●(株)ミツイエイジェンシー(1DAYレジャー保険・ゴルファー保険等のご加入はこちらより)
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに
2021年06月09日
近鉄特急気分の大井川鐡道普通列車の旅【2021年6月5日】
大井川鐡道の旅続きです。
千頭からはこの車両

もと近鉄南大阪線で活躍したモハ16003+クハ16103
2004から大井川鐵道で運転されていますが
昭和41年製造とかなり前の車両。
もっとも近鉄も古い車両を大事に使っている部分ありますが
整備費の違いか古くてもかなりピカピカ・・・
こちらは・・・
外装も内装もかなりくたびれています。
3編成入りましたが2編成は既に廃車。最後の1編成です。
最近南海から中古のステンレス車両が入り整備中の様です。
東急のステンレス車も2両。
年式は古くともやはりステンレス車両は劣化が少ないようですね。
この近鉄の車両も予断を許さないような気がします。
そうは言ってもやはり特急車。
乗り心地最高
近鉄特急車両の反対には

機回しを終えたEL急行

トーマスも奥に止まっています。

明るい色合いの内装。
部分部分つぎはぎされていますが似た色を使っています。
大井川鐡道HPによると近鉄時代のままだそうです。
昭和40年代からこの色としたら
そのころ国鉄の内装は濃い青とか寒色系だったと思うので
かなり近未来的な雰囲気だったと思われます

では発車
千頭駅1442→1553新金谷


近鉄特急気分を味わい
まったり(昼寝も
)
してたらあっという間に
信楽焼の狸が並ぶ神尾・・・

ちなみに
今回は
「大井川鐡道本線フリー切符」
(3500円)
を使いました。
昔の青春18切符風ですね

ちなみに行きの
「EL急行券」はこちら。
SL急行より安い500円です。
新金谷駅に到着




駐車場から
少し車庫を見学・・・
SLメンテナンス入替中でした。



終点金谷まで行った普通列車が1609に戻ってきました。
その後1611にEL急行も到着




駅前プラザロコにて
新茶の川根茶を購入して帰りました
千頭からはこの車両
もと近鉄南大阪線で活躍したモハ16003+クハ16103
2004から大井川鐵道で運転されていますが
昭和41年製造とかなり前の車両。
もっとも近鉄も古い車両を大事に使っている部分ありますが
整備費の違いか古くてもかなりピカピカ・・・
こちらは・・・
外装も内装もかなりくたびれています。
3編成入りましたが2編成は既に廃車。最後の1編成です。
最近南海から中古のステンレス車両が入り整備中の様です。
東急のステンレス車も2両。
年式は古くともやはりステンレス車両は劣化が少ないようですね。
この近鉄の車両も予断を許さないような気がします。
そうは言ってもやはり特急車。
乗り心地最高

近鉄特急車両の反対には
機回しを終えたEL急行
トーマスも奥に止まっています。
明るい色合いの内装。
部分部分つぎはぎされていますが似た色を使っています。
大井川鐡道HPによると近鉄時代のままだそうです。
昭和40年代からこの色としたら
そのころ国鉄の内装は濃い青とか寒色系だったと思うので
かなり近未来的な雰囲気だったと思われます

では発車
千頭駅1442→1553新金谷
近鉄特急気分を味わい
まったり(昼寝も

してたらあっという間に
信楽焼の狸が並ぶ神尾・・・
ちなみに
今回は
「大井川鐡道本線フリー切符」
(3500円)
を使いました。
昔の青春18切符風ですね


ちなみに行きの
「EL急行券」はこちら。
SL急行より安い500円です。
新金谷駅に到着
駐車場から
少し車庫を見学・・・
SLメンテナンス入替中でした。
終点金谷まで行った普通列車が1609に戻ってきました。
その後1611にEL急行も到着
駅前プラザロコにて
新茶の川根茶を購入して帰りました

★ コロナウィルス、早く収束しますように★
Posted by すぎうら あきのり at 00:29│Comments(0)
│大井川鐡道EL急行と近鉄特急車両の旅【2021年6月5日】