●(株)ミツイエイジェンシー(1DAYレジャー保険・ゴルファー保険等のご加入はこちらより)
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに
2011年01月15日
2011年01月15日
建設中の建物見学会【林工住宅さん】今日明日
林工住宅株式会社・豊橋中日ハウジングセンター展示場
(豊川篠束仲堀65-1TEL0533-73-2345)
の
片桐様
公私共々お世話になっております。
片桐様も写ってる林工住宅さんのチラシ広告が目に留まりました。
(入ったの昨日かな?)
豊橋・豊川で系2箇所見学会が1月15・16日(10時~17時)
とあるそうです。
15日午前・豊川方面に所用もあったので
豊川市の会場を見学させて頂きました。

片桐様と同じ豊橋中日ハウジングセンターの久保田様にご案内して頂きました。

こちらのお宅。

玄関部分

大工さんもご案内。お客様も興味津々。

2階では引き続き工事が進行していました。

1Fの様子



階段は小屋裏?まで伸びています。

建築現場を見せるといういのはやはり自信があるからですよね。
いろいろ参考になる見学会ですので興味ある方は気軽に寄ってみては
如何でしょうか?
チラシ該当部分

カーナビ入力豊川市一宮町大池120-5
で到着します。(チラシより)
このあたり。最寄り駅は飯田線長山駅
地図はこちら
(豊川篠束仲堀65-1TEL0533-73-2345)
の
片桐様
公私共々お世話になっております。
片桐様も写ってる林工住宅さんのチラシ広告が目に留まりました。
(入ったの昨日かな?)
豊橋・豊川で系2箇所見学会が1月15・16日(10時~17時)
とあるそうです。
15日午前・豊川方面に所用もあったので
豊川市の会場を見学させて頂きました。

片桐様と同じ豊橋中日ハウジングセンターの久保田様にご案内して頂きました。

こちらのお宅。

玄関部分

大工さんもご案内。お客様も興味津々。

2階では引き続き工事が進行していました。

1Fの様子



階段は小屋裏?まで伸びています。

建築現場を見せるといういのはやはり自信があるからですよね。
いろいろ参考になる見学会ですので興味ある方は気軽に寄ってみては
如何でしょうか?
チラシ該当部分

カーナビ入力豊川市一宮町大池120-5
で到着します。(チラシより)
このあたり。最寄り駅は飯田線長山駅
地図はこちら
2011年01月15日
豊橋カレーうどんスプーン届きました



本日午後1時。
豊川方面から帰ったら
先着1000名
豊橋カレーうどんスタンプラリー
10店舗達成記念品
豊橋カレーうどんロゴ入りオリジナルスプーンが
豊橋観光コンベンション協会さんより
届いていました。
なかなかの力作ですねぇ・・・
使うのが勿体無いので保存します。
2011年01月15日
そば処山科【豊川いなりうどんNO1】
豊川いなりうどん
解説HP探してみたけど現在ここが一番詳しそう・・・
現在(2011年1月15日)豊川市内の下記のお店で提供しているそうです。
屋 号 住 所 電 話
■藪そば 大堀町280 84-3150
■山科本店 上野町2-28 84-6333
■山科谷川店 東豊町5-30 85-7730
■東京庵 牧野町川西64-2 84-3860
■玉川うどん 豊川栄町7 86-9103
■勢 川 末広通2-54-2 86-8575
■平 八 元町59 85-4758
■なか緒 千歳通3-5-1 84-7747
■すずわ 三上町山西20-9 0532-88-2058
■膳 丸 南大通4-42-1 86-1230
いなりの中に餅が入っており
だしは各店いろいろ有るようです。
豊橋カレーうどん巡りも2ラウンド目に入り
かなり極力豊橋カレーうどん以外のカレーの摂取を避けるように
なっております(笑)
豊川いなりうどんも興味はありましたが
豊川インター近辺に集中しているようで
(国府とかでもあるといいな♪)
なかなか食べられませんでしたが
今日はじめて1件食べることが出来ました。
豊川のユタカさんお向かいの
そば処山科さん。
まず案内にカレー味の
豊川いなりうどんが・・・
他の味無いのか問い合わせると
カレーのみとの事。
ちょっと食べる前からゲップが出てしまいました。
豊橋カレーうどん制覇したあとに加盟店が増えたのを知ったときの感覚に似ています(笑)
気を取り直して試食。
・・・美味いわ


餅の入ったいなりが2個。
これでかなりボリウム感が出てます。
底にはご飯は入っていません(笑)
また食べてみたい豊川いなりうどんです。
地図はこちら
解説HP探してみたけど現在ここが一番詳しそう・・・
現在(2011年1月15日)豊川市内の下記のお店で提供しているそうです。
屋 号 住 所 電 話
■藪そば 大堀町280 84-3150
■山科本店 上野町2-28 84-6333
■山科谷川店 東豊町5-30 85-7730
■東京庵 牧野町川西64-2 84-3860
■玉川うどん 豊川栄町7 86-9103
■勢 川 末広通2-54-2 86-8575
■平 八 元町59 85-4758
■なか緒 千歳通3-5-1 84-7747
■すずわ 三上町山西20-9 0532-88-2058
■膳 丸 南大通4-42-1 86-1230
いなりの中に餅が入っており
だしは各店いろいろ有るようです。
豊橋カレーうどん巡りも2ラウンド目に入り
かなり極力豊橋カレーうどん以外のカレーの摂取を避けるように
なっております(笑)
豊川いなりうどんも興味はありましたが
豊川インター近辺に集中しているようで
(国府とかでもあるといいな♪)
なかなか食べられませんでしたが
今日はじめて1件食べることが出来ました。
豊川のユタカさんお向かいの
そば処山科さん。
まず案内にカレー味の
豊川いなりうどんが・・・
他の味無いのか問い合わせると
カレーのみとの事。
ちょっと食べる前からゲップが出てしまいました。
豊橋カレーうどん制覇したあとに加盟店が増えたのを知ったときの感覚に似ています(笑)
気を取り直して試食。
・・・美味いわ


餅の入ったいなりが2個。
これでかなりボリウム感が出てます。
底にはご飯は入っていません(笑)
また食べてみたい豊川いなりうどんです。
地図はこちら
2011年01月15日
酸ヶ湯温泉、雪晴のお正月【2011年1月1日】
年末年始青森紀行続き
青森:酸ヶ湯温泉
でお正月を迎えました。




素晴らしい天気になりました。





雪に埋まった車。すごい雪だったようですね


8時45分酸ヶ湯温泉の送迎バスにて再び青森駅へ戻ります。

八甲田スキー場でもお客様おろします。

車窓から

1時間ほどでスムーズに青森駅へ。
青森駅へ戻ったら雪はほとんど消えてしまいました。
元旦は津軽鉄道ストーブ列車訪問です。
続く
青森:酸ヶ湯温泉
でお正月を迎えました。




素晴らしい天気になりました。





雪に埋まった車。すごい雪だったようですね


8時45分酸ヶ湯温泉の送迎バスにて再び青森駅へ戻ります。

八甲田スキー場でもお客様おろします。

車窓から

1時間ほどでスムーズに青森駅へ。
青森駅へ戻ったら雪はほとんど消えてしまいました。
元旦は津軽鉄道ストーブ列車訪問です。
続く
タグ :酸ヶ湯温泉
2011年01月15日
津軽八甲田・酸ヶ湯温泉で年越し【2010年12月31日】
年末年始青森紀行続き
年越しの
酸ヶ湯温泉
温泉でゆったりのんびり・・・
フロントの皆さん。

この様な雰囲気大好きです。


湯治売店で購入。かなり三河のとは違うごへい餅

年越しの飾り


夕食


山ですが海の幸満載。

いよいよ年越し

年が明けても何度も温泉へ(笑)
続く
年越しの
酸ヶ湯温泉
温泉でゆったりのんびり・・・
フロントの皆さん。

この様な雰囲気大好きです。


湯治売店で購入。かなり三河のとは違うごへい餅

年越しの飾り


夕食


山ですが海の幸満載。

いよいよ年越し

年が明けても何度も温泉へ(笑)
続く
タグ :酸ヶ湯温泉
2011年01月15日
富士の美しい日本平へ【新春ツーリング】
2011年1月9日南仲間新春ツーリング続きです。

日本平へ到着しました。
私のFXDCの後ろに富士山が・・・

なんだが絵葉書の様な景色です。

いろいろ記念撮影



ロープウェーで久能山方面へ。

景色なかなか

久能山東照宮へ向かう途中
縁結びの神様にて参倍中(笑)←私のみ・・・

模型が奉納されています。静岡は模型・プラモデルの産地なんですね。

久能山拝殿
太平洋が綺麗ですがコントラストもすごい。





日本平に戻りゆっくり休憩、その後は一気に帰りました。
おわり

日本平へ到着しました。
私のFXDCの後ろに富士山が・・・

なんだが絵葉書の様な景色です。

いろいろ記念撮影



ロープウェーで久能山方面へ。

景色なかなか

久能山東照宮へ向かう途中
縁結びの神様にて参倍中(笑)←私のみ・・・

模型が奉納されています。静岡は模型・プラモデルの産地なんですね。

久能山拝殿
太平洋が綺麗ですがコントラストもすごい。





日本平に戻りゆっくり休憩、その後は一気に帰りました。
おわり