●(株)ミツイエイジェンシー(1DAYレジャー保険・ゴルファー保険等のご加入はこちらより)
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに
●いわけん日記(本業の日記の他お城の話題など豊富です)
●DAX・モンキー等おやじのバイク屋リトルコーナー【豊橋市湊町19TEL090-8135-1681】
●とよはし市電を愛する会
●豊川市倫理法人会
●豊橋商工会議所青年部 (杉浦はOBです)
●引越し前の「すぎうら日記はまぞう別館」2009年8月までの記事はこちらに
2015年03月24日
シグナス森林鉄道【2015年3月21日】
2015年3月20日~21日
旅日記の続きです。
バーベキューの食事終え
能勢電鉄経営
シグナス森林鉄道
に乗車しました。





アプト式区間も。


ループ線。







その後リフトで妙見山を往復。



帰りはケーブルjから妙見口駅はバス(ほんの5分ですが)

川西能勢口で再びJR川西池田に移動。
新大阪で子供と別れ
北陸を目指しました。

福井で20分有ったので駅内のコンビニで夕食仕入車内で^^

無事小松に到着。

小松で宿泊。翌日の金沢ロードレースに備えました。

ホテルテレビで。
東日本大震災で被害を受けた石巻線浦宿~女川が運転再開の報道が・・・
マラソンの日記は既報なので
次はマラソン終了後から
つづく
旅日記の続きです。
バーベキューの食事終え
能勢電鉄経営
シグナス森林鉄道
に乗車しました。





アプト式区間も。


ループ線。







その後リフトで妙見山を往復。



帰りはケーブルjから妙見口駅はバス(ほんの5分ですが)

川西能勢口で再びJR川西池田に移動。
新大阪で子供と別れ
北陸を目指しました。

福井で20分有ったので駅内のコンビニで夕食仕入車内で^^

無事小松に到着。

小松で宿泊。翌日の金沢ロードレースに備えました。

ホテルテレビで。
東日本大震災で被害を受けた石巻線浦宿~女川が運転再開の報道が・・・
マラソンの日記は既報なので
次はマラソン終了後から
つづく
2015年03月24日
能勢電鉄で妙見山へ【2015年3月21日】
3月21日の旅日記
まずは移動時刻です。
豊橋7:10~9:10米原
米原9:19~10:38新大阪
新大阪10:52~11:28川西池田
徒歩
川西能勢口~能勢電鉄~山下~能勢電鉄~妙見口
徒歩
黒川12:40~能勢電鉄ケーブル~1245ケーブル山上
バーベキュー
ふれあい広場~リフト~妙見山~リフト~ふれあい広場
ケーブル山上~黒川
黒川~阪急バス~妙見口
妙見口~山下~川西能勢口
徒歩
川西池田16:48~16:59尼崎
尼崎17:00~17:12新大阪
新大阪17:34~19:49敦賀
敦賀20:10~21:09福井
福井21:15~22:05小松
小松グランドホテル泊
こんな感じで
場面は能勢電鉄

川西池田から妙見口への乗り換え駅山下。

ここで観光電車風に改造の2両編成で
これらの電車昭和36年~37年の製造。
古い電車ですがあまり古く見えません^^


妙見口駅~妙見ケーブルまで歩きます。
20分ほどかかります。
沿線はひな人形で飾られ綺麗でした。








このあたり県境が入り組んでおり途中で兵庫県から大阪府に一瞬入ったのに再び兵庫県に。

バス停が見えるとケーブル黒川駅

丁度発車していきました。

20分待って12時40分のケーブルで



ケーブル降りて
手ぶらでバーベキューができる施設でゆっくり子供と楽しみました。


つづく
まずは移動時刻です。
豊橋7:10~9:10米原
米原9:19~10:38新大阪
新大阪10:52~11:28川西池田
徒歩
川西能勢口~能勢電鉄~山下~能勢電鉄~妙見口
徒歩
黒川12:40~能勢電鉄ケーブル~1245ケーブル山上
バーベキュー
ふれあい広場~リフト~妙見山~リフト~ふれあい広場
ケーブル山上~黒川
黒川~阪急バス~妙見口
妙見口~山下~川西能勢口
徒歩
川西池田16:48~16:59尼崎
尼崎17:00~17:12新大阪
新大阪17:34~19:49敦賀
敦賀20:10~21:09福井
福井21:15~22:05小松
小松グランドホテル泊
こんな感じで
場面は能勢電鉄

川西池田から妙見口への乗り換え駅山下。

ここで観光電車風に改造の2両編成で
これらの電車昭和36年~37年の製造。
古い電車ですがあまり古く見えません^^


妙見口駅~妙見ケーブルまで歩きます。
20分ほどかかります。
沿線はひな人形で飾られ綺麗でした。








このあたり県境が入り組んでおり途中で兵庫県から大阪府に一瞬入ったのに再び兵庫県に。

バス停が見えるとケーブル黒川駅

丁度発車していきました。

20分待って12時40分のケーブルで



ケーブル降りて
手ぶらでバーベキューができる施設でゆっくり子供と楽しみました。


つづく
タグ :能勢電鉄
2015年03月24日
想定外もある!?金沢ロードレース走行記・後編【2015年3月22日】
金沢ロードレース走行記続きです。
いろいろ想定外?
にびっくり、楽しみながら・・・
前半やや飛ばし気味に走ったので
18km過ぎやや疲れも感じながら・・・
それでも極端にはスピードも落ちず
幹線道路から住宅地に入り
あと2km!の看板が見えました。

もうすぐ陸上競技場(ゴール)モードになってくるとほっとします^^
あと1km!

陸上競技場に入る!
もう少し!
景色が開けたら
Qちゃんこと高橋尚子さんとハイタッチできる!!!

と思ったら???
あれ???
高橋尚子さん左の方でハイタッチしてる。あの左のマラソンって何???10kmの部???

一瞬落胆し、
数秒考えて分かりました。
なんと陸上競技場を1週以上回されるのでした。
(参加人数多かったらやっぱりこんなコース無理!?)

再度!?ラストスパート!(スピードは落ちました^^;)

Qちゃんは???

Qちゃんは???

いた!!!
ここだ~!カメラ(スマホ)レンズ前後ろ反転!
写ったか???

ゴール!!!

写ってた~
実際ゴールの感動より大きいものでした(笑)
また大きな大会ではありえない???
ランナーの続々通過するコースを
ボランティアさん監視のもと(ありがとうございます!)
横切って
荷物のある場所に・・・。


引き続きQちゃんはゴールするランナーにエールを送っておられました。
着替えたら・・・

表彰式が・・・
その横を通り
参加賞のTシャツを頂き、

参加証を受け取り、
外の露天を見てたら
マッサージのコーナーが。
こういうのも大きな大会だと並んでいるのですが・・・
待ち時間なしで^^
15分ほどケアして頂き(ありがとうございます!)
Qちゃん主催のじゃんけん大会が始まる様子でしたが、
駅への臨時バスも最終!の案内が。
やや名残惜しく
11時15分の金沢駅前行きの臨時バスで
会場を後にしました。
金沢ロードレース日記終わり
旅日記は・・・
まだこれから掲載^^
つづく
いろいろ想定外?
にびっくり、楽しみながら・・・
前半やや飛ばし気味に走ったので
18km過ぎやや疲れも感じながら・・・
それでも極端にはスピードも落ちず
幹線道路から住宅地に入り
あと2km!の看板が見えました。

もうすぐ陸上競技場(ゴール)モードになってくるとほっとします^^
あと1km!

陸上競技場に入る!
もう少し!
景色が開けたら
Qちゃんこと高橋尚子さんとハイタッチできる!!!

と思ったら???
あれ???
高橋尚子さん左の方でハイタッチしてる。あの左のマラソンって何???10kmの部???

一瞬落胆し、
数秒考えて分かりました。
なんと陸上競技場を1週以上回されるのでした。
(参加人数多かったらやっぱりこんなコース無理!?)

再度!?ラストスパート!(スピードは落ちました^^;)

Qちゃんは???

Qちゃんは???

いた!!!
ここだ~!カメラ(スマホ)レンズ前後ろ反転!
写ったか???

ゴール!!!

写ってた~
実際ゴールの感動より大きいものでした(笑)
また大きな大会ではありえない???
ランナーの続々通過するコースを
ボランティアさん監視のもと(ありがとうございます!)
横切って
荷物のある場所に・・・。


引き続きQちゃんはゴールするランナーにエールを送っておられました。
着替えたら・・・

表彰式が・・・
その横を通り
参加賞のTシャツを頂き、

参加証を受け取り、
外の露天を見てたら
マッサージのコーナーが。
こういうのも大きな大会だと並んでいるのですが・・・
待ち時間なしで^^
15分ほどケアして頂き(ありがとうございます!)
Qちゃん主催のじゃんけん大会が始まる様子でしたが、
駅への臨時バスも最終!の案内が。
やや名残惜しく
11時15分の金沢駅前行きの臨時バスで
会場を後にしました。
金沢ロードレース日記終わり
旅日記は・・・
まだこれから掲載^^
つづく
2015年03月24日
第30回金沢ロードレース走行記前篇【2015年3月22日】
週末の旅日記
また話前後しますが
2015年3月22日。
金沢ロードレースの会場到着シーンから・・・
金沢駅6時55分(1本だけ?)の直通臨時バスで

スタート会場石川県西部緑地公園へ
実際バスは何台かありましたが・・・
会場に着くと・・・受付の列が。
並ぶ場所を間違えたりして^^;
かなかなり時間がかかってしまいました。
そうこうするうち
開会式が7時40分過ぎからはじまります。
とりあえず開会式に。
ゼッケンつけながら・・・。

しかも
高橋尚子さんのあいさつ中まだ荷物抱えてました^^;
荷物預かりって・・・無いのかなぁ???
あいさつ終了後選手宣誓とかやっている間
こっそり?抜けて荷物置き場探し。
結局1Fの控室みたいなところに皆荷物おいているから
ここに置くしかないのでしょう。
そばに「貴重品にご注意」って張り紙が。
誰も見ていないしちと怖い・・・
結局
本来のマラソン用揺れないウエストバッグでは財布等入らないので
バッグインバッグとして使っていたウエストバッグを取り出し、
長財布と手帳入れて、
ペットボトルも1本入れたらぶらんぶらんする代物抱えて・・・走ることに。

何とか5分前にスタートの列に並びます。

高橋尚子さんお見送りでスタート!
道に出てびっくり
片側2車線の道中心にコース取りしていますが
端っこ1車線線のみ使用。右車線は普通に車が走っているのです。
特に金沢らしい景色もありません・・・
郊外の車屋さんが並ぶような。引き続きバイパスみたいな道を淡々と走ります。
第30回という事ですので
この金沢ロードレースは歴史ある大会の様ですが
ハーフ・10kmは陸上連盟公認コース。
基本的にはもともと競技者向けの大会だった様です。
最近のハ-フマラソンは3時間が多いのに
制限時間も2時間制限(昔もっと短かったかも???)
(浜松ももともと競技者向けの雰囲気ありますね。浜松駅まわりだしたのここ2年みたいだし
制限時間も少し前まで2時間10分。今2時間半???)
参加者1600人ほどだから・・・
結果ランナー全員通過まで
豊橋の4000人や
丸亀の10000人(!)
のような時間は要しません。
通行止めの時間も当然短いですね。
交差する交通は
あかずの踏切みたいに
警察官が。警備員さんが。ゴール近くの住宅地はボランティアさんまで
踏切番?をしており
路線バスも含め車の列が並んでいます。
ランナーの列が切れた瞬間に随時車通す様です。
ゴール近く一部ランナーと車道にコーンがないところも???
びっくりというか
官民の連携プレイに脱帽と言った感じ???

そんな事考えながら、
実際全く予習しないコースは長いな~なんて感じながら
わざわざ申し込んでお金払って走っているのに
何で速くゴールしたいんだろうと感じながら・・・
でも楽しく走りながら???
ずっと前半・私の前後走っていたのはちょっと
大柄な女装男性。
飴?沿線の子供に配りながら走っていて
沿線から笑顔が^^すごい!
しかし15km位で後ろに去っていきました・・・
いろいろ考えてたら
ゴール前2km地点に。
つづく
また話前後しますが
2015年3月22日。
金沢ロードレースの会場到着シーンから・・・
金沢駅6時55分(1本だけ?)の直通臨時バスで

スタート会場石川県西部緑地公園へ
実際バスは何台かありましたが・・・
会場に着くと・・・受付の列が。
並ぶ場所を間違えたりして^^;
かなかなり時間がかかってしまいました。
そうこうするうち
開会式が7時40分過ぎからはじまります。
とりあえず開会式に。
ゼッケンつけながら・・・。

しかも
高橋尚子さんのあいさつ中まだ荷物抱えてました^^;
荷物預かりって・・・無いのかなぁ???
あいさつ終了後選手宣誓とかやっている間
こっそり?抜けて荷物置き場探し。
結局1Fの控室みたいなところに皆荷物おいているから
ここに置くしかないのでしょう。
そばに「貴重品にご注意」って張り紙が。
誰も見ていないしちと怖い・・・
結局
本来のマラソン用揺れないウエストバッグでは財布等入らないので
バッグインバッグとして使っていたウエストバッグを取り出し、
長財布と手帳入れて、
ペットボトルも1本入れたらぶらんぶらんする代物抱えて・・・走ることに。

何とか5分前にスタートの列に並びます。

高橋尚子さんお見送りでスタート!
道に出てびっくり
片側2車線の道中心にコース取りしていますが
端っこ1車線線のみ使用。右車線は普通に車が走っているのです。
特に金沢らしい景色もありません・・・
郊外の車屋さんが並ぶような。引き続きバイパスみたいな道を淡々と走ります。
第30回という事ですので
この金沢ロードレースは歴史ある大会の様ですが
ハーフ・10kmは陸上連盟公認コース。
基本的にはもともと競技者向けの大会だった様です。
最近のハ-フマラソンは3時間が多いのに
制限時間も2時間制限(昔もっと短かったかも???)
(浜松ももともと競技者向けの雰囲気ありますね。浜松駅まわりだしたのここ2年みたいだし
制限時間も少し前まで2時間10分。今2時間半???)
参加者1600人ほどだから・・・
結果ランナー全員通過まで
豊橋の4000人や
丸亀の10000人(!)
のような時間は要しません。
通行止めの時間も当然短いですね。
交差する交通は
あかずの踏切みたいに
警察官が。警備員さんが。ゴール近くの住宅地はボランティアさんまで
踏切番?をしており
路線バスも含め車の列が並んでいます。
ランナーの列が切れた瞬間に随時車通す様です。
ゴール近く一部ランナーと車道にコーンがないところも???
びっくりというか
官民の連携プレイに脱帽と言った感じ???

そんな事考えながら、
実際全く予習しないコースは長いな~なんて感じながら
わざわざ申し込んでお金払って走っているのに
何で速くゴールしたいんだろうと感じながら・・・
でも楽しく走りながら???
ずっと前半・私の前後走っていたのはちょっと
大柄な女装男性。
飴?沿線の子供に配りながら走っていて
沿線から笑顔が^^すごい!
しかし15km位で後ろに去っていきました・・・
いろいろ考えてたら
ゴール前2km地点に。
つづく
タグ :金沢ロードレース