●(株)ミツイエイジェンシー(1DAYレジャー保険・ゴルファー保険等のご加入はこちらより)
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに
2017年07月05日
へろへろな?函館マラソンの風景【2017年7月2日】
7月1日商工会議所青年部の会議が北海道砂川市であり、
その翌日ということで勢いで申し込んだ函館マラソン。
(ここまでの旅日記はこちら)
しかしながら
砂川市から400㎞!?
会議終え懇親会でたくさん飲み
(順番あとになりますが後日日記UPします)
札幌から函館まで夜行バス。
睡眠時間は不足。
しかも
事前練習は完全に不足しており
風邪気味なのが完全に治っておらず、
便通も2日ほど無しで重い・・・
でもまあなんとかなるさ
で楽観しておりましたが・・・
スタート直後は18度くらいだった気温が25度まであがり
非常に蒸し暑くなりました。
昨日の酒の影響か脱水症状?
逆にエイドで水たくさんのんだらお腹たぽたぽで痛くなったり・・・
早くも20㎞過ぎるころからだが動かなくなる兆しが。
25㎞地点で上り坂を理由に歩きだして
しかも坂が終っても走り出せなくなり・・・
そもそも制限時間何時間だったっけ???
6時間なら後半歩けば余裕ですが・・・
そういえば14時30分FINISHってあったな???
5時間30分か?
いやスタート9時10分だから(しかもスタートまで3分かかったから)
5時間20分(17分)???
そう歩いてたら制限ひっかるな・・・
今日はゴールできないかな???
フルマラソン2017年も完走10回の目標達成が厳しくなるなあ・・・
葛藤が始まりましたが
30㎞エイドでケーキが出たり
その後風景が鉄道いっぱいで素晴らしかったりでやっぱり途中で収容されるのはもったいないと思うように。
(単純です
)
35㎞。
もう歩いてたらやばいと再び走り出します。
40㎞から余裕ができた安心で再び走れなくなり
歩くのですがなんとかゴールすることはできました。
申し込みサイト、ランネット見ると
厳しい大会だったと感想が多数。
自分だけじゃなかったんだとちょっと安心しました。
終わってみれば非常に思い出に残る楽しいマラソンになりました。
そんな函館マラソンの写真集です。
函館駅から会場へは市電で。臨時電車増発中



千代台公園陸上競技場到着。

間違えて9時スタートのハーフマラソンのところに
並んでしまい9時10分のフルマラソン側に並び直し中
それではスタート!




函館観光大使 福島和可菜さん通過中





まだスタートのうちは涼しかったですが一気に25度まであがりました。


まだ10㎞のあたりです。


こんかいもうこのあたりでへばってきました
風景はこれからだというのに・・・


マラソンコース上の市電は運休中






25㎞付近から歩いてしまって30㎞到着。
今回はゴールできないんじゃんあいかと不安が。


でもこのエイドのケーキと

このもと国鉄キハな風景に癒されて少し元気が出てきました。
この時点で制限時間はっきり覚えていませんでした。





右に見える保存中の青函連絡船と左に見える特急気動車で少し元気が。

倉庫街。

この時点で次の関門がもう10数分あとに閉まることを知りました。
25km~35㎞までひたすら歩いていましたが
ここから再び少しづつ走り出すことになります。

なんとか6分の余裕もって関門通過。




再び長い橋を通り最終関門までは必至に逃げるように走りました。

ここでゴールまであと30分近くあることを知り足が再び動かなくなります。
ひたすら競歩モード!?
飛行機眺めながら必死にゴールに向かいます。歩くと長い・・・


ラストスパートかけようと思っても足がつって思うように動きませんがなんとか制限時間3分余裕を残しゴールしました。



エイドでいろんな食べ物を楽しみながら
しかし関門閉鎖から逃げながら・・・
思い出に残るマラソンになりました。




わざわざレトロ電車にならなくても十分レトロな函館市電。
函館駅に戻りJRの旅人になりました。

その後の旅日記はこちら
その翌日ということで勢いで申し込んだ函館マラソン。
(ここまでの旅日記はこちら)
しかしながら
砂川市から400㎞!?
会議終え懇親会でたくさん飲み
(順番あとになりますが後日日記UPします)
札幌から函館まで夜行バス。
睡眠時間は不足。
しかも
事前練習は完全に不足しており
風邪気味なのが完全に治っておらず、
便通も2日ほど無しで重い・・・
でもまあなんとかなるさ
で楽観しておりましたが・・・
スタート直後は18度くらいだった気温が25度まであがり
非常に蒸し暑くなりました。
昨日の酒の影響か脱水症状?
逆にエイドで水たくさんのんだらお腹たぽたぽで痛くなったり・・・
早くも20㎞過ぎるころからだが動かなくなる兆しが。
25㎞地点で上り坂を理由に歩きだして
しかも坂が終っても走り出せなくなり・・・
そもそも制限時間何時間だったっけ???
6時間なら後半歩けば余裕ですが・・・
そういえば14時30分FINISHってあったな???
5時間30分か?
いやスタート9時10分だから(しかもスタートまで3分かかったから)
5時間20分(17分)???
そう歩いてたら制限ひっかるな・・・
今日はゴールできないかな???
フルマラソン2017年も完走10回の目標達成が厳しくなるなあ・・・
葛藤が始まりましたが
30㎞エイドでケーキが出たり
その後風景が鉄道いっぱいで素晴らしかったりでやっぱり途中で収容されるのはもったいないと思うように。
(単純です

35㎞。
もう歩いてたらやばいと再び走り出します。
40㎞から余裕ができた安心で再び走れなくなり
歩くのですがなんとかゴールすることはできました。
申し込みサイト、ランネット見ると
厳しい大会だったと感想が多数。
自分だけじゃなかったんだとちょっと安心しました。
終わってみれば非常に思い出に残る楽しいマラソンになりました。
そんな函館マラソンの写真集です。
函館駅から会場へは市電で。臨時電車増発中



千代台公園陸上競技場到着。

間違えて9時スタートのハーフマラソンのところに
並んでしまい9時10分のフルマラソン側に並び直し中

それではスタート!




函館観光大使 福島和可菜さん通過中





まだスタートのうちは涼しかったですが一気に25度まであがりました。


まだ10㎞のあたりです。


こんかいもうこのあたりでへばってきました

風景はこれからだというのに・・・


マラソンコース上の市電は運休中






25㎞付近から歩いてしまって30㎞到着。
今回はゴールできないんじゃんあいかと不安が。


でもこのエイドのケーキと

このもと国鉄キハな風景に癒されて少し元気が出てきました。
この時点で制限時間はっきり覚えていませんでした。





右に見える保存中の青函連絡船と左に見える特急気動車で少し元気が。

倉庫街。

この時点で次の関門がもう10数分あとに閉まることを知りました。
25km~35㎞までひたすら歩いていましたが
ここから再び少しづつ走り出すことになります。

なんとか6分の余裕もって関門通過。




再び長い橋を通り最終関門までは必至に逃げるように走りました。

ここでゴールまであと30分近くあることを知り足が再び動かなくなります。
ひたすら競歩モード!?
飛行機眺めながら必死にゴールに向かいます。歩くと長い・・・



ラストスパートかけようと思っても足がつって思うように動きませんがなんとか制限時間3分余裕を残しゴールしました。



エイドでいろんな食べ物を楽しみながら
しかし関門閉鎖から逃げながら・・・
思い出に残るマラソンになりました。




わざわざレトロ電車にならなくても十分レトロな函館市電。
函館駅に戻りJRの旅人になりました。

その後の旅日記はこちら
Posted by すぎうら あきのり at 02:14│Comments(2)
この記事へのコメント
市電の線路と並走は安全ですが残念ですね。
あなたが書いて下さった「市電と並走は最高・豊橋の誇り」市電文化55号、次の7月13日の理事会・作業委員会で発送作業します。杉浦 顕倫 さんの、「穂の国豊橋ハーフマラソンを走って」の記事マラソンフアンの皆様是非ご一読下さい。7月20日頃には、市電の中、新豊橋駅等で配布されます。地区市民館、校区市民館等にも少し配布されます。杉浦 顕倫 さんととよはし市電を愛する会活動をご支援下さい。
あなたが書いて下さった「市電と並走は最高・豊橋の誇り」市電文化55号、次の7月13日の理事会・作業委員会で発送作業します。杉浦 顕倫 さんの、「穂の国豊橋ハーフマラソンを走って」の記事マラソンフアンの皆様是非ご一読下さい。7月20日頃には、市電の中、新豊橋駅等で配布されます。地区市民館、校区市民館等にも少し配布されます。杉浦 顕倫 さんととよはし市電を愛する会活動をご支援下さい。
Posted by 大辻 太一郎 at 2017年07月05日 21:56
大辻さんいつもありがとうございます。
豊橋のような「民営」ではなく
函館市電は「市営」だから
当たり前のように存在して、
市民が応援するような意識は薄いように感じました。
函館は観光資源がありますから
「市電を観光の売りに」
までとはそんなに思っていないようで
(でも観光電車はありますしビール電車も期日限定ですがあるようです)
マラソン時運休中の谷地頭電停に市電を1台置いて、市電応援団体がランナーも応援する・・・なんてことやったら楽しそうですね♪
豊橋のような「民営」ではなく
函館市電は「市営」だから
当たり前のように存在して、
市民が応援するような意識は薄いように感じました。
函館は観光資源がありますから
「市電を観光の売りに」
までとはそんなに思っていないようで
(でも観光電車はありますしビール電車も期日限定ですがあるようです)
マラソン時運休中の谷地頭電停に市電を1台置いて、市電応援団体がランナーも応援する・・・なんてことやったら楽しそうですね♪
Posted by すぎうら あきのり
at 2017年07月05日 22:11
