●(株)ミツイエイジェンシー(1DAYレジャー保険・ゴルファー保険等のご加入はこちらより)
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに
2020年05月31日
「リゾート21」と「IZU CRAILE(伊豆クレイル」【2020年3月28日】
(1980年代前半組が並ぶ。伊豆急下田駅にて)
3月28日はまだ緊急事態宣言前
青春18切符がまだ残っていたの
観光列車の運休などはまだ無かったので
完全防備して
伊豆急下田までトンボ帰りしてきました。
気になっていながらなかなか乗れない
1980年代製造の普通列車で使われる
「リゾート21」
そろそろ動きがあるころかな?
じっくり乗ってみたいな?
というのと
かつて常磐線「スーパーひたち」で使われていた651系車両が
快速IZU CRAILE 1号(伊豆クレイル)号として改造され
美味しい料理を出す観光列車として走っていたのですが
その列車が無くなくとの事。
美味しい料理セットではない席なら当日現地で指定取れそうだな
と現地へ向かいました。
行き浜松過ぎたあたりで
TEGつながりの浜松の友人から電話が
「千葉のUさん来てるけれど会わない?」
帰りにちょっと浜松に立ち寄る事になりました。
以下の行程で進みました。
豊橋819→1038興津
興津1050→1158熱海
熱海1224→リゾート21→1246伊東
伊東1306→快速IZU CRAILE 1号(伊豆クレイル)→1411伊豆急下田
伊豆急下田1440→リゾート21→1614熱海
熱海1617→1849浜松
商工会議所青年部の友人からお誘いで3人で軽く

浜松→豊橋時間失念
島田に入るあたりでEF65牽引貨物とすれ違い
興津で乗り換え。ちょっと駅前に出てみました。
熱海到着。
お目当ての「リゾート21」がやってきました。
まず車内眺めます
名鉄「パノラマスーパー」が生まれしょる少し前
「パノラマDX」というのが走りましたが。そのころ。
国鉄がJRに代わる少し前、
リゾート時代の21世紀を予感した!?
設計です。
大きな窓で風景が眺められるよう工夫されていますが、
最近の車両のように空間を広く取り
車内でいろいろ人的サービスをしようというつくりではありません。
製造年代が違うと
流行が違い面白いです。
隣ホームに最新式
「ザフィール踊り子1号」が先に発車しました。
当面豪華列車として君臨しますね。
伊豆と言えばキンメです

昨年に続き今年も参加予定だった伊豆稲取キンメマラソンもなくなり残念・・・
展望席からの大パノラマ堪能して伊東駅到着
伊豆急の車両ですが伊東まではJR伊東線です。
まだ1980年頃製造の185系踊り子号も走っています。
ここで
IZU CRAILE 1号(伊豆クレイル)の指定席を購入。難なく。買えました。
伊豆急行線のみなのでクリーン券は520円のみで♪
伊豆クレイルやってきました。
IZU CRAILE(伊豆クレイル)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%B1%86%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AB
は2016年7月16日より土休日に運行。
小田原始発の伊豆急下田往復
4両編成で
1号車・3号車の2両は食事に適した座席に改造され
旅行商品として販売されました。
4号車のみベース車両に近いリクライニングシートのまま。
(一部ボックスシートに改造)
2号車はパブリックスペースでバーカウンターがあります。
2号車では何かしらのミニコンサートが開催予定でしたが
コロナの影響で中止。
バーカウンターは営業していました。
このバー、最高でした

ちょっと覗いた旅行商品向け、
食事が出る3号車。
2号車にてしばしゆっくりします。
この広い空間でコンサートやるはずだったのですね。
最近の観光列車はこういう「ふれあい型」?
人を感じる構造になってますね。
バーカウンターのメニューなどが書かれていました。
生が車内で買えます

ワインも購入♪
4号車の自分の席に戻って味わいました。
見えている海沿いの道、
昨年伊豆稲取キンメマラソンで走った道です。
堪能しながら伊豆急下田に到着しました。
直、IZU CRAILE 伊豆クレイルですが、
もともとの車両は1990年ごろのものですが
2016年に登場したばかりなのに
もう運行終了の情報が入っていました。
改造車はあまり長持ちしない傾向がありますが
一応「車両老朽化」が名目です。
が運行形態もいろいろ変えたかったのかも知れません。
通常の臨時列車としては3月29日(乗った翌日

4月以降の分はコロナの影響で中止となり、まさに最後の運行の前日に乗るという貴重な体験になりました。
伊豆急下田では30分しかありません。
(笑)
185系国鉄型踊り子16号を見送り
再び「リゾート21」の旅
熱海乗り継ぎ浜松に。
浜松にてキンメが出てきました(笑)
おわり
★ コロナウィルス、早く収束しますように★