お問い合わせ・ご質問、お気軽にお寄せ下さい!
コメントありがとうございます!
※カテゴリー別のRSSです
●(株)ミツイエイジェンシー(1DAYレジャー保険・ゴルファー保険等のご加入はこちらより)
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに 

2021年05月09日

樽見鉄道運転体験

久しく幽霊会員だった
「鉄道友の会」
ですが、
久々に参加しないなと思う行事が。


樽見鉄道運転体験。

毎年この時期、
昨年は中止ですが
もう11回目らしいです。
はじめて参加しました。

1008大垣発本巣行きに乗車


さらっと長椅子が7割埋まるくらい乗っていましたが、
モレラ岐阜駅でほぼ降りて、
貸切のように

本巣駅到着








講義を受けて運転体験です。

この車両で。





バッジ付き♬



確か11人⁉︎
運転を堪能。


ランチタイムの後は


車庫見学でした。









楽しく見学も終了

つづく  
Posted by すぎうら あきのり at 18:06Comments(0)鉄道趣味

2021年04月24日

名古屋から難波・ビスタカーでも行けます【2021年4月18日】

コロナの第四派が不気味な昨今ですが
まだ先週は落ち着いてました!?
去る4月18日
約束していた
昼の交流会だけの為に大阪へ。
用事を済ませたら速攻で帰りましたが

行きの道中の様子です。

豊橋802の名鉄特急で名古屋へ

近鉄に乗り換えますが

名古屋手前で近鉄特急の予約しようとしたら

9時のひのとりはもちろんですが

9時10分・・・ビスタカーでも伊勢中川乗り換えながら難波へ行ける!?

12時の開始時間間に合うか微妙でしたが(すみません^^;)

いつまでもないチャンス!?

ひのとりの前はアーバンライナー、
その前の世代ですね。

ちょっと角度が違う眺めを味わいました。






伊勢中川デルタ区間。
短絡線は通らずに
伊勢中川駅で乗り変えました



ビスタカーからビスタカーへの乗り換えです。

再びデルタ区間



ん?

なんだこれface08


びっくりした後は爆睡・・・あっという間に鶴橋・・・
会場は大阪駅近く。
大阪環状線に乗り換えます

つづく

https://sugiurains.dosugoi.net/e1186000.html
こちらの記事へ  

Posted by すぎうら あきのり at 01:39Comments(0)鉄道趣味

2021年02月22日

チンチン電車




昔は路面電車の事を
チンチン電車とも呼びました。

発車の時に鳴るこの鐘ですね

豊橋市電では
元都電車両に付いていますが、
両数少なめで少々レアです。

今回はたまたま
元都電ヤマサ号がやってきました^_^








東田坂上で下車。
お客様宅に  

Posted by すぎうら あきのり at 16:51Comments(0)鉄道趣味

2021年02月21日

豊橋駅に変なの⁉︎

天気予報は20度まで上がるとか言ってたので、
やや薄着して出たらちと寒い杉浦です(^◇^;)

今日は島田で用事あり、
豊橋駅に入ったら

なんだかエンジン音が。
ホームへ降りるとDE10型ディーゼル機関車が
止まっていました。

豊川の日本車両から何か引っ張ってくる迎車でしょうね^_^












  
Posted by すぎうら あきのり at 09:12Comments(0)鉄道趣味

2020年11月21日

大井川鐵道の貴重なスハフ43に乗る

日本では昔は標準だった
機関車が引っ張る客車列車が
そもそも貴重で、
ほぼ観光用。
その中でも昭和30年より前の昔の作りの
「旧型客車」
が走るのはやはり観光用として
津軽鉄道、JR東日本、大井川鐵道くらいしかくらいしか思い浮かばず、

その中で特急用だった車両は大井川鐵道に2両あるスハフ43くらいかな⁉︎

https://itreni.net/shitetsu/oigawa/oigawasuhafu43.html

しかも
普段はあまり動いてなく、
特別なイベントと、
多客期SL列車が2往復ある時に動くかな⁉︎
くらい。

今日はたまたま交流会で乗ったのですが、
たまたま予約担当Kさんが
引き当てたその貴重なスハフ433

超貴重なSL列車の旅になりました❤︎

汽車旅を楽しんだあとは
白沢温泉もりのいずみでゆったりしました^_^
http://www.tokinosumika.com/morinokuni/


この車両です


切符は大井川本線フリー切符。
昔の国鉄周遊券の様なデザイン❤︎


新金谷1038千頭行き



茶飯弁当♬



大鉄ビール♬












尚、今日の交流会は
婚活コミュニティ
「みかん倶楽部」
https://mecan3.jp/mecan-club/
の部活動。
7月からゆるく会員になりました^_^

今日の参加者は
男性7名女性2名
わりと杉浦が参加する時は男性が多く(^◇^;)
とりあえず男性同士の友人ができました(笑)
仕事である木曜午後の企業飛び込み同様⁉︎
気長に人間関係作りの勉強したいと思います。

婚活コミュニティ
「みかん倶楽部」
お値段お値頃(^^;;
掛川を中心に
静岡市から豊橋市くらいの会員が多いのですが皆さんいかがですか⁉︎






  

Posted by すぎうら あきのり at 18:05Comments(0)鉄道趣味

2020年11月15日

美濃太田から豊橋まで

今日の帰路の日記です。


美濃加茂シティホテル6階部屋から
美濃太田駅一望。
エンジン音響き
気動車ファンにはたまりません❤︎


昨晩はこんな感じでした


高山線美濃太田958岐阜行きで鵜沼まで

鵜沼で
犬山橋を眺めました。
道路併用橋の頃
3700形がやってくる姿が浮かびました^_^




ツインブリッジの案内が^_^

新鵜沼1032発豊橋行き
名鉄特急で帰りました^_^







展望席楽しいですね^_^


豊橋駅構内プロントでお昼。

GOTO紙クーポン活用。

さて次は⁉︎  

Posted by すぎうら あきのり at 13:37Comments(0)鉄道趣味

2020年11月11日

天竜浜名湖鉄道各駅停車エンジョイマラニック第2ステージ【2020年11月8日】

いつも手作りの企画で楽しませて頂ける萩田さんより
新企画
「特別企画 天竜浜名湖鉄道・各駅停車 エンジョイマラニック」
の案内がありました。

天竜浜名湖鉄道
https://www.tenhama.co.jp/
掛川~新所原を4つに分けて各駅に止まりながらマラニックするというもの。

第1ステージは都合が合わず
第2ステージの遠州森から宮口の部に参加しました。


新所原から天竜浜名湖鉄道で


このお得な切符で


豊橋からSさんと一緒に参加


遠州森に到着





皆さん集まりました。
ではスタート



早速寄り道(笑)



円田











遠江一宮









萩田さんより頂きました^^



敷地








豊岡


上野部







天竜二俣到着14.9㎞
ここで終了しました^^








本来ゴールは宮口ですが^^;

ここで終了した理由は・・・

つづく  

2020年11月09日

全線開通80周年の国鉄二俣線→天竜浜名湖鉄道

これも昨日マラニック中のスナップから。

天竜浜名湖鉄道は前身の国鉄二俣線から数え
昭和18年より全線開通80周年を迎えていて

記念塗装(ラッピング)の車両も走っています。
国鉄時代
昭和30年代~50年初頭までの国鉄気動車色ですね^^









https://www.tenhama.co.jp/
天竜浜名湖鉄道  

Posted by すぎうら あきのり at 13:43Comments(0)地元(豊橋・三遠南信)鉄道記事鉄道趣味

2020年11月07日

懐かしの名鉄電車

昨晩商工会議所青年部の愛知県連の委員会が豊田市で
駅近くの
豊田パークサイドホテルに宿泊。
今日は帰るのみですが
せっかく車だったので
山の中紅葉を楽しみながら帰る事にしました。
足助方面に車走らせると

鞍ヶ池・・・
よく聞く地名が
高速道路
鞍ヶ池PAがあるとこですね
けっこう広い
鞍ヶ池公園の中
今日は下道で通ろうとしたら・・

名鉄800形保存車
モ805+ク2313
が止まっていました。

確かに知識としてはこのあたりにあるとは知っていましたが、
わざわざ保存車を訪ね歩くほどの廃車体マニアでもない為
(やっぱ動いててなんぼです)

この偶然な出会いにかなり感動。

あまざらしのわりに保存状態も良く・・・
ちょっと屋根付けてあげないとかわいそうだな^^;
と思いながもらも

昔この形式の電車(番号は違うけれど)乗った事あるので
しばしの再会を楽しみましたicon06










  

Posted by すぎうら あきのり at 16:04Comments(0)鉄道趣味

2020年07月14日

北海道のフリー切符が安い@@

静岡県を通る予定の
中央リニアの行方がどうなるか
興味津々の杉浦です。

その前に⁉︎



北海道のフリー切符が
12000円⁉︎

https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200710_KO_HOKKAIDO%20LOVE.pdf

コロナの観光復興の政策がいろいろ出てきましたね。

3島のJRがそれぞれ割引切符を出して
その値段にびっくりです。

そんか矢先に
令和2年7月豪雨。

そもそも今後観光業が成り立つのか?

旅好きの1人として引き続き応援したいと思います。  
Posted by すぎうら あきのり at 01:20Comments(0)鉄道趣味

2020年06月24日

飯田線にSLが走ったのは⁉︎

早い段階で電化した飯田線。
SLが走ったのは戦前の話⁉︎
そもそも電鉄として開業した部分も多いからそもそも全線走ったのか?
工事用には走ったと思われますが。




まだSL型の踏切表示あります。

今日の飯田線江島駅。



反対側は電車型に変わっています^_^

名鉄沿線は
もう無くなって10年経つ
パノラマカーの表示があったりしますね^_^  
Posted by すぎうら あきのり at 21:19Comments(0)鉄道趣味

2020年05月31日

「リゾート21」と「IZU CRAILE(伊豆クレイル」【2020年3月28日】


(1980年代前半組が並ぶ。伊豆急下田駅にて)


3月28日はまだ緊急事態宣言前
青春18切符がまだ残っていたの
観光列車の運休などはまだ無かったので
完全防備して
伊豆急下田までトンボ帰りしてきました。
気になっていながらなかなか乗れない
1980年代製造の普通列車で使われる
「リゾート21」
そろそろ動きがあるころかな?
じっくり乗ってみたいな?
というのと
かつて常磐線「スーパーひたち」で使われていた651系車両が
快速IZU CRAILE 1号(伊豆クレイル)号として改造され
美味しい料理を出す観光列車として走っていたのですが
その列車が無くなくとの事。
美味しい料理セットではない席なら当日現地で指定取れそうだな
と現地へ向かいました。

行き浜松過ぎたあたりで
TEGつながりの浜松の友人から電話が
「千葉のUさん来てるけれど会わない?」
帰りにちょっと浜松に立ち寄る事になりました。
以下の行程で進みました。

豊橋819→1038興津
興津1050→1158熱海
熱海1224→リゾート21→1246伊東
伊東1306→快速IZU CRAILE 1号(伊豆クレイル)→1411伊豆急下田

伊豆急下田1440→リゾート21→1614熱海
熱海1617→1849浜松
商工会議所青年部の友人からお誘いで3人で軽くbeer
浜松→豊橋時間失念


島田に入るあたりでEF65牽引貨物とすれ違い

興津で乗り換え。ちょっと駅前に出てみました。



熱海到着。
お目当ての「リゾート21」がやってきました。



まず車内眺めます
名鉄「パノラマスーパー」が生まれしょる少し前
「パノラマDX」というのが走りましたが。そのころ。
国鉄がJRに代わる少し前、
リゾート時代の21世紀を予感した!?
設計です。
大きな窓で風景が眺められるよう工夫されていますが、
最近の車両のように空間を広く取り
車内でいろいろ人的サービスをしようというつくりではありません。
製造年代が違うと
流行が違い面白いです。



隣ホームに最新式
「ザフィール踊り子1号」が先に発車しました。
当面豪華列車として君臨しますね。


伊豆と言えばキンメですface02
昨年に続き今年も参加予定だった伊豆稲取キンメマラソンもなくなり残念・・・






展望席からの大パノラマ堪能して伊東駅到着
伊豆急の車両ですが伊東まではJR伊東線です。


まだ1980年頃製造の185系踊り子号も走っています。

ここで
IZU CRAILE 1号(伊豆クレイル)の指定席を購入。難なく。買えました。
伊豆急行線のみなのでクリーン券は520円のみで♪




伊豆クレイルやってきました。

IZU CRAILE(伊豆クレイル)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%B1%86%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AB
は2016年7月16日より土休日に運行。
小田原始発の伊豆急下田往復
4両編成で
1号車・3号車の2両は食事に適した座席に改造され
旅行商品として販売されました。
4号車のみベース車両に近いリクライニングシートのまま。
(一部ボックスシートに改造)
2号車はパブリックスペースでバーカウンターがあります。
2号車では何かしらのミニコンサートが開催予定でしたが
コロナの影響で中止。
バーカウンターは営業していました。
このバー、最高でしたicon06


ちょっと覗いた旅行商品向け、
食事が出る3号車。


2号車にてしばしゆっくりします。
この広い空間でコンサートやるはずだったのですね。
最近の観光列車はこういう「ふれあい型」?
人を感じる構造になってますね。

バーカウンターのメニューなどが書かれていました。

生が車内で買えますicon06






ワインも購入♪
4号車の自分の席に戻って味わいました。




見えている海沿いの道、
昨年伊豆稲取キンメマラソンで走った道です。



堪能しながら伊豆急下田に到着しました。



直、IZU CRAILE 伊豆クレイルですが、

もともとの車両は1990年ごろのものですが
2016年に登場したばかりなのに
もう運行終了の情報が入っていました。
改造車はあまり長持ちしない傾向がありますが
一応「車両老朽化」が名目です。
が運行形態もいろいろ変えたかったのかも知れません。

通常の臨時列車としては3月29日(乗った翌日face08)に運行終了。その後4月4日特別列車・6月28日ラストランの運行予定だったそうですが
4月以降の分はコロナの影響で中止となり、まさに最後の運行の前日に乗るという貴重な体験になりました。

伊豆急下田では30分しかありません。
(笑)




185系国鉄型踊り子16号を見送り

再び「リゾート21」の旅




熱海乗り継ぎ浜松に。
浜松にてキンメが出てきました(笑)


おわり





  

Posted by すぎうら あきのり at 23:08Comments(0)鉄道趣味日帰りおでかけ

2020年05月27日

41年前の昨日・飯田線にお召列車が走りました。




30年前の次は41年前かい(笑)の杉浦です。



たまたま本棚整理してたら

鉄道雑誌
「鉄道ファン1979年8月号」
(6月21日頃から並ぶやつ)
を発見しました。

その表紙には
豊橋駅横で撮影された
飯田線のお召列車の写真があります。
その頃貨物を引いていたED62型電気機関車の晴れ姿
(後ろに止まっているのも飯田線急行伊那号ですね)


懐かし~


当時9歳になったばかりの小学校3年生
でした

このお召列車を見たのは鮮明に覚えています。

記事によると

(記事中にこの出来事の貴重な写真いろいろありますが
  著作権もあるし本の写真はUP自粛。)

第2次世界大戦後国土復興を願う植樹祭が始められ
30回目の植樹祭が

愛知県下で5月27日に行われ・・・・

41年前の今日じゃん@@

5月26日・27日
お召列車が三河路を走ったとあります。
お召列車・・・天皇が乗る特別仕立ての列車で専用特別車両があてがわれます。
…最近は専用車あまり使わないのかな?・・・勉強不足で^^;

天皇・・・当時78歳
珍しく東京から豊橋まで「こだま」号に乗ってきたとあります。
その後のダイヤは

5月26日(ED6215牽引)
豊橋1157~お召~1304三河槇原
愛知県民の森へ
本長篠1431~お召~1527豊橋
豊橋1532~お召~1547蒲郡

5月27日(EF5861牽引)
蒲郡948~お召~1002岡崎
岡崎1003~お召~1013北野桝塚
北野桝塚1013~お召~1025新豊田
と雑誌内に記載ありました
(回送列車の時刻もありますが略)

小学校3年生ですが
既に精文館には立ち読みに行くようになってた思われ^^;
そんな3年生が
なけなしの御小遣いで850円もの大枚はたいて大人の雑誌を購入するほど
衝撃的な事だったのですね(笑)

他に沢山本もまだ無い頃なので
何度も何度も読み返しぼろぼろです。

当時戦前の流線形クモハ52型が1978年に無くなり(遠足で乗った覚えが)
変わりに戦後製ながら全国的に廃車の進む湘南型80形電車が飯田線を走りだし、
まだ残っていた戦前型クモハ53等と共演していました
また豊橋付近同じ線路を
名鉄は7000系パノラマカーや
5000系5200系5500系などの他
当時日中毎時45分発は東岡崎行き普通で
飯田線に負けない3550等雑多な旧型車がやってきていました。
早朝はブルトレが多数通過。もちろん新幹線も頻繁に通過。

華やかなのから骨とう品までそろっており
鉄道好き。
主に古いもの好きになる要素が詰まった環境で生活していました。

また
この号には

一番の特集武蔵野線・・・はちと小学3年には早い感じですが^^;
その他
ブルトレシール(剥がれてありません)
EF58の特集
片上鉄道
国鉄レールバスキハ10000
東武の7800系が生まれ変わったNEW5000系登場
等3年生の心に響き
かつ
今も興味ある記事いろいろ(笑)



コロナ下でもこんなの読んでれば時間はいくらあっても足りませんface03


鉄道雑誌最新号も昨日購入。
主に買うのはジャーナルですが
今月はピクトリアルも。
平成の貧乏旅を飾った?
快速夜行列車ムーンライト号の特集。
思わず手が出ました。

最後に残った臨時のムーンライトながら。
コロナを超えまた夏季以降走ってくれるでしょうか⁉︎  

Posted by すぎうら あきのり at 06:00Comments(0)地元(豊橋・三遠南信)鉄道記事鉄道趣味

2020年05月26日

30年前の豊鉄バス・遠鉄バスの路線図で妄想する

愛大時代からのご縁
揖斐のライター氏が
面白いものをfacebookで紹介されていました。

揖斐のライターN氏
「さすがプロ」
というか
大学時代からあまり変わらない
(すでにその域に達している)
というか^^;
http://marukado.blog75.fc2.com/
こちらの
「まるかど日記」
を毎日かかれており
4月25日の日記にすぎうらが頭だけ登場しています。

その面白いものが欲しいとお願いしたら送って頂きました。

それは・・・
約30年前の豊鉄バスの路線図です。

すごいface08
今と全然違うface08

90年代初頭というとすでに車社会真っただ中ででしたが
まだまだ郊外方面多くの路線を維持していたのが分かります。
早速ピンクの蛍光ペンを今走っていないだろう
(コミュニティバスに移管など含む)
に塗ってみようとしましたが

鉄道と違い道路があれば路線の改変もな容易なので
市街地においては今の方が充実している部分もありますface08
結構塗るのがむつかしいです。

よく使う弥生公園バス停のある通りにはバスがこの時代通っていません。
渥美線とバス路線をあえて離す政策が今ほど徹底していないのが分かります。
 

奥三河地方の路線網はすごいですね。
誤って田口~津具まで塗ってしまいましたがまだ走っています(^^;;が
ほとんど町営バスなどに移管してますね。

その他
西高師~高師本郷も誤って塗りました。
浜道方面とつながっていたようです。

当時まだJRバスが二川駅に乗り入れていたので
豊鉄バスは二川駅に入っていませんが
国道1号線経由で路線網がありました。
神鋼電機以東も今とバス停名違うので勢いでこのあたりも塗ってしまいました。

その他全然完全ではありませんが
ちょっとしたイメージとして見て頂ければと思います。

愛知県から飛び出し三ケ日方面や
一号線経由国府行き
蔵王山行き
闇苅渓谷行き
などいろいろ面白いです。





おまけに1994年4月の遠鉄バスの路線図も頂けました。
東部は土地勘無いので^^;
西部を見てみます。
先日話題にした
https://sugiurains.dosugoi.net/e1139065.html
伊平~渋川儀光あたり路線が充実しています。
完全に浜名湖を一周していて
湖西市にも路線網が。
こちらは愛知県に突き抜けて本長篠まで来ています。
本坂や
新所原駅までもやってきています。





いや90年代前半
華の大学時代^^;

携帯電話もインターネットも無いけど
よい時代でしたface02
いやネットが無いから
奥深い路線バスの路線図まで踏み込めなかったのが惜しまれますicon10


Nさんありがとうございました


  

2020年04月12日

SL運休の大井川鐡道の井川線へ【2020年4月11日】



感染の影響が各鉄道会社にも及びだし、
資金的に綱渡りな鉄道会社が多いので非常に心配な杉浦です。

そんな鉄道会社の筆頭は
大井川鉄道です!?

そもそもSLが成功したので存在していますが
それが無かったら沿線人口も少なく現在まで存在しなかったと思われます。
現在は9割以上がSL関係のお客と聞きます。
そのSL列車も5月6日当たりまで運休となりました。

・・・やばくない!?

更にSL終点から先の井川線など乗る人いるのだろうか???ほぼ0だろう
(実際は数人はいました)

逆に嬉しい話題も

森林鉄道の生き残りのような井川線、

特に接阻峡温泉以北はわりと頻繁に土砂崩れなどで割と長々運休となります。
最近も何かの理由で運休になっていましたが4月3日終点井川まで復旧したとの事。

ちと視察に行きたくなりましたが・・・

妙案浮かびました。
大井川鉄道本線終点・井川線起点の千頭まで車で行き、
ここから井川線だけ乗ればほぼ濃厚接触無いのではないか?


そんな事考え9時過ぎに車で出発
お昼前に千頭に到着しました。

千頭1228~1418井川

井川1449~1634千頭の列車で往復しましたが

やはり沿線で見た乗客より職員の数の方が多いくらいの状況でした。



人影のほぼ無い千頭駅。




売店・蕎麦屋さんは昼過ぎまで開けて頂いています。





野外でicon10肉蕎麦♪



ホームに入りました。


本線の電車はもと近鉄車両でした。

で井川線ホームへ






車内はこんな感じです。









先頭車ばかりに4人のお客乗せ発車。うち夫婦?2人は1駅で下りました。
その他全くお客の動きが無いわけでなく、
車で来た方がちょい乗りする感じ?でも常に数人の状況は変わりませんでした。






アプトいちしろ駅で一服。ここではお客2人でした。(ここから乗員は3人!?)








長島ダムまで日本唯一のアプト式鉄道区間。
日本再急勾配を登っていきます。





アプト式機関車はアプトいちしろ~長島ダムまでです。






この旅?で一番人影見たのは(と言っても6人くらい?)奥大井湖上駅。
そのうち乗ったのは後ろの車両に夫婦2名?
杉浦の乗る先頭車からは1名下車。杉浦のみに。
でも接阻峡温泉から1人乗車。閑蔵で下車。



土本駅。秘境駅のひとつ。道見当たらずどうやって駅に入るのか???




山の奥深くへ









終点井川到着。相当山奥ですが静岡市になります。


徒歩5分の井川ダムへ。
そもそも井川ダム建設のために井川線は作られました。
井川駅に戻りました。それにしてもいい雰囲気の駅ですね。







帰りは写真もほぼ取らずのんびりまったりしました。
はやりお客はちらほらですが乗ったり下りたり。




千頭へ下りたのは4人かな?

車で途中寄ることなく自宅へ帰りました。
今日一瞬話したのは行きコンビニ店員さん、駅員さん・車掌さん、立ち食い蕎麦屋さんだけ
多分食品スーパーへ行くより人との接触はなかったと思います。

大井川鉄道千頭駅、
少なくともお昼前後までに行けばお店も開けてお客様を迎えてくれています。

早くSLも走り、
賑わいが戻りますように。

追記


切符はこれ
井川寸又峡周遊きっぶ
でした

更に追記

4月14日より5月8日まで
井川線も運休になると発表がありました。
詳細は大井川鐵道HP↓
http://oigawa-railway.co.jp/
  

Posted by すぎうら あきのり at 06:00Comments(0)鉄道趣味

2020年02月10日

大井川鐵道おでん列車に【2020年2月9日】

鉄道趣味つながり河合さんのお誘いで
大井川鐵道おでん列車に。
河合さん鉄道ファンご一行のほか、

面白そうと豊橋YEG OBの
MさんKさんMさんの3名が
参加していただけました。
私含め4名と
河合さん一行は
現地では別行動になりました。




行きは
豊橋854→928浜松
浜松929→1009金谷

金谷から新金谷まで
東海道沿いを歩きました。




新金谷に着きました。
イベントやってました♬











ではおでん列車に。
SL急行川根路号の1両が御座敷車、
おでん列車になっており
更に展望車も付いていましたが、
別の団体様がいました。







車内はこんな感じです

ビール一本付きですが、
追加してこんなに(笑)

新金谷1152→1309千頭



おでんは静岡おでん

もちろんお弁当付き♬

発車





思い思いにひとときを過ごしました


終点千頭到着




歩いて10分ほどの
千頭温泉 旬に♬
http://www.senzu-onsen.jp/kakuyokusou.html






帰りもSL急行川根路号
千頭1453→1609新金谷








終点新金谷に。
新金谷1619→1624金谷
金谷1631→1716浜松
浜松1724→1758豊橋
前の列車が急病人対応との事。
8分ほど遅れて豊橋到着。
この列車はそのまま1814発大垣行きになりました。

帰りの東海道線で偶然マラソン仲間Fさんに遭遇、
豊橋駅前王将での反省会は道連れ(笑)








  
Posted by すぎうら あきのり at 23:03Comments(0)鉄道趣味

2019年12月04日

岐阜駅前に名鉄513が⁉︎











岐阜営業中の杉浦です。

岐阜駅前に最近名鉄の513号が設置されたとの情報聞きましたが、

目立つところに設置されていました。
大正生まれの電車ですが、
2000年代初頭、
名鉄岐阜市内線、揖斐線廃止まで活躍していました。

昔岐阜駅前停留所はもう少しだけ道路側にあったと思われますが、
懐かしい光景を思い出しました。  

Posted by すぎうら あきのり at 12:28Comments(0)鉄道趣味

2019年10月14日

豊橋まつり花電車







今週末は
豊橋まつり
http://www.honokuni.or.jp/toyohashi/event-info/?Mode=detail&code=62
ですが
まつりを彩る
豊橋市電の花電車
今日
今シーズン初めてお見かけしました

今日は
台風の影響で
1日ずれた豊橋市内のあちこちのお祭りも
花盛りでしたが、
その中の

小池神社のお祭りの花火も
偶然見ることができました


  

Posted by すぎうら あきのり at 23:30Comments(1)豊橋の風景鉄道趣味

2019年10月10日

新型ブラックサンダー号





豊橋市電、
新型のブラックサンダー号
802が試運転されてました。
運用開始が楽しみです。  

Posted by すぎうら あきのり at 00:27Comments(0)豊橋の風景鉄道趣味

2019年10月01日

今日の南栄駅

ブログってきっちり書こうと思うと溜まりますね(汗)

という訳でライトな⁇記事から

今日の南栄駅の風景。
ホーム屋根とかも綺麗になりましたが、

なにやら地鎮祭みたいなことの準備?

まだまだ変わっていきますね^_^
















  
Posted by すぎうら あきのり at 12:05Comments(0)豊橋の風景鉄道趣味

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【みんなで投稿!】飲食店さん応援ブログ