてさて外側で留まろうとしたら・・・
ズルッ
っと前輪が滑りました。
「レンタルのバイクが壊れる~」と
なんとかバイクを支えようと先に手が出てしまいましたが
(こんな事絶対してはいけませんね)
なすすべもなく転倒。
グローブが親指間接部分がやぶれ
血が・・・たて2cm横1cmほどすりむいてしまったようです。
おまけに・・・足が抜けない・・・
バイクに挟まれてしまいました。
とまる際最後尾となってしまっていましたので
一行は先に。
後ろから来た車が引っ張り出してくれました。
(ありがとうございます!)
偶然にも安全靴の様な靴はいていたので
金属部分の布がめくれただけ。
でもただのブーツとかでしたら足までやられてました(こわ)
仕事がら(笑)事故現場写真撮影。
まじまじ写真見るの初めてですが・・・

黒が一般的な動線。
青の様に止まろうとしました。
ブログの写真は画像度落としているので分かりませんが
青丸部分に相当砂がたまっています。
こりゃ誰が止まろうとしても転ぶは・・・ここ
カーブの外側は要注意です。
オロナイン程度で帰宅までお茶を濁しましたが
北海道から帰宅後直らないため整形外科へ。
結局ほっといてはいけない、
まだまだ炎症中と診断され
速攻で包帯巻かれ飲み薬が処方され、
合計7日通院しました。
レンタルバイクに付帯される
自動車保険の搭乗者傷害・自損事故傷害
(あいおい損保さんありがとうございます)
の他
私が自分で売って自分で入ってる交通傷害保険(三井住友海上)
も適用され、保険金にやや余裕ができたので
余剰分はレンタルのバイクの修理費(弁償)に当てました。
転倒のお話はこれまで
旅を日記続けます
尚場所は津別付近です。
続く
2010年09月29日
特急運転!?で浜頓別~美幌峠【2010年8月14日】
こちらのカテゴリー、お盆の北海道ツーリング続きです。
8月12日は雨まみれ徐行運転で千歳~道北へ。
8月13日はブログの通りあちこちあちこち北辺のちょっとした所を
何度も留まりながらまるで普通列車の様に走りました
(それでも広い北海道、距離は軽く200km超えたと思います。)
さて、8月14日、豊橋のバイク歴何十年のベテランの皆さんが
運転するホンダ・ゴールドウイングを初めとする
大型バイクに付いていく事になります。
私のバイクはレンタルのヤマハドラッグスタークラシック400cc
皆さんはかなりゆっくり目と思われますが私は相当必死で?
オホーツクを駆け抜けました(笑)

初めの停車駅は(笑)雄武道の駅
ここから佐呂間へは
昨年夏も通過
(昨年ツーリング日記はこちら)
昨年はハーレースポーツスター883R(883cc)のろのろあちこちよりながら佐呂間までの道中でしたが
今年はノンストップで?(しかも400ccで)
サロマ道の駅到着
サロマ湖畔でお昼です。

その後も給油・美幌ホームセンターで道具補給などありましたが
途中絶景も見ながらひた走り
(写真が無いのがその証拠?)
美幌峠に到着!
屈斜路湖が雄大に見えます!
昨年もここ通ったのですがここまで小雨・ここから豪雨。
雲しか見えませんでしたので感激でした。





美幌峠から折り返し、阿寒方面に向かいます
時は午後4時ごろ?
続く
8月12日は雨まみれ徐行運転で千歳~道北へ。
8月13日はブログの通りあちこちあちこち北辺のちょっとした所を
何度も留まりながらまるで普通列車の様に走りました
(それでも広い北海道、距離は軽く200km超えたと思います。)
さて、8月14日、豊橋のバイク歴何十年のベテランの皆さんが
運転するホンダ・ゴールドウイングを初めとする
大型バイクに付いていく事になります。
私のバイクはレンタルのヤマハドラッグスタークラシック400cc
皆さんはかなりゆっくり目と思われますが私は相当必死で?
オホーツクを駆け抜けました(笑)

初めの停車駅は(笑)雄武道の駅
ここから佐呂間へは
昨年夏も通過
(昨年ツーリング日記はこちら)
昨年はハーレースポーツスター883R(883cc)のろのろあちこちよりながら佐呂間までの道中でしたが
今年はノンストップで?(しかも400ccで)
サロマ道の駅到着
サロマ湖畔でお昼です。

その後も給油・美幌ホームセンターで道具補給などありましたが
途中絶景も見ながらひた走り
(写真が無いのがその証拠?)
美幌峠に到着!
屈斜路湖が雄大に見えます!
昨年もここ通ったのですがここまで小雨・ここから豪雨。
雲しか見えませんでしたので感激でした。





美幌峠から折り返し、阿寒方面に向かいます
時は午後4時ごろ?
続く
2010年09月29日
北海道ツーリング・浜頓別温泉【2010年8月13~1泊】
2010年09月20日
北の旅・カツ丼・油の温泉・廃線跡【2010年8月12日】
お盆の北海道ツーリング
久しく止まっていましたが歩を進めます。
この日記はこちらのカテゴリーにて
豊富駅近く。
肉厚のカツ丼で有名な丸勝亭さんへ

尚バイクはレンタルのヤマハドラッグスタークラシック400です。






うまさは写真では分かりません(汗)
近くの豊富温泉に寄りました。
油の匂いで有名?な温泉です。
日本最北の温泉街とも・・・
本当に油のニスの様で好き嫌い分かれるお湯でした。私は好き^^
その後オホーツク海側に出ることになりますが
途中
はるか昔廃止されたはずの天北線の駅名がまだ道路表示で残るのを見つました。
しばし廃線をしのぶ旅!?



曲淵駅がたぶんあったところ・・・
旧小石駅付近

ここが立派なバスターミナル。旧鬼士別駅。


猿払村中心です。
廃線をしのんでから日本海側に出ます。
ツーリング当日の最後は
道道?エサヌカ線のまっすぐな道

なんと途中市鹿が目の前を通り過ぎて接触しそうに・・・

もう宿まで15分位ですが
その後本降りに(泣)
でも
天気予報では昼から雨でしたのでよく持ちました。
5時ごろ、浜頓別のオホーツク温泉ウイングに到着。
10分とせず豊橋の皆さん本隊も到着。
苫小牧で前日朝別れていらい2日ぶりに合流しました。

続く
久しく止まっていましたが歩を進めます。
この日記はこちらのカテゴリーにて
豊富駅近く。
肉厚のカツ丼で有名な丸勝亭さんへ

尚バイクはレンタルのヤマハドラッグスタークラシック400です。






うまさは写真では分かりません(汗)
近くの豊富温泉に寄りました。
油の匂いで有名?な温泉です。
日本最北の温泉街とも・・・
本当に油のニスの様で好き嫌い分かれるお湯でした。私は好き^^
その後オホーツク海側に出ることになりますが
途中
はるか昔廃止されたはずの天北線の駅名がまだ道路表示で残るのを見つました。
しばし廃線をしのぶ旅!?



曲淵駅がたぶんあったところ・・・
旧小石駅付近

ここが立派なバスターミナル。旧鬼士別駅。


猿払村中心です。
廃線をしのんでから日本海側に出ます。
ツーリング当日の最後は
道道?エサヌカ線のまっすぐな道

なんと途中市鹿が目の前を通り過ぎて接触しそうに・・・

もう宿まで15分位ですが
その後本降りに(泣)
でも
天気予報では昼から雨でしたのでよく持ちました。
5時ごろ、浜頓別のオホーツク温泉ウイングに到着。
10分とせず豊橋の皆さん本隊も到着。
苫小牧で前日朝別れていらい2日ぶりに合流しました。

続く
2010年09月01日
廃駅・工事現場風駅【北海道ツーリング8月12日】
2010年8月10日~16日北海道ツーリング日記続き
宗谷岬を経ったあとはツーリングの道としてはややマイナー!?な道道を南下
旧天北線沼川駅跡に辿り着きました。


天北線は音威子府~南稚内の長いローカル線でしたが
昭和が終わる頃廃止に。
中学校3年卒業の春休み。
その頃客車列車だった急行天北号で吹雪の中通り抜けた天北線は忘れられない思い出。
進路を西へ。
今度は営業してる宗谷本線の小駅。
徳満駅


これでは工事現場事務所?

でも小奇麗

1日上下9本


次は30分ほどでカツ丼!
続く
徳満駅
地図はこちら
宗谷岬を経ったあとはツーリングの道としてはややマイナー!?な道道を南下
旧天北線沼川駅跡に辿り着きました。


天北線は音威子府~南稚内の長いローカル線でしたが
昭和が終わる頃廃止に。
中学校3年卒業の春休み。
その頃客車列車だった急行天北号で吹雪の中通り抜けた天北線は忘れられない思い出。
進路を西へ。
今度は営業してる宗谷本線の小駅。
徳満駅


これでは工事現場事務所?

でも小奇麗

1日上下9本


次は30分ほどでカツ丼!
続く
徳満駅
地図はこちら
2010年08月31日
稚内・宗谷岬へ【2010年8月12日】
2010年8月10日~16日
北海道旅日記続きです。
このカテゴリーにて連載中
2010年8月12日・北辺の2つの岬に到着。
オロロンラインから日本海側回って
稚内市内ノシャップ岬に到着。最後までいい景色でした。
鹿の大きな仏様が市街地(というにはまばら)にありましたが(汗)


市街地通って稚内駅へ

稚内駅前、なにやら大改造の最中でした。
中学校1年生の夏、北海道国鉄全線(今の何倍も路線がありました。)
乗車の旅に辿り着いて以来そのまま
であろうこの駅名票ともお別れかも。

稚内駅前を望む。

線路は1本と寂しくなっています。
稚内ドームももちろん押さえました。


昔来た際はここまでレールが延びてました。

南稚内駅
さて、こちらも大学時代以来の宗谷岬到着!

間宮林蔵さんも樺太望んでます。

路線バスで到着も可能。


高台からも宗谷岬が望めます。
少し高台戻ると牧草地

大パノラマ展開!
バイクで再び南下します。
丁度お昼。ここまで急いできたのも天気が心配だったから
朝出発した宿から10km程の所(豊富駅付近)まで戻るように南下します。
続く。
北海道旅日記続きです。
このカテゴリーにて連載中
2010年8月12日・北辺の2つの岬に到着。
オロロンラインから日本海側回って
稚内市内ノシャップ岬に到着。最後までいい景色でした。
鹿の大きな仏様が市街地(というにはまばら)にありましたが(汗)


市街地通って稚内駅へ

稚内駅前、なにやら大改造の最中でした。
中学校1年生の夏、北海道国鉄全線(今の何倍も路線がありました。)
乗車の旅に辿り着いて以来そのまま
であろうこの駅名票ともお別れかも。

稚内駅前を望む。

線路は1本と寂しくなっています。
稚内ドームももちろん押さえました。


昔来た際はここまでレールが延びてました。

南稚内駅
さて、こちらも大学時代以来の宗谷岬到着!

間宮林蔵さんも樺太望んでます。

路線バスで到着も可能。


高台からも宗谷岬が望めます。
少し高台戻ると牧草地

大パノラマ展開!
バイクで再び南下します。
丁度お昼。ここまで急いできたのも天気が心配だったから
朝出発した宿から10km程の所(豊富駅付近)まで戻るように南下します。
続く。
2010年08月28日
日本海抜海経由稚内へ【2010年8月13日】
北海道ツーリング日記続き
2010年8月13日朝
とほ宿「あしたの城」さんを発って
オロロンラインさいはての道
日本海岸沿いを最北稚内・宗谷岬向けてスタート。
当日午後は雨?
気持ち先を急ぎながらもあちこち停車・・・





猛然と自転車も通り過ぎます(笑)
宗谷本線抜海駅。もう稚内市内です。
なかなか好ましい雰囲気・・・





続く
抜海駅
地図はこちら
2010年8月13日朝
とほ宿「あしたの城」さんを発って
オロロンラインさいはての道
日本海岸沿いを最北稚内・宗谷岬向けてスタート。
当日午後は雨?
気持ち先を急ぎながらもあちこち停車・・・





猛然と自転車も通り過ぎます(笑)
宗谷本線抜海駅。もう稚内市内です。
なかなか好ましい雰囲気・・・





続く
抜海駅
地図はこちら
2010年08月24日
サロベツ原野宿「あしたの城」【2010年8月12日~1泊】
旅日記続き。
微妙な雨の中
サロベツ原野
あしたの城さんに到着

サロベツ原野の夕暮れ

夕食は牛乳鍋

うまかったですよ!!

地元発信ならではの旅案内が・・・


朝食です。
かなり旅なれた旅人ばかり!?



自転車旅の方も
それでは今日もドラッグスター400クラシックで出発!

とりつけ道路はダートです(笑)
微妙な雨の中
サロベツ原野
あしたの城さんに到着

サロベツ原野の夕暮れ

夕食は牛乳鍋

うまかったですよ!!

地元発信ならではの旅案内が・・・


朝食です。
かなり旅なれた旅人ばかり!?



自転車旅の方も
それでは今日もドラッグスター400クラシックで出発!

とりつけ道路はダートです(笑)

2010年08月22日
日本海側オロロンラインを行く【2010年8月12日】
2010年8月10日~16日
北海道の旅
続き
カフェ・とほ宿吉里吉里さんにてかなり遅めのランチ

お店の中にはバイク等での訪問者の写真集が。撮影中のマスターです^^

日本海側オロロンラインを北上。

ホクレンのフラッグ。毎年続いてるみたいです。

道の駅てしお
ドラッグスターが並びました^^


北緯45度線
かすかに利尻が・・・


まもなく8月12日の宿、「あしたの城」さんへ
続く
北海道の旅
続き
カフェ・とほ宿吉里吉里さんにてかなり遅めのランチ

お店の中にはバイク等での訪問者の写真集が。撮影中のマスターです^^

日本海側オロロンラインを北上。

ホクレンのフラッグ。毎年続いてるみたいです。

道の駅てしお
ドラッグスターが並びました^^


北緯45度線
かすかに利尻が・・・


まもなく8月12日の宿、「あしたの城」さんへ
続く
2010年08月20日
レンタルバイクでGO!【8月12日北海道ツーリング】
北海道上陸翌日
2010年8月12日
新千歳空港の
レンタル819さん
にてレンタルバイクを借りました。
外は雨、
天気予報も北海道全域雨。
ここは雨だとキャンセル料無料という規定は嬉しい。
バイクキャンセルして札幌1日観光してもいいかな~と思いましたが
やっぱりバイク借りる事にしました。

ドラッグスター400クラシックを借りました。

当日の北海道の天気予報
12日と13日はバイクで一人旅。
幸い向かう予定の留萌方面はわずかに雨マークがない時間も・・・

雨の中ひたすら高速道路を走りました。
雨も強いとカッパ脱ぐのも嫌になり、ほとんど休憩もせず。
留萌手前で一般道、国道232号線オロロンラインに。
天気予報どおり!?
わずかに晴間も見えてきました。
晴間も見えるようになったら
道の駅「おびら鰊番屋」。
ここで休憩です。

昔の鰊漁の基地。
隣接する花田家番屋を見学しました。


中が見学できます。最大規模の番屋との事
漁にわいた時代も長くなかったという事実と
親方の部屋のみ豪華!?なのが印象的。
晴れたと思ったら雨も時折降るのでやっぱりレインウェア着てしまうのですが
先を急ぐ事にします。
続く。
道の駅おびら鰊番屋
地図はこちら
2010年8月12日
新千歳空港の
レンタル819さん
にてレンタルバイクを借りました。
外は雨、
天気予報も北海道全域雨。
ここは雨だとキャンセル料無料という規定は嬉しい。
バイクキャンセルして札幌1日観光してもいいかな~と思いましたが
やっぱりバイク借りる事にしました。

ドラッグスター400クラシックを借りました。

当日の北海道の天気予報
12日と13日はバイクで一人旅。
幸い向かう予定の留萌方面はわずかに雨マークがない時間も・・・

雨の中ひたすら高速道路を走りました。
雨も強いとカッパ脱ぐのも嫌になり、ほとんど休憩もせず。
留萌手前で一般道、国道232号線オロロンラインに。
天気予報どおり!?
わずかに晴間も見えてきました。
晴間も見えるようになったら
道の駅「おびら鰊番屋」。
ここで休憩です。

昔の鰊漁の基地。
隣接する花田家番屋を見学しました。


中が見学できます。最大規模の番屋との事
漁にわいた時代も長くなかったという事実と
親方の部屋のみ豪華!?なのが印象的。
晴れたと思ったら雨も時折降るのでやっぱりレインウェア着てしまうのですが
先を急ぐ事にします。
続く。
道の駅おびら鰊番屋
地図はこちら
2010年08月19日
新日本海フェリーで北海道へ【2010年8月11・12日】
北海道ツーリング日記続きです。
8月11日
敦賀~苫小牧への新日本海フェリーはゆったりした時間が流れました。

食事が一番の楽しみ


苫小牧港は大雨。宿泊する苫小牧プリンスホテル(意外に安い4980円)までは
市営連絡バスを利用することにしました。

皆さん少し遅れてホテルに到着。

軽く宴の後就寝。
翌朝。8月12日

同行の皆さん朝食のさなか私のみ出発。2日間1人旅です。

ホテル概観。

ホテル前にこんな市営バスもけっこう頻繁に来ますが
私が乗ったのは観光バスタイプの千歳空港行き。
高速道路には乗ることはなく
走りは市営バスそのもの?で
40分の道のりで新千歳空港に到着しました。
時間は午前9時少し前
これからバイクを借ります。
つづく
8月11日
敦賀~苫小牧への新日本海フェリーはゆったりした時間が流れました。

食事が一番の楽しみ



苫小牧港は大雨。宿泊する苫小牧プリンスホテル(意外に安い4980円)までは
市営連絡バスを利用することにしました。

皆さん少し遅れてホテルに到着。

軽く宴の後就寝。
翌朝。8月12日

同行の皆さん朝食のさなか私のみ出発。2日間1人旅です。

ホテル概観。

ホテル前にこんな市営バスもけっこう頻繁に来ますが
私が乗ったのは観光バスタイプの千歳空港行き。
高速道路には乗ることはなく
走りは市営バスそのもの?で
40分の道のりで新千歳空港に到着しました。
時間は午前9時少し前
これからバイクを借ります。
つづく
2010年08月18日
北海道ツーリングデジカメ版【2010年8月10日~16日】
今年もお盆は北海道ツーリングを
昨年と全く同じ日付のフェリーで往復して楽しみました。
今年は昨年往復フェリーで知り合った豊橋のツーリンググループ
G・PROさんとご一緒しました。現地4泊のうち1泊は2日は別行動
一人ツーリングも楽しみました。
デジカメ版連載スタートです。
その前に再掲載ですが全工程↓
8月10日夕刻豊橋出発。雲のち雨。
同行のTさんのホンダGLの後ろに乗せて戴きました。ありがとうございます。
養老SAで夕食取ってから
敦賀着。
新日本海フェリー乗船。
日が変わって11日午前1時出航。
フェリーでは一日飲んだり食べたり寝たり。
11日の夜20時30分苫小牧東港到着。大雨。
苫小牧駅行き連絡バスに乗車。
苫小牧駅でタクシーに乗り換え5分。
苫小牧プリンスホテル到着。
8月12日〜13日まで単独行動。
8月12日
苫小牧プリンスホテル前のバス停より7時52分、新千歳空港行きバス。
空港より送迎バスにて
レンタルバイク新千歳空港営業所へ。
ヤマハドラッグスター400を借りて9時15分出発。
千歳〜道央道〜深川ジャンクション〜留萌。
ここから一般道。
ここまで大雨。
ここから雨だったり晴れ間が覗いたりの不安定な天気。留萌〜国道232号〜おびら鰊番屋(見学)〜喫茶店・とほ宿吉里吉里(遅めの昼食)〜初山別〜遠別〜天塩〜稚咲内〜とほ宿・旅人宿「あしたの城」泊。サロベツ原野が見える宿です。
他の旅人との交流を楽しみました。バイク・車の他自転車旅の人も。
8月13日
天気予報で午後の天気は崩れるとの事でしたのでまずは最北端目指す事に。
あしたの城〜稚咲内〜日本海見ながら抜海駅〜納沙布岬〜稚内駅〜稚内ドーム〜宗谷岬〜道道889号〜道道121号〜沼川駅跡〜豊富バイパス〜豊富幌加インター〜徳光駅〜豊富駅近くの丸勝停(肉厚カツ丼で昼食)〜豊富温泉(油風呂体験)〜本流〜道道121号(あしたの城さんおすすめの道)〜沼川〜道道138号〜曲渕駅跡(ここからしばらく旧天北線沿)〜小石駅跡〜鬼志別駅跡(バスターミナル)〜浜鬼志別〜
浜猿払〜エサヌカ線(牧草地一直線の道。鹿が目の前横切る。)ここまで天気がなんとか持ちましたが最後で雨に〜浜頓別温泉ウイング着(ここで一行と合流。泊) クッチャロ湖横です。
8月14日
曇り時々晴れ、にわか雨
浜頓別温泉ウイング〜道の駅おうむ(道の駅)〜紋別〜サロマ湖(道の駅・昼食)〜高低差があっても一直線のジェットコースターの様な道〜道道7号〜国道39号〜美幌〜美幌峠(屈斜路湖眺望)折り返し〜美幌第2広域農道〜津別(コンタクト入りの目が埃で痛いの我慢してて我慢出来なくなり交差点道そのものが90度カーブしている外側で曲がって止まろうとしたら砂でスリップ、転倒。
目の前にあったセイコーマートで傷口手当)一番後ろだったので一行先行。
ゆっくり出発。〜道の駅あいおい
(北見相生駅跡。キハ22など保存されており癒されました。)
〜釧北峠〜阿寒湖泊
(夜はアイヌコタン見学)
8月15日
曇りのち雨、日勝峠は霧
阿寒湖〜足寄峠〜国道241号〜
道の駅「あしょろ銀河ホール21」(旧足寄駅)〜ちはるの家〜上士幌〜ナイタイ高原牧場(昼食)〜国道241号〜音更帯広道東自動車道〜十勝清水〜国道274号〜十勝清水ドライブイン(買物・荷物送返)〜日勝峠〜樹海ロード日高(道の駅)ここで本隊と別れレンタルバイク返すべく千歳方面へ。
〜夕張〜道東自動車道〜千歳東〜レンタルバイク新千歳空港営業所(バイク返す)
走った距離は1310kmでした
一緒に来て頂いたTさんのGLに乗せて戴き苫小牧東港へ。
本隊と合流。
新日本海フェリー23時出航。
8月16日
引き続き新日本海フェリー電話のつながらない部分がかなり長くびっくり。
18時37分、やっと携帯つながる。
20時20分ごろ敦賀下船。
20時30まで花火綺麗^^
TさんGWにて養老経由豊橋23時30分自宅
写真はスタートして敦賀出航前の写真から



私のみ徒歩にて乗船

苫小牧へ向けて出航していきます。
続く
昨年と全く同じ日付のフェリーで往復して楽しみました。
今年は昨年往復フェリーで知り合った豊橋のツーリンググループ
G・PROさんとご一緒しました。現地4泊のうち1泊は2日は別行動
一人ツーリングも楽しみました。
デジカメ版連載スタートです。
その前に再掲載ですが全工程↓
8月10日夕刻豊橋出発。雲のち雨。
同行のTさんのホンダGLの後ろに乗せて戴きました。ありがとうございます。
養老SAで夕食取ってから
敦賀着。
新日本海フェリー乗船。
日が変わって11日午前1時出航。
フェリーでは一日飲んだり食べたり寝たり。
11日の夜20時30分苫小牧東港到着。大雨。
苫小牧駅行き連絡バスに乗車。
苫小牧駅でタクシーに乗り換え5分。
苫小牧プリンスホテル到着。
8月12日〜13日まで単独行動。
8月12日
苫小牧プリンスホテル前のバス停より7時52分、新千歳空港行きバス。
空港より送迎バスにて
レンタルバイク新千歳空港営業所へ。
ヤマハドラッグスター400を借りて9時15分出発。
千歳〜道央道〜深川ジャンクション〜留萌。
ここから一般道。
ここまで大雨。
ここから雨だったり晴れ間が覗いたりの不安定な天気。留萌〜国道232号〜おびら鰊番屋(見学)〜喫茶店・とほ宿吉里吉里(遅めの昼食)〜初山別〜遠別〜天塩〜稚咲内〜とほ宿・旅人宿「あしたの城」泊。サロベツ原野が見える宿です。
他の旅人との交流を楽しみました。バイク・車の他自転車旅の人も。
8月13日
天気予報で午後の天気は崩れるとの事でしたのでまずは最北端目指す事に。
あしたの城〜稚咲内〜日本海見ながら抜海駅〜納沙布岬〜稚内駅〜稚内ドーム〜宗谷岬〜道道889号〜道道121号〜沼川駅跡〜豊富バイパス〜豊富幌加インター〜徳光駅〜豊富駅近くの丸勝停(肉厚カツ丼で昼食)〜豊富温泉(油風呂体験)〜本流〜道道121号(あしたの城さんおすすめの道)〜沼川〜道道138号〜曲渕駅跡(ここからしばらく旧天北線沿)〜小石駅跡〜鬼志別駅跡(バスターミナル)〜浜鬼志別〜
浜猿払〜エサヌカ線(牧草地一直線の道。鹿が目の前横切る。)ここまで天気がなんとか持ちましたが最後で雨に〜浜頓別温泉ウイング着(ここで一行と合流。泊) クッチャロ湖横です。
8月14日
曇り時々晴れ、にわか雨
浜頓別温泉ウイング〜道の駅おうむ(道の駅)〜紋別〜サロマ湖(道の駅・昼食)〜高低差があっても一直線のジェットコースターの様な道〜道道7号〜国道39号〜美幌〜美幌峠(屈斜路湖眺望)折り返し〜美幌第2広域農道〜津別(コンタクト入りの目が埃で痛いの我慢してて我慢出来なくなり交差点道そのものが90度カーブしている外側で曲がって止まろうとしたら砂でスリップ、転倒。
目の前にあったセイコーマートで傷口手当)一番後ろだったので一行先行。
ゆっくり出発。〜道の駅あいおい
(北見相生駅跡。キハ22など保存されており癒されました。)
〜釧北峠〜阿寒湖泊
(夜はアイヌコタン見学)
8月15日
曇りのち雨、日勝峠は霧
阿寒湖〜足寄峠〜国道241号〜
道の駅「あしょろ銀河ホール21」(旧足寄駅)〜ちはるの家〜上士幌〜ナイタイ高原牧場(昼食)〜国道241号〜音更帯広道東自動車道〜十勝清水〜国道274号〜十勝清水ドライブイン(買物・荷物送返)〜日勝峠〜樹海ロード日高(道の駅)ここで本隊と別れレンタルバイク返すべく千歳方面へ。
〜夕張〜道東自動車道〜千歳東〜レンタルバイク新千歳空港営業所(バイク返す)
走った距離は1310kmでした
一緒に来て頂いたTさんのGLに乗せて戴き苫小牧東港へ。
本隊と合流。
新日本海フェリー23時出航。
8月16日
引き続き新日本海フェリー電話のつながらない部分がかなり長くびっくり。
18時37分、やっと携帯つながる。
20時20分ごろ敦賀下船。
20時30まで花火綺麗^^
TさんGWにて養老経由豊橋23時30分自宅
写真はスタートして敦賀出航前の写真から



私のみ徒歩にて乗船

苫小牧へ向けて出航していきます。
続く
2010年08月17日
わりとひどかったみたい( 汗)

わりとしっかり包帯巻いてくれました(汗)
抗生物質とかもくれました。
今までオロナイン塗ってただけ。
やっぱり素人療法はいけませんね〜
次の営業は8時。うどんでも食べるかな〜
2010年08月16日
間もなく敦賀港なう

写真は左から転倒時破れたけど中の金属で守ってくれた靴。
阿寒湖で買った民芸品お守りと
友人お土産のお日様、
雨の中大活躍したビアンキのメッセンジャーバッグ。
敦賀は花火みたいです。豊橋まではバイクの後ろに
2010年08月16日
北海道日程
今日は一日フェリーに乗って敦賀へ向かっています。
明日からは仕事。日程も明日はかなり埋まっています。
ともあれ今日は
帰りのフェリーの中で
今回通った日程をおさらいしましょう。
8月10日夕刻豊橋出発。雲のち雨。
同行のTさんのホンダGLの後ろに乗せて戴きました。ありがとうございます。
養老SAで夕食取ってから
敦賀着。
新日本海フェリー乗船。
日が変わって11日午前1時出航。
フェリーでは一日飲んだり食べたり寝たり。
11日の夜20時30分苫小牧東港到着。大雨。
苫小牧駅行き連絡バスに乗車。
苫小牧駅でタクシーに乗り換え5分。
苫小牧プリンスホテル到着。
8月12日〜13日まで単独行動。
8月12日
苫小牧プリンスホテル前のバス停より7時52分、新千歳空港行きバス。
空港より送迎バスにて
レンタルバイク新千歳空港営業所へ。
ヤマハドラッグスター400を借りて9時15分出発。
千歳〜道央道〜深川ジャンクション〜留萌。
ここから一般道。
ここまで大雨。
ここから雨だったり晴れ間が覗いたりの不安定な天気。留萌〜国道232号〜おびら鰊番屋(見学)〜喫茶店・とほ宿吉里吉里(遅めの昼食)〜初山別〜遠別〜天塩〜稚咲内〜とほ宿・旅人宿「あしたの城」泊。サロベツ原野が見える宿です。
他の旅人との交流を楽しみました。バイク・車の他自転車旅の人も。
8月13日
天気予報で午後の天気は崩れるとの事でしたのでまずは最北端目指す事に。
あしたの城〜稚咲内〜日本海見ながら抜海駅〜納沙布岬〜稚内駅〜稚内ドーム〜宗谷岬〜道道889号〜道道121号〜沼川駅跡〜豊富バイパス〜豊富幌加インター〜徳光駅〜豊富駅近くの丸勝停(肉厚カツ丼で昼食)〜豊富温泉(油風呂体験)〜本流〜道道121号(あしたの城さんおすすめの道)〜沼川〜道道138号〜曲渕駅跡(ここからしばらく旧天北線沿)〜小石駅跡〜鬼志別駅跡(バスターミナル)〜浜鬼志別〜
浜猿払〜エサヌカ線(牧草地一直線の道。鹿が目の前横切る。)ここまで天気がなんとか持ちましたが最後で雨に〜浜頓別温泉ウイング着(ここで一行と合流。泊) クッチャロ湖横です。
8月14日
曇り時々晴れ、にわか雨
浜頓別温泉ウイング〜道の駅おうむ(道の駅)〜紋別〜サロマ湖(道の駅・昼食)〜高低差があっても一直線のジェットコースターの様な道〜道道7号〜国道39号〜美幌〜美幌峠(屈斜路湖眺望)折り返し〜美幌第2広域農道〜津別(コンタクト入りの目が埃で痛いの我慢してて我慢出来なくなり交差点道そのものが90度カーブしている外側で曲がって止まろうとしたら砂でスリップ、転倒。
目の前にあったセイコーマートで傷口手当)一番後ろだったので一行先行。
ゆっくり出発。〜道の駅あいおい
(北見相生駅跡。キハ22など保存されており癒されました。)
〜釧北峠〜阿寒湖泊
(夜はアイヌコタン見学)
8月15日
曇りのち雨、日勝峠は霧
阿寒湖〜足寄峠〜国道241号〜
道の駅「あしょろ銀河ホール21」(旧足寄駅)〜ちはるの家〜上士幌〜ナイタイ高原牧場(昼食)〜国道241号〜音更帯広道東自動車道〜十勝清水〜国道274号〜十勝清水ドライブイン(買物・荷物送返)〜日勝峠〜樹海ロード日高(道の駅)ここで本隊と別れレンタルバイク返すべく千歳方面へ。
〜夕張〜道東自動車道〜千歳東〜レンタルバイク新千歳空港営業所(バイク返す)一緒に来て頂いたTさんのGLに乗せて戴き苫小牧東港へ。
本隊と合流。
新日本海フェリー23時出航。
8月16日
引き続き新日本海フェリー電話のつながらない部分がかなり長くびっくり。
18時37分、やっとつながりました。
明日からは仕事。日程も明日はかなり埋まっています。
ともあれ今日は
帰りのフェリーの中で
今回通った日程をおさらいしましょう。
8月10日夕刻豊橋出発。雲のち雨。
同行のTさんのホンダGLの後ろに乗せて戴きました。ありがとうございます。
養老SAで夕食取ってから
敦賀着。
新日本海フェリー乗船。
日が変わって11日午前1時出航。
フェリーでは一日飲んだり食べたり寝たり。
11日の夜20時30分苫小牧東港到着。大雨。
苫小牧駅行き連絡バスに乗車。
苫小牧駅でタクシーに乗り換え5分。
苫小牧プリンスホテル到着。
8月12日〜13日まで単独行動。
8月12日
苫小牧プリンスホテル前のバス停より7時52分、新千歳空港行きバス。
空港より送迎バスにて
レンタルバイク新千歳空港営業所へ。
ヤマハドラッグスター400を借りて9時15分出発。
千歳〜道央道〜深川ジャンクション〜留萌。
ここから一般道。
ここまで大雨。
ここから雨だったり晴れ間が覗いたりの不安定な天気。留萌〜国道232号〜おびら鰊番屋(見学)〜喫茶店・とほ宿吉里吉里(遅めの昼食)〜初山別〜遠別〜天塩〜稚咲内〜とほ宿・旅人宿「あしたの城」泊。サロベツ原野が見える宿です。
他の旅人との交流を楽しみました。バイク・車の他自転車旅の人も。
8月13日
天気予報で午後の天気は崩れるとの事でしたのでまずは最北端目指す事に。
あしたの城〜稚咲内〜日本海見ながら抜海駅〜納沙布岬〜稚内駅〜稚内ドーム〜宗谷岬〜道道889号〜道道121号〜沼川駅跡〜豊富バイパス〜豊富幌加インター〜徳光駅〜豊富駅近くの丸勝停(肉厚カツ丼で昼食)〜豊富温泉(油風呂体験)〜本流〜道道121号(あしたの城さんおすすめの道)〜沼川〜道道138号〜曲渕駅跡(ここからしばらく旧天北線沿)〜小石駅跡〜鬼志別駅跡(バスターミナル)〜浜鬼志別〜
浜猿払〜エサヌカ線(牧草地一直線の道。鹿が目の前横切る。)ここまで天気がなんとか持ちましたが最後で雨に〜浜頓別温泉ウイング着(ここで一行と合流。泊) クッチャロ湖横です。
8月14日
曇り時々晴れ、にわか雨
浜頓別温泉ウイング〜道の駅おうむ(道の駅)〜紋別〜サロマ湖(道の駅・昼食)〜高低差があっても一直線のジェットコースターの様な道〜道道7号〜国道39号〜美幌〜美幌峠(屈斜路湖眺望)折り返し〜美幌第2広域農道〜津別(コンタクト入りの目が埃で痛いの我慢してて我慢出来なくなり交差点道そのものが90度カーブしている外側で曲がって止まろうとしたら砂でスリップ、転倒。
目の前にあったセイコーマートで傷口手当)一番後ろだったので一行先行。
ゆっくり出発。〜道の駅あいおい
(北見相生駅跡。キハ22など保存されており癒されました。)
〜釧北峠〜阿寒湖泊
(夜はアイヌコタン見学)
8月15日
曇りのち雨、日勝峠は霧
阿寒湖〜足寄峠〜国道241号〜
道の駅「あしょろ銀河ホール21」(旧足寄駅)〜ちはるの家〜上士幌〜ナイタイ高原牧場(昼食)〜国道241号〜音更帯広道東自動車道〜十勝清水〜国道274号〜十勝清水ドライブイン(買物・荷物送返)〜日勝峠〜樹海ロード日高(道の駅)ここで本隊と別れレンタルバイク返すべく千歳方面へ。
〜夕張〜道東自動車道〜千歳東〜レンタルバイク新千歳空港営業所(バイク返す)一緒に来て頂いたTさんのGLに乗せて戴き苫小牧東港へ。
本隊と合流。
新日本海フェリー23時出航。
8月16日
引き続き新日本海フェリー電話のつながらない部分がかなり長くびっくり。
18時37分、やっとつながりました。