●(株)ミツイエイジェンシー(1DAYレジャー保険・ゴルファー保険等のご加入はこちらより)
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに
2019年07月23日
ビア電♬
7月21日(日)
鉄分吸収マラニックの続きです。

近江鉄道、
鳥居本駅からひと駅、
彦根駅まで普通の電車に乗って

彦根駅から近江鉄道ビア電に乗車します。

Kさんに誘われたメンバーです。
貴重な席ありがとうございます
豊橋市電ビール電車とはまた違う雰囲気で、
大型の電車がゆったりと走ります。






八日市駅で折り返し。



ビアカクテルも三種類あり、
かなり呑みました
皆様ありがとうございございました‼️

鉄分吸収マラニックの続きです。

近江鉄道、
鳥居本駅からひと駅、
彦根駅まで普通の電車に乗って

彦根駅から近江鉄道ビア電に乗車します。

Kさんに誘われたメンバーです。
貴重な席ありがとうございます
豊橋市電ビール電車とはまた違う雰囲気で、
大型の電車がゆったりと走ります。






八日市駅で折り返し。



ビアカクテルも三種類あり、
かなり呑みました
皆様ありがとうございございました‼️

2019年05月31日
豊橋市電、激レアな運用⁉️
今日、豊橋市電で
3203がオリジナル塗装で運用に入っていました。
ふだんは「ビール電車」や「おでんしゃ」の運用で装飾が施されている時期が長く、
オリジナル塗装での運用はなかなか見られません。
思わず撮影(笑)
ビール電車の季節はまもなくですね
豊橋鉄道 納涼ビール電車2019申込頁はこちら
https://www.toyotetsu.com/news/000185.html



競輪場前




豊橋駅前
ところで、
今
同業の大先輩のお母様が無くなり、
お通夜にバスで向かっています。
葬儀会館、
駐車場混むかなと
最寄り弥生公園バス停18時24分のバスは
10分近く遅れていました。
新川に18時50分の到着。
新川18時54雰囲気岩田団地行きは定時。
あまりにスムーズでびっくりでした。
今からしっかり見送ってきます。

岩田団地方面、新川バス停は
鳥栄さん前です

追記
帰りは運動公園前電停から市電になりました

2019年05月19日
電車とバスのハイブリッド!?
先日JR在来線全線乗り潰したすぎうらです。
愛知県の鉄道(JR私鉄)も全線乗ってるはず。
あれ⁉️
ここ乗ってなかったっけ
バスだからいいか
いや
法律上は軌道だからダメ。
しかし、幸い今日乗れる♬
というわけで、
今日は朝から
名古屋ガイドウェイバス
ゆとりーとライン沿線に用事が発生、
名古屋ドーム矢田より先乗っていなかった、
名古屋ガイドウェイバス
全線乗車しました。
晴れて愛知県の鉄道全線乗車になったかな⁉️
https://www.guideway.co.jp/
ゆとりーとライン
バスが高架線上をガイドレールにて走る
「鉄道」です。
この区間はハンドル操作は不要です。
全線高架路線です。
鉄道の高架より
カーブや勾配の規定が緩そうで⁉️
かなり眺めが良い上にスリルもあります。
しかし、バスや自動車の様に右に左に振られないから
外見を気にしなければ
神戸のポートライナーや
湘南モノレールの様に似た乗り心地です。
いずれもゴムタイヤですね。
いや、違うところが⁉️
これ気動車ですね
ポートライナーを行く気動車みたい。
更にクラッチばマニュアル操作みたいで、
クラッチ操作の「鉄道」
昔南部縦貫鉄道で乗ったなあ。
こちらは
線路を走るレールバスだけど(笑)
いろいろ思い出した
ゆとりーとラインでした。


大曽根駅から


高架線から眺めが良いです。

小幡緑地駅過ぎると

道路に降ります。



8時過ぎから14時まで所用で太鼓ケ根バス停近くで過ごし、

帰りも乗りました。
ここの最寄り鉄道駅は
名鉄瀬戸線印場まで徒歩25分との事。
やはり近い方がいいな

再びゆとりーとライン大曽根駅

ゆとりーとライン時刻表です。
2019年05月12日
乗って走って箱根登山鉄道を味わう旅【令和元年5月12日】
方向転換をするのがなかなか難しいすぎうらです⁉︎

神奈川県厚木の米軍基地内で開催の、
国際親善マラソン(ハーフマラソン)
に今日参加するつもりが、
手違いで申し込めておらず(泣)
一方箱根登山鉄道の戦前型の貴重な車両が7月引退という情報が入ってきました。
https://search.yahoo.co.jp/amp/m.tetsudo.com/amp/news/2078/%3Fusqp%3Dmq331AQQCAEoAZgB9oHRk8XJsJzxAQ%253D%253D
頭が神奈川県のままの状態なので、この機会に箱根登山鉄道を訪問しました。
ついでに走って運動もしようと考えました。
標高96mから標高750m10km強の距離を走りました。
引退予定の103-107という車両。
箱根湯本から強羅間を運行していますが、
どの列車に入っているかは分かりません。
先にこの区間を走りながらこの車両を探そうと考えました。
塔ノ沢駅を出たあたりの鉄橋で、
早くも箱根湯本方面に向かうこの車両を発見しました。
折り返し箱根湯本10時24分発になり
大平台に10時41に着くことがわかりました。
しかしそこからが大変。
箱根の急坂を必死で走り発車3分前に大平台駅に。
汗だく(笑)
先にこの車両に乗り強羅と箱根湯本を往復し、目的を果たしました。
こんな説明からまずは結果的に確定した行程から掲げます。

JR東海休日乗り放題切符+
熱海〜小田原買い足しにて
豊橋5時38分→8時25分沼津
沼津8時29分→9時11分小田原

箱根登山鉄道フリー切符
トコトコ切符にて
小田原9時30分→9時45分箱根湯本
走る
箱根湯本駅標高96m
〜大平台標高337m
距離3.8km
再び電車に
大平台10時41分→11時4分強羅
https://youtu.be/z0mLvCY7q00
https://youtu.be/SsL9oPaKd5g
強羅11時8分→11時46分箱根湯本
https://youtu.be/S0Ok_9E_nWw
https://youtu.be/Lshy4W9YHXw
https://youtu.be/5fWQQyhQV-4
箱根湯本11時54分→12時8分大平台
再び走る
大平台標高337m
〜強羅標高541m
距離5.1km
強羅でランチ
マミーキッチンでマミーカレー
箱根登山ケーブルカーに沿って走る
強羅標高541m
〜早雲山標高750m
距離1.5km
早雲山14時54分→15時4分強羅
強羅15時8分→15時46分箱根湯本
箱根湯本15時45分→16時00分小田原
↑
電車が少し遅れ、間に合わないはずの列車に間に合いました
小田原16時08分→16時33分熱海
熱海16時36分→16時57分沼津
夕食沼津駅前
横浜家系ラーメン渾身屋
にて味玉ラーメンとは浜松餃子とライス
沼津18時31分→ホームライナー→2046豊橋
こんな日程でした

朝豊橋駅にて。
大嵐駅経由で旧富山村まで飯田線で新聞が運ばれるのですね。

小田原

箱根湯本

箱根湯本

箱根湯本駅を出たところです。
いきなり急坂

大平台

前2両は7月に引退します。


強羅にて

カーブも急です。


上大平台信号場
スイッチバックが何箇所も。

出山信号場

箱根湯本駅

https://youtu.be/Kq12zwckMN4
大平台発車の外からの動画です。

再び1号線を登る。
歩道無くかなり恐怖

一応警戒色でした

箱根駅伝で電車を止める踏切⁇

彫刻の森駅


強羅

お昼


ケーブルカーに沿って登ります

公園下駅


公園上駅


中強羅駅




上強羅駅

早雲山駅



箱根湯本まで戻りました


帰りに沼津寄り道

偶然沼津城址跡を発見



美味しいラーメン食べて


ホームライナーで帰りました

神奈川県厚木の米軍基地内で開催の、
国際親善マラソン(ハーフマラソン)
に今日参加するつもりが、
手違いで申し込めておらず(泣)
一方箱根登山鉄道の戦前型の貴重な車両が7月引退という情報が入ってきました。
https://search.yahoo.co.jp/amp/m.tetsudo.com/amp/news/2078/%3Fusqp%3Dmq331AQQCAEoAZgB9oHRk8XJsJzxAQ%253D%253D
頭が神奈川県のままの状態なので、この機会に箱根登山鉄道を訪問しました。
ついでに走って運動もしようと考えました。
標高96mから標高750m10km強の距離を走りました。
引退予定の103-107という車両。
箱根湯本から強羅間を運行していますが、
どの列車に入っているかは分かりません。
先にこの区間を走りながらこの車両を探そうと考えました。
塔ノ沢駅を出たあたりの鉄橋で、
早くも箱根湯本方面に向かうこの車両を発見しました。
折り返し箱根湯本10時24分発になり
大平台に10時41に着くことがわかりました。
しかしそこからが大変。
箱根の急坂を必死で走り発車3分前に大平台駅に。
汗だく(笑)
先にこの車両に乗り強羅と箱根湯本を往復し、目的を果たしました。
こんな説明からまずは結果的に確定した行程から掲げます。

JR東海休日乗り放題切符+
熱海〜小田原買い足しにて
豊橋5時38分→8時25分沼津
沼津8時29分→9時11分小田原

箱根登山鉄道フリー切符
トコトコ切符にて
小田原9時30分→9時45分箱根湯本
走る
箱根湯本駅標高96m
〜大平台標高337m
距離3.8km
再び電車に
大平台10時41分→11時4分強羅
https://youtu.be/z0mLvCY7q00
https://youtu.be/SsL9oPaKd5g
強羅11時8分→11時46分箱根湯本
https://youtu.be/S0Ok_9E_nWw
https://youtu.be/Lshy4W9YHXw
https://youtu.be/5fWQQyhQV-4
箱根湯本11時54分→12時8分大平台
再び走る
大平台標高337m
〜強羅標高541m
距離5.1km
強羅でランチ
マミーキッチンでマミーカレー
箱根登山ケーブルカーに沿って走る
強羅標高541m
〜早雲山標高750m
距離1.5km
早雲山14時54分→15時4分強羅
強羅15時8分→15時46分箱根湯本
箱根湯本15時45分→16時00分小田原
↑
電車が少し遅れ、間に合わないはずの列車に間に合いました
小田原16時08分→16時33分熱海
熱海16時36分→16時57分沼津
夕食沼津駅前
横浜家系ラーメン渾身屋
にて味玉ラーメンとは浜松餃子とライス
沼津18時31分→ホームライナー→2046豊橋
こんな日程でした

朝豊橋駅にて。
大嵐駅経由で旧富山村まで飯田線で新聞が運ばれるのですね。

小田原

箱根湯本

箱根湯本

箱根湯本駅を出たところです。
いきなり急坂

大平台

前2両は7月に引退します。


強羅にて

カーブも急です。


上大平台信号場
スイッチバックが何箇所も。

出山信号場

箱根湯本駅

https://youtu.be/Kq12zwckMN4
大平台発車の外からの動画です。

再び1号線を登る。
歩道無くかなり恐怖

一応警戒色でした

箱根駅伝で電車を止める踏切⁇

彫刻の森駅


強羅

お昼


ケーブルカーに沿って登ります

公園下駅


公園上駅


中強羅駅




上強羅駅

早雲山駅



箱根湯本まで戻りました


帰りに沼津寄り道

偶然沼津城址跡を発見



美味しいラーメン食べて


ホームライナーで帰りました
2019年03月23日
2018年12月20日
2017年09月27日
2017年08月29日
2017年07月14日
大井川鉄道のビール列車
湘南モノレールの運転手Mさんのご縁で、
大井川鉄道のビール列車に本日乗りました。
大自然の中
窓あけはなち
開放感の中
素晴らしい体験できました。
Mさん、声かけていただきありがとうございます


















大井川鉄道のビール列車に本日乗りました。
大自然の中
窓あけはなち
開放感の中
素晴らしい体験できました。
Mさん、声かけていただきありがとうございます


















2017年05月20日
伊那田島までGW飯田線の旅【2017年5月4日~5日】
20175月5日開催の信州なかがわハーフマラソンへの旅
昨年2016はオートバイで行ったのですが
昨年の日記はこちら
今年もオートバイで行こうと思ったら
バッテリーが上がっており(泣)
それではと飯田線で行くことにしました。
5月4日昼過ぎ、前泊の飯田の宿を取ろうとしたら
ネットではいっぱい・・・
でも直接電話して数件目・・・やっと空いてるホテルが見つかりました。
16:42豊橋発上諏訪行飯田線普通列車で出発









始めけっこう混んでいましたが
本長篠過ぎるころには空き、
中部天竜あたりでは日が暮れ
のんびりしてたらあっという間に4時間近く
20:30飯田で降ります。
(この後電車は延々と走り上諏訪には22:58に着きます。)
ホテルにチェックインし、
飯田で消費が多い焼肉タイム♪
去年のお店はいっぱいで
別のお店に。
やっぱり飯田の肉は美味しい♪






一夜明けて
マラソン会場へのシャトルバスが出る伊那田島まで再び飯田線に。
飯田6:44松本行に乗車。













7;19に伊那田島に着きました。
反対列車もやってきました。
信州なかがわハーフマラソンは車での来訪者がメイン?
電車はささやかな人数な感じです。




送迎バスはマイクロバスとワゴン車2台でした。


信州なかがわハーフマラソンの日記につづく
マラソン終え、会場の屋台など楽しみ、
伊那田島14:06分発15:09天竜峡乗換
天竜峡15:11~18:24豊橋着の飯田線で帰りました。
帰りもあっという間でした。





帰りは大きなバスも駅行シャトルバスに入っていました。




三遠南信地域から少し飛び出して下伊那への旅でしたが、
このあたり、そう遠くないわりには(150㎞位)濃厚な旅が味わえるのでお勧めです。
おわり
昨年2016はオートバイで行ったのですが
昨年の日記はこちら
今年もオートバイで行こうと思ったら
バッテリーが上がっており(泣)
それではと飯田線で行くことにしました。
5月4日昼過ぎ、前泊の飯田の宿を取ろうとしたら
ネットではいっぱい・・・
でも直接電話して数件目・・・やっと空いてるホテルが見つかりました。
16:42豊橋発上諏訪行飯田線普通列車で出発









始めけっこう混んでいましたが
本長篠過ぎるころには空き、
中部天竜あたりでは日が暮れ
のんびりしてたらあっという間に4時間近く
20:30飯田で降ります。
(この後電車は延々と走り上諏訪には22:58に着きます。)
ホテルにチェックインし、
飯田で消費が多い焼肉タイム♪
去年のお店はいっぱいで
別のお店に。
やっぱり飯田の肉は美味しい♪






一夜明けて
マラソン会場へのシャトルバスが出る伊那田島まで再び飯田線に。
飯田6:44松本行に乗車。













7;19に伊那田島に着きました。
反対列車もやってきました。
信州なかがわハーフマラソンは車での来訪者がメイン?
電車はささやかな人数な感じです。




送迎バスはマイクロバスとワゴン車2台でした。


信州なかがわハーフマラソンの日記につづく
マラソン終え、会場の屋台など楽しみ、
伊那田島14:06分発15:09天竜峡乗換
天竜峡15:11~18:24豊橋着の飯田線で帰りました。
帰りもあっという間でした。





帰りは大きなバスも駅行シャトルバスに入っていました。




三遠南信地域から少し飛び出して下伊那への旅でしたが、
このあたり、そう遠くないわりには(150㎞位)濃厚な旅が味わえるのでお勧めです。
おわり
2017年05月16日
名鉄1850系
2017年5月12日所要で名鉄で神宮前へ。
帰りに乗った8両編成の増結車7号車は
名鉄で2両編成3編成しか作られず既に2編成廃車となった
1850系が入っていました。
車体は昭和の終わり頃製造
でも足回りは昭和40年頃の名鉄7500系パノラマカーの機器を使った車両です。
音だけ聞くと懐かしさが蘇ります。






豊橋到着後、
折り返し21時45分発岐阜行特急で発車していきました。
帰りに乗った8両編成の増結車7号車は
名鉄で2両編成3編成しか作られず既に2編成廃車となった
1850系が入っていました。
車体は昭和の終わり頃製造
でも足回りは昭和40年頃の名鉄7500系パノラマカーの機器を使った車両です。
音だけ聞くと懐かしさが蘇ります。






豊橋到着後、
折り返し21時45分発岐阜行特急で発車していきました。
2016年10月29日
2016年10月21日
2016年04月18日
2016年04月18日
七面山の荷物運搬索道【2016年4月2日~3日】
2016年01月15日
おでんしゃ
昨晩、
おでんしゃが4席だけ取れていたので、
お客様にもなっていただいている
お姉様3人と参加してきました。
乗り合い便です。
知らない隣のグループとも打ち解け、
乗務員のお姉様とも打ち解け?
楽しく過ごしました。
偶然昨日のお昼、
別のお客様からおでんしゃに行こう♩
とお誘いが、
豊橋鉄道のホームページで空き状況みたら、
何と、奇跡的に!?
1月後半の某日、4席あいてる!
そのお客様も3人で行きたいとの事なので、ぴったり!
最近超人気のおでんしゃ、
予約を取る秘訣は
マメに空席状況を確認する事かも知れません。




おでんしゃが4席だけ取れていたので、
お客様にもなっていただいている
お姉様3人と参加してきました。
乗り合い便です。
知らない隣のグループとも打ち解け、
乗務員のお姉様とも打ち解け?
楽しく過ごしました。
偶然昨日のお昼、
別のお客様からおでんしゃに行こう♩
とお誘いが、
豊橋鉄道のホームページで空き状況みたら、
何と、奇跡的に!?
1月後半の某日、4席あいてる!
そのお客様も3人で行きたいとの事なので、ぴったり!
最近超人気のおでんしゃ、
予約を取る秘訣は
マメに空席状況を確認する事かも知れません。




タグ :おでんしゃ
2015年11月19日
豊橋駅のエキナカ
最近都会へ行くと駅の改札内にエキナカ商店街が広がっていてびっくりしたりするのですが、
豊橋駅のエキナカ。
大都市とは比べ物にならないものの
いろいろ数件お店ができて華やかになりました。
昨日の風景です。

なんだかぺったんこですが立派なかまえ^^

都会風の高級スーパー!?
いろんなものがあって面白い^^
夜は結構弁当が半額になって300円~400円で高級?弁当が買えたり???

今後もいろいろ改出る前にいろいろしてしまいそうです。
豊橋駅のエキナカ。
大都市とは比べ物にならないものの
いろいろ数件お店ができて華やかになりました。
昨日の風景です。

なんだかぺったんこですが立派なかまえ^^

都会風の高級スーパー!?
いろんなものがあって面白い^^
夜は結構弁当が半額になって300円~400円で高級?弁当が買えたり???

今後もいろいろ改出る前にいろいろしてしまいそうです。
2015年10月21日
大井川鉄道夜行列車ツアー【2015年10月18日】
去る2015年10月18日。
豊橋まつりは13時でおいとまし、
大井川鉄道・新金谷駅に向かいました。
申し込んだ大井川鉄道主催の
「夜行客車列車ツアー」
国鉄時代末期・昭和50年代末期かな?
電気機関車に引かれた旧型客車が地方により
まだ残っていました。
そんな国鉄時代の旅・夜行列車の雰囲気を味わおうという趣旨。
私位の昭和45年生まれがこの旅を味わった最後の世代と思いますが
むしろ若い皆様がノスタルジーな旅を新鮮に味わっていました。
乗車した列車と行き交った電車の写真等

今回乗車のお目当ての列車入れ替え中

旧南海電車の普通列車がやってきました。
昭和33年製造の車両です。



行先表示はさまざま?
敦賀、金沢、姫路、盛岡。
昭和50年代までこのような車両で残っていた主な行先です。
・・・姫路だけちょっと微妙!?


旧近鉄車両とも並びます。




私は「金沢」行きの車両に^^初めに「金谷」って呼んでしまったのは内緒?

新金谷駅に止まっていた車両です。



車内はレトロ。
新金谷15時55分発車。

五和駅16時1分到着。
でSLとすれ違います。
16時4分発車。


この列車の車内販売はあえて瓶の飲料も。車内のセンヌキであけます。

下泉駅で長時間停車。
16時51分到着。17時13分発車。






すっかり暗くなってきました。

郷愁感満点です。
17時37分
千頭駅に着きました。
1時間の折り返し時間。機関車も入れ替えます。
撮影タイムです。















白熱灯の明かりが良いですね^^



帰りは18時40分発。
弁当が出ました。
のんびりあっという間に1時間20分たち20時2分新金谷駅に戻りました。


車内販売で購入した動輪焼。すごいボリウム!?
こんな旅またしたいなと思います^^
豊橋まつりは13時でおいとまし、
大井川鉄道・新金谷駅に向かいました。
申し込んだ大井川鉄道主催の
「夜行客車列車ツアー」
国鉄時代末期・昭和50年代末期かな?
電気機関車に引かれた旧型客車が地方により
まだ残っていました。
そんな国鉄時代の旅・夜行列車の雰囲気を味わおうという趣旨。
私位の昭和45年生まれがこの旅を味わった最後の世代と思いますが
むしろ若い皆様がノスタルジーな旅を新鮮に味わっていました。
乗車した列車と行き交った電車の写真等

今回乗車のお目当ての列車入れ替え中

旧南海電車の普通列車がやってきました。
昭和33年製造の車両です。



行先表示はさまざま?
敦賀、金沢、姫路、盛岡。
昭和50年代までこのような車両で残っていた主な行先です。
・・・姫路だけちょっと微妙!?


旧近鉄車両とも並びます。




私は「金沢」行きの車両に^^初めに「金谷」って呼んでしまったのは内緒?

新金谷駅に止まっていた車両です。



車内はレトロ。
新金谷15時55分発車。

五和駅16時1分到着。
でSLとすれ違います。
16時4分発車。


この列車の車内販売はあえて瓶の飲料も。車内のセンヌキであけます。

下泉駅で長時間停車。
16時51分到着。17時13分発車。






すっかり暗くなってきました。

郷愁感満点です。
17時37分
千頭駅に着きました。
1時間の折り返し時間。機関車も入れ替えます。
撮影タイムです。















白熱灯の明かりが良いですね^^



帰りは18時40分発。
弁当が出ました。
のんびりあっという間に1時間20分たち20時2分新金谷駅に戻りました。


車内販売で購入した動輪焼。すごいボリウム!?
こんな旅またしたいなと思います^^
2015年10月16日
2015年10月12日
四日市あすなろう鉄道の新車訪問【2015年10月11日】
今日午後より
四日市あすなろう鉄道の新車を味わいに
訪ねてきました。

あすなろう四日市駅にて

西日野駅



日永駅
で内部方面に乗り換え




旧型車はカラフルです。
追分駅で大学時代の同級生Mさんに会い
一緒に
東海道日永郷土資料館へ
内部・八王子線の資料も豊富にありました。



東海道と伊勢街道の別れ目・日永の追分。
再び追分駅から電車で終点内部駅へ。







旧型の車内。
本当に古い真ん中車両。

昭和後半生まれの両端の車両。

日永駅で再び西日野駅へ。







新型車。真ん中は完全に新車。両側はリニューアル。冷房も付きました。

おまけ?名古屋エスカのやばとんにて^^
四日市あすなろう鉄道の新車を味わいに
訪ねてきました。

あすなろう四日市駅にて

西日野駅



日永駅
で内部方面に乗り換え




旧型車はカラフルです。
追分駅で大学時代の同級生Mさんに会い
一緒に
東海道日永郷土資料館へ
内部・八王子線の資料も豊富にありました。


東海道と伊勢街道の別れ目・日永の追分。
再び追分駅から電車で終点内部駅へ。







旧型の車内。
本当に古い真ん中車両。

昭和後半生まれの両端の車両。

日永駅で再び西日野駅へ。







新型車。真ん中は完全に新車。両側はリニューアル。冷房も付きました。

おまけ?名古屋エスカのやばとんにて^^