●(株)ミツイエイジェンシー(1DAYレジャー保険・ゴルファー保険等のご加入はこちらより)
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに
2010年06月07日
バイク借りて旭川~旧深名線沿線~羽幌へ【2010年6月4日】
この旅はこちらのカテゴリーにて
旭川四条駅。本数は少ないのですが高架駅。駅を降りたら味のある食堂とかあってちょっと散策もしてみたい気分でしたが
日本海側まで本日中に辿り着くためやや急ぎぎみに徒歩にて
旭川のハーレー正規代理店。オートジョンブルさんへ
今回この旅に当ってはとりあえず「ハーレー」は関係ありません。
ただハーレーディラー巡りのスタンプ集めもやってるのでこれについては
偶然寄れた!?訪問先。
オートジョンブルさん。チェーン店としてレンタルバイクをはじめたそうで
偶然旭川で他にやってるところ無くNETにて辿り着いたのです。
そもそも私も空港到着「旭川」と決めてたわけでもなく、
札幌便が開いてなかったから偶然旭川が目にとまった訳で・・・
でレンタルバイクの料金表見てみました。250cc以上がメインとなりますが
以外に高いです。(レンタカーと比べて)レンタカーより「娯楽商品」だから
当然ではあります。400cc等は保険とか含めると普通のレンタカーの倍位の値段が・・・
でも原付(125cc以下)は当然安い・・・でも原付の主流はスクーター。
ちょっと現在は私の趣向内に合いません。
同じチェーンの他の、店が125cc以下はスクーターばかりな中
?旭川のレンタルバイクはクルーザータイプがある!?
今回の旅はそこから始まったのかも???
カワサキのエリミネーター125cc。最近生産中止になった車種です。
我が125ccバイク、ヒョースンGV125cと良く似たスタイル。
こんなバイクで北海道散歩イカしてます(微妙???)
で値段が400ccの半額くらい。
(丁度1000ccのレンタカーと同じ位の代金)
だけならまだしも何かあった場合の保険の免責が
250cc以上は5万なのに125ccはたった1万!?
事故が起こってもお得???
でも配属は1台限り!?
そんなわけでネットでさくさく予約して旅に備えたのでした。
「お得」は私のキーワードですがともかくお店へ到着。

125ccバイクで羽幌へ行くと話したら皆さんびっくりしてました。
後で書いたアンケート見ても利用の理由に
「旅行の足として使う」が見当たりません。
想定外のお客?とまでは言いませんが想定外の使われ方かも???
「羽幌まで5時間かかるよ」と言われびっくりしながらも
まあ着けばいいや(笑)という事で・・・
いろいろ手続きして15時40分雨の中を出発!
でもカッパ切るたらほぼ雨止んできました(笑)
意外と広い旭川市内の信号の多い区間を抜け、郊外に出ると
気分も爽快!
でもカワサキエリミネーター125ccの走りは・・・
ヒョースンとは全く違い・・全く走りません。
(実際カタログ値でもヒョースンは13位に対して7位。半分???)
クルマの流れにやっと乗るのがいっぱいいっぱい。
でもだから故北海道の景色をゆっくり眺められるのは意外な快感です。
旭川からたった標高300mの峠に登ったっただけで残雪が・・・
(もっと綺麗な残雪まだまだありましたが)

峠越えて昔国鉄→JR深名線が走ったルートを幌加内町添牛内まで走ります。
確か廃止直前にこれまた旭川で軽自動車(VIVIO)を借りて追っかけた事があります。
1990年代半ば???
そんな思い出もかみ締めながら
でも急ぎ気味に走ります。

晴間も見えました。国道275号線。クルマはまばら・・・

深名線転換バスは今も走っています。


懐かしい深名線鉄橋跡。
日帰り温泉せいわ温泉ルオント近くです。
近くの政和駅舎はお店として営業していた様ですが・・・

JRバスが走ってきました。クルマもまばらなのに大型バス。車内は人影皆無!?

その後添牛内のレールの無いもと深名線の跨線橋を渡り
239号線に入って日本海へ。50km以上集落なし。また峠で残雪ありな中
それでも必死でフルスロットル!?で走ると
18時過ぎには日本海側苫前まで抜けました。
ここまでくれば羽幌はすぐ。
羽幌は8000人の町ですが旭川出て2時間、町らしい町も無かったので
大きな町に見えました。
「とほ宿」吉里吉里さんに着いたのは18時30分ごろ。
何とか日もある時間でやれやれ・・・
初めてのレンタルバイクの旅
もともと昔からレンタカーを旅先で借りる旅してきたので
クルマがバイクに変わっただけでなんら違和感ありません。
ただバイクは屋根のある車と違って「宿、シェルター」代わりには
できません。まあこの年(40)でそんな事したくないし(笑)
あとバイク用具の荷物がヘルメットはじめバイク降りたら
かさばるという難点も・・・
これは趣味の道具は重くても苦にならないのとなんら変わりません。
宅配便を上手く活用すればクリアできます。
(現にバイク返してからは送り返してしまいましたし)
宿のまったりした時間へ
続く
旭川四条駅。本数は少ないのですが高架駅。駅を降りたら味のある食堂とかあってちょっと散策もしてみたい気分でしたが
日本海側まで本日中に辿り着くためやや急ぎぎみに徒歩にて
旭川のハーレー正規代理店。オートジョンブルさんへ
今回この旅に当ってはとりあえず「ハーレー」は関係ありません。
ただハーレーディラー巡りのスタンプ集めもやってるのでこれについては
偶然寄れた!?訪問先。
オートジョンブルさん。チェーン店としてレンタルバイクをはじめたそうで
偶然旭川で他にやってるところ無くNETにて辿り着いたのです。
そもそも私も空港到着「旭川」と決めてたわけでもなく、
札幌便が開いてなかったから偶然旭川が目にとまった訳で・・・
でレンタルバイクの料金表見てみました。250cc以上がメインとなりますが
以外に高いです。(レンタカーと比べて)レンタカーより「娯楽商品」だから
当然ではあります。400cc等は保険とか含めると普通のレンタカーの倍位の値段が・・・
でも原付(125cc以下)は当然安い・・・でも原付の主流はスクーター。
ちょっと現在は私の趣向内に合いません。
同じチェーンの他の、店が125cc以下はスクーターばかりな中
?旭川のレンタルバイクはクルーザータイプがある!?
今回の旅はそこから始まったのかも???
カワサキのエリミネーター125cc。最近生産中止になった車種です。
我が125ccバイク、ヒョースンGV125cと良く似たスタイル。
こんなバイクで北海道散歩イカしてます(微妙???)
で値段が400ccの半額くらい。
(丁度1000ccのレンタカーと同じ位の代金)
だけならまだしも何かあった場合の保険の免責が
250cc以上は5万なのに125ccはたった1万!?
事故が起こってもお得???
でも配属は1台限り!?
そんなわけでネットでさくさく予約して旅に備えたのでした。
「お得」は私のキーワードですがともかくお店へ到着。

125ccバイクで羽幌へ行くと話したら皆さんびっくりしてました。
後で書いたアンケート見ても利用の理由に
「旅行の足として使う」が見当たりません。
想定外のお客?とまでは言いませんが想定外の使われ方かも???
「羽幌まで5時間かかるよ」と言われびっくりしながらも
まあ着けばいいや(笑)という事で・・・
いろいろ手続きして15時40分雨の中を出発!
でもカッパ切るたらほぼ雨止んできました(笑)
意外と広い旭川市内の信号の多い区間を抜け、郊外に出ると
気分も爽快!
でもカワサキエリミネーター125ccの走りは・・・
ヒョースンとは全く違い・・全く走りません。
(実際カタログ値でもヒョースンは13位に対して7位。半分???)
クルマの流れにやっと乗るのがいっぱいいっぱい。
でもだから故北海道の景色をゆっくり眺められるのは意外な快感です。
旭川からたった標高300mの峠に登ったっただけで残雪が・・・
(もっと綺麗な残雪まだまだありましたが)

峠越えて昔国鉄→JR深名線が走ったルートを幌加内町添牛内まで走ります。
確か廃止直前にこれまた旭川で軽自動車(VIVIO)を借りて追っかけた事があります。
1990年代半ば???
そんな思い出もかみ締めながら
でも急ぎ気味に走ります。

晴間も見えました。国道275号線。クルマはまばら・・・

深名線転換バスは今も走っています。


懐かしい深名線鉄橋跡。
日帰り温泉せいわ温泉ルオント近くです。
近くの政和駅舎はお店として営業していた様ですが・・・

JRバスが走ってきました。クルマもまばらなのに大型バス。車内は人影皆無!?

その後添牛内のレールの無いもと深名線の跨線橋を渡り
239号線に入って日本海へ。50km以上集落なし。また峠で残雪ありな中
それでも必死でフルスロットル!?で走ると
18時過ぎには日本海側苫前まで抜けました。
ここまでくれば羽幌はすぐ。
羽幌は8000人の町ですが旭川出て2時間、町らしい町も無かったので
大きな町に見えました。
「とほ宿」吉里吉里さんに着いたのは18時30分ごろ。
何とか日もある時間でやれやれ・・・
初めてのレンタルバイクの旅
もともと昔からレンタカーを旅先で借りる旅してきたので
クルマがバイクに変わっただけでなんら違和感ありません。
ただバイクは屋根のある車と違って「宿、シェルター」代わりには
できません。まあこの年(40)でそんな事したくないし(笑)
あとバイク用具の荷物がヘルメットはじめバイク降りたら
かさばるという難点も・・・
これは趣味の道具は重くても苦にならないのとなんら変わりません。
宅配便を上手く活用すればクリアできます。
(現にバイク返してからは送り返してしまいましたし)
宿のまったりした時間へ
続く
★ コロナウィルス、早く収束しますように★
Posted by すぎうら あきのり at 23:31│Comments(0)
│北海道鉄馬プチ紀行【2010初ツーリングとSL紀行・2010年6月4日~6日】