●(株)ミツイエイジェンシー(1DAYレジャー保険・ゴルファー保険等のご加入はこちらより)
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに
2015年09月09日
オホーツク2号の旅【2015年8月29日】【NO4】
2015年北海道マラソンの旅NO4
2015年8月29日。
網走6時23分発
~
札幌11時46分着
オホーツク2号の旅をグリーン券奮発して^^;
ゆったり楽しみました。

早朝の網走駅

幸福の黄色いハンカチ(1977年)
男はつらいよ寅次郎わすれな草(1973年)
のロケ地になったとの碑が。
とっちもなんとDVD持ってるのがすごい^^;
この頃の北海道の景色もまた魅力。

改札口

こちらは普通列車ですが

今回は特急です^^

1980年頃登場した年季の入った車両です。


こちらがグリーン車。(一部普通車)キロハ182-3。今回のお目当ての車両。

前と後ろで雰囲気が違います。


年季が入っているので別の時期に改造など入り普通車各車両雰囲気が違います。

こちらがグリーン席。

同じ車両にあるわずか4列の普通車指定席。
もともと車内販売準備室でした。
今は車内販売ありません。
駅前のコンビニでいろいろ調達しました。

それではとりあえず札幌で下車しますが
長い汽車旅スタート^^

遠軽8時7分着。
ここで進行方向が変わります。


駅が30KM以上も無いような山中を越えて行きます。

旭川までは非電化単線のローカル線ですが
旭川から電化複線の幹線に。
この頃から
自由席は混み合い、
席を譲り合う様案内が
何度も流れますが、
グリーン車は
途中網走から1時間の北見から
札幌までほとんどお客の動きはありません。もともと21席しかありませんが、
15人ほど乗ってたかな???
10時56分昔の風景を覚えている砂川駅で思いをはせたりしながら
11時46分。定刻に札幌駅に到着しました。
疲れは・・・全然^^

5時間23分を要しましたが
もっともっと乗っていたいようなゆったりした
国鉄型グリ-ン車の旅でした。
来年3月・北海道新幹線が函館まで伸び、
新しい気動車も作られるようです。
それに伴いこの車両も引退が予想されます。
きっと貴重な旅になったと思います。
つづく
2015年8月29日。
網走6時23分発
~
札幌11時46分着
オホーツク2号の旅をグリーン券奮発して^^;
ゆったり楽しみました。

早朝の網走駅

幸福の黄色いハンカチ(1977年)
男はつらいよ寅次郎わすれな草(1973年)
のロケ地になったとの碑が。
とっちもなんとDVD持ってるのがすごい^^;
この頃の北海道の景色もまた魅力。

改札口

こちらは普通列車ですが

今回は特急です^^

1980年頃登場した年季の入った車両です。


こちらがグリーン車。(一部普通車)キロハ182-3。今回のお目当ての車両。

前と後ろで雰囲気が違います。


年季が入っているので別の時期に改造など入り普通車各車両雰囲気が違います。

こちらがグリーン席。

同じ車両にあるわずか4列の普通車指定席。
もともと車内販売準備室でした。
今は車内販売ありません。
駅前のコンビニでいろいろ調達しました。

それではとりあえず札幌で下車しますが
長い汽車旅スタート^^

遠軽8時7分着。
ここで進行方向が変わります。


駅が30KM以上も無いような山中を越えて行きます。

旭川までは非電化単線のローカル線ですが
旭川から電化複線の幹線に。
この頃から
自由席は混み合い、
席を譲り合う様案内が
何度も流れますが、
グリーン車は
途中網走から1時間の北見から
札幌までほとんどお客の動きはありません。もともと21席しかありませんが、
15人ほど乗ってたかな???
10時56分昔の風景を覚えている砂川駅で思いをはせたりしながら
11時46分。定刻に札幌駅に到着しました。
疲れは・・・全然^^

5時間23分を要しましたが
もっともっと乗っていたいようなゆったりした
国鉄型グリ-ン車の旅でした。
来年3月・北海道新幹線が函館まで伸び、
新しい気動車も作られるようです。
それに伴いこの車両も引退が予想されます。
きっと貴重な旅になったと思います。
つづく
★ コロナウィルス、早く収束しますように★
Posted by すぎうら あきのり at 00:23│Comments(0)
│2015年北海道マラソン